Syntech Chronos68レビュー|普段使いもできる磁気式メカニカルキーボード

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Syntech Chronos68は、2025年7月上旬から順次、ビックカメラなどの家電量販店などでの取り扱いが始まった磁気式キーボードです。

カラーはブラック/ホワイト/イエローの3色で、店頭価格は22,800円(税込)となっています。

 0.1~3.5mmのアクチュエーションポイント(AP)設定や0.01mmのラピッドトリガー(RT)検知に加えて、最近のゲーミングキーボードらしく8,000Hzポーリングに対応しています。

ケースはアルミニウム製のボトムケースを採用し、吸音材が搭載されているなど、打鍵感にもこだわりを感じます。

一方で「ちょっとかっこいいキーボードだけど、ゲーミングシーン以外でも使えるの?」と考えている方もいらっしゃるでしょう。

本記事では、あえてゲーミング目線とは異なった「普通の視点」でSyntech Chronos68のレビューをしていきます。

Syntech Chronos68はSyntechからプロモーション目的で提供を受けました。

この記事の著者
Kawamura top R

GreenEchoes Studio代表

河村亮介(カワムラリョウスケ)

サイト運営者兼WEBライターとして自社メディアを立ち上げ、現在では複数の法人運営メディアの企画運営を行う。仕事上、ヘビーに文字を打つことが多く効率化を求めるうちにキーボード沼にハマり、「GreenKeys」を開設。

タップできる目次

クーポンコード一覧はこちら▷▷

記事一覧を見る▷▷

好きなキーボードレイアウトを探す

当サイトは成果型報酬広告で運営されており、当サイト経由の商品購入で弊社が収益を得る場合がございます。また、当サイトで掲載しているキーボードに関しては、広告(PR)として紹介している部分もございますので、あらかじめご了承ください。この注意喚起情報は2023年10月1日施行の改正景品表示法第5条第3号の規定に準じています。

Greenkeysは成果型報酬広告のみで運営されており、Google広告はユーザーアビリティが低下するため使用していません。
メディア運営継続のために、記事を読んで良かったと思った方はBuy me a coffeeを通して支援をお願いします。

Syntech Chronos68のスペック詳細

ds2

商品仕様

  • 商品名:Syntech Chronos68
  • トータル・キー数:68
  • メインボディ素材:アルミボトムケース
  • キーキャップ素材:PBTキーキャップ(シャインスルー)
  • バックライト:RGB
  • 対応システム:Windows(推定)
  • 接続:USB TYPE-C,
  • ポーリングレート:8000 Hz
  • MCU:Syntech Original(詳細不明)
  • バッテリー:なし
  • Nキーロールオーバー(NKRO):未記載
  • サイズ:310 x 117mm x  前方高さ29mm(後方高さ41mm(キーキャップ含む))/約850g
  • デフォルトキースイッチ:Outem Magnetic Sealed(ピンク)/Gateron Magnetic Jade Pro(緑)
  • カラーリング:黒・白・黄色
  • 磁気エフェクト:AP設定・RT(ラピッドトリガー)・SnapTap
  • 吸音材:4層(Poron/PET/Poron/PVC)
  • マウント方式:トレーマウント
  • 付属品:本体・取り扱い説明書・リストレスト・予備キースイッチ・キーキャップ/キースイッチプラー・Type-A to Cケーブル
  • 価格:22,800円(税込)
  • 購入場所:ビックカメラなど

【写真で見る】Syntech Chronos68レビュー

それでは早速、Chronos68を見ていきましょう。

かなりしっかりとした箱に入っています。

P1091447

裏面は内容物一覧。

P1091448

引き出すための紐を用意している点などをみても、外観から非常に高級感を漂わせています。

P1091449

本体・取り扱い説明書・リストレスト・予備キースイッチ・キーキャップ/キースイッチプラー・Type-A to Cケーブル。

今回の提供品でのキースイッチはOutemでした。

P1091450

取り扱い説明書は全て英語です。

P1091451

パームレストは背面は樹脂製、表面はおそらくは合成皮革+ウレタンフォームだと思われます。

P1091455

さすが専用というだけあって、キーボードとツライチです。

P1091453

個人的にはパームレストなしでも快適にタイピングできました。

P1091454

本体外観を見ていきましょう。

今回はイエローカラーのモデルです。

P1091456

ケースカラーとキーキャップは白、アクセントとしてESCキーとエンターキー、スペースキーが黄色になっています。

サイドからは「Syntech」のロゴが見えますね。

P1091474
P1091460
P1091462

キーキャップ素材はPBT製となっており、アクセントキー以外はダブルショット成型です。

P1091469

ダブルショットに使用されている素材は光を透過する素材となっているため、半透明な外観となっています。

P1091470
78c49c82e97548a24fa58d1b16c6ec91
Screenshot

アクセントキーはおそらくは昇華印刷ですね。

P1091461

キーキャップのプロファイルについて明記されていませんが、おそらくはCherryプロファイルライクなステップスカルプチャード・シリンドリカルデザインとなっています。

