この近未来感はいいかも。
2025年10月24日、zfrontierはニュースレターにてFlexbarなる商品のストック販売を開始したことを発表しました。
Flexbarは、ENIAC Electronicという企業が製造するタッチ式の操作デバイスです。
かつてMacbookに搭載されていたタッチバーを彷彿とさせるようなルックスで、様々な表示をカスタマイズできる様子。
サイズは幅250×高さ7mmの超横長。2K相当(2170×60)のAMOLEDフルタッチディスプレイを搭載し、専用アプリ「FlexbarDesigner」で、ボタンの外観・サイズ・機能・マクロを自由に設計できる“完全カスタマイズ型ショートカット・ツール”となっています。

Windows/macOS/Linuxに対応し、OBS/Twitch/Adobe/Microsoft Officeなどの統合やマクロ記録にも対応。
アルミ筐体+マグネットスタンド付属が付属し、販売価格はなんとたったの$179.00です。
カラーはシルバーとスペースブラックの2色。
しかも、1個買うと10%オフ、2個で15%オフ、3個で20%オフとなっており、複数台のまとめ買いでかなり安価に買えます。
送料も$15.00程度とかなり安価なのも魅力ですね。
本ページには広告が含まれます。メーカーから提供を受けた製品・リンクを含む場合がありますが、編集方針に基づき、公平な検証と明確な開示を行います。

GreenEchoes Studio代表
/Greenkeys編集長/WEBライター
取材・検証・撮影・計測・執筆を一貫して担当し、全コンテンツを制作。
編集の独立性と明確な開示を重視しています。
レビュー・PRのご相談は 媒体資料 をご覧ください。
Flexbarを写真で見る
それではちょっと写真をみていきましょう。
中身はこんな感じ。
ちょっとMacっぽい雰囲気を感じますね。

カラーリングはシルバーとスペースブラックの2色。
接続はType-Cで行います。

設置した図。
これはおしゃれです。

ちなみにケーブルに関しては左右どちらからでも出せる様子。

表示UIに関してはかなり柔軟にカスタマイズができるようで、さまざまなルックスに機能ごと変更できます。



アプリランチャーとしても使えます。

タッチしやすいように傾斜している点もGoodです。

設定には専用ソフトウェアを用いて行うようで、画像を見る限りでは中国語となっていますが、英語表示もいける様子。

このデザイナーツールはMacだけでなく、Windows /Linux用もあり、OSを選ばない点も素晴らしい。

想定されるユースケースとしてはこんな下記のような感じでしょうか。
- クリエイター:Adobe系(Photoshop/Illustrator/Premiereなど)ショートカットの一元化、ツールパレット代替、タイムライン操作。
- オフィス:Office系の定型操作、テンプレ展開、ミーティング中のワンタップ操作。
- ストリーマー/ゲーマー:OBSシーン切替、ミュート、BGM/SE操作、Twitch連携、ゲーム内マクロ。
Kawamura個人的には実用性はもとより、置いているだけでデスクが幸せになりそうな感じがしています。

Flexbarの詳細
主要スペック
- 画面サイズ:250×7mm(フルタッチ)/表示:2170×60(2K AMOLED)
- 本体サイズ:275×15×8.35mm
- 重量:本体71.7g/スタンド装着154.7g
- 材質:アルミニウム合金
- 端子:USB Type-C
- 電源:5V 500mA
- ソフト:FlexbarDesigner(Win/macOS/Linux)
- 対応OS:Windows、macOS、Linux(Designer必須機能あり)/iPadOS・AndroidはHIDショートカットとして利用可
- 付属品:アルミ磁気スタンド、USB-Cケーブル、滑り止め、マニュアル、巾着
- 価格:$179(Silver/Space Black)
主な特徴
- 2K AMOLEDタッチバー
2170×60解像度・フルタッチ。横長の表示領域に自由なUIを配置可能。 - 完全カスタマイズ(見た目+動作)
各ボタンの外観・サイズ・機能を任意に設定。複数アプリごとの自動プロファイル切替やマルチアクション(連続操作・ディレイ・ループ)にも対応。 - 強力なマクロ&レコーダー
ドラッグ&ドロップのプログラマーとマクロレコーダーを備え、複雑な操作を1タップ化。 - 幅広い統合(配信・制作・業務)
OBS Studio、Streamlabs、Twitch、Adobe Creative Suite、Microsoft Office、Minecraftなどのプリセット