タイピングアングルは約6.3度で固定されており、ティルトレッグなどはありません。

P1091463

背面はシンプルにゴム足とステッカーのみです。

有線接続モデルとなっているため、技適認証ロゴはありません。

P1091466
P1091467

本体側面には有線接続のためのType-C以外は何もありません。

P1091465

本体右上にインジケーターランプが3つあります。

具体的にどのようなシグナルで表示されるかについては記載がありませんが、おそらくはFn+Spaceなどの専用モードの際に光るようです。

P1091464

スイッチはOutemuの磁気式スイッチが採用されています。

本家ショップではGateron Magnetic Jade Proが選択できるようですが、日本国内の量販店ではスイッチの選択肢はありません。

おそらくはこのOutemuがインストールされていると思われます。

P1091472

スイッチプレートはアルミニウム製となっており、トレーマウントということもあり打鍵感は若干硬めです。

P1091471

磁気式キースイッチの設定は専用WEBアプリで実施

Chronos 68の磁気式キースイッチのアクション設定は、専用WEBアプリで実施します。

https://iotdriver.qmk.top

アクセスするとこのような画面が出てきます。

1df140e98ab2f0c90c5ec159958ba5f4
Kawamura top RKawamura

わたしはMacで開いたのでMac部分に(推奨)となっています。
専用のドライバーをパソコンにインストールすると利用できるようですが、macOSで利用できませんでした。

Windowsであれば、ドライバーをインストールした後に、キーボード本体を接続した状態で上記URLへアクセスすると変更画面にアクセスできます。

残念ながら日本語には対応しておらず、中国語もしくは英語をブラウザ翻訳で利用する形となっており、何を指しているかよく分かりません。

キーマップの変更自体は行えず、あくまでも特定のキーのカスタマイズというようなイメージが強いです。

04e765e0b98cf7086f6ae1d123f74967

それ以外の磁気エフェクトの設定は下記画面から実施する形です。

9c16fa2ec9d60e0f20ab0c6f05e3edc7

キースイッチ変更によるキャリブレーションも可能で、Outemu以外にもGateron/TTC Magnetoスイッチにも対応しているようです。

f89e2c021ba39faee8843115a02cf660
557ad38e28a0b3af984e700490b860c0

設定は自動保存されるようで、保存ボタンなどはありませんでした。

Syntech Chronos68のメリット

Syntech Chronos68のメリット
  • コンパクトでクールなルックス
  • 打鍵感がメカニカルキーボードに近い

コンパクトでクールなルックス

P1091473

1番の魅力と感じたのは、このルックスです。

ファンクションキーがない65%レイアウトはコンパクトでデスクに置いた時の収まりも良いですね。

また、PBT製キーキャップのレジェンドもゲーミングっぽく角ばったゴシック体となっており、アクセントキーキャップもいい味を出しています。

アルミボトムケースの質感もよく程よい重量もあることから、初めての「ちょっといいキーボード」としては満足できるクオリティです。

打鍵感・打鍵音がメカニカルキーボードに近い

磁気式キースイッチを使用したキーボードは、なぜか「カチカチ」とピーキーな打鍵音になりやすいく、打っている感触もあまりよくありません。

そういった点でChronos68は、4層にわたる吸音材を搭載するなど徹底したチューニングを行っていることが伺えます。

lQDPJwraWq2tpTHNB9DNB9CwaLCEsuCbL4sIVf4w5sTZAA 2000 2000
Kawamura top RKawamura

ゲーミングキーボードは反応速度が命な部分が大きいので、どうしても硬いスイッチプレート、トップマウントを採用しやすく、結果として打鍵音・打鍵感が悪化しやすいです。
そういった点に配慮して設計されているのは素晴らしいですね。

Syntech Chronos68のデメリット

Syntech Chronos68のデメリット
  • WEBアプリでの設定が使いにくい
  • キーマップの変更ができない
  • MOD-TAPなどのカスタマイズができない

WEBアプリでの設定が使いにくい

04e765e0b98cf7086f6ae1d123f74967

おそらく、一番のデメリットはこの点でしょう。

現状の私の環境ではWindowsでしかWEBアプリにアクセスできないため、Macユーザーは利用できない可能性があります。

(そもそもMacでゲーミングキーボードを使う人はほとんどいないかもしれませんが)

せめて日本語対応であればまだ見やすいのですが、中国語・英語をブラウザ翻訳をしている状態では、非常にわかりにくいです。

キーマップの変更ができない

キーマップの変更はできないようで、対象のキースイッチのMODキーとのコンビネーションを行う、オフにする、特定のキーと入れ替えるなどの設定のみとなっていました。

普段カスタムメカニカルキーボードを使っている方にとっては違和感を感じるかもしれません。

MOD-TAPなどのカスタマイズができない

加えて、MOD-TAPなどの機能には対応していません。

これらのアプリは磁気エフェクト調整専用に設計されているようで、マクロ設定などはできるものも、一般的になカスタムキーボードの感覚とは異なるようです。

まとめ|通常のANSIキーボードとしてはおすすめ

以上、Chronos 68のレビューでした。

ソフトウェア面でのブラッシュアップの必要性は感じましたが、キーボードとしてはしっかりと考えられている印象です。

キーマップの変更をしない前提、もしくはソフトウェア部分でのキーマップ変更ソフトを使うのであれば、満足した打鍵感を味わうことができるキーボードと言えるでしょう。

日本ではビックカメラなどに展示してあるはずですので、興味がある方はぜひ店頭で触ってみてくださいね。

Greenkeysは成果型報酬広告のみで運営されており、Google広告はユーザーアビリティが低下するため使用していません。
メディア運営継続のために、記事を読んで良かったと思った方はBuy me a coffeeを通して支援をお願いします。

好きなキーボードレイアウトを探す

気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

GreenKeys著者情報

河村 亮介のアバター 河村 亮介 GreenKeys運営責任者/事業代表

WEBサイト運営事業GreenEchoes Studio代表をしています。他社法人メディアの運営ほかキーボードメディアや通信系メディアへの寄稿を行うなど、ウェブライターとしても活動しています。今年はオリジナルキーキャップセットを作る予定。

タップできる目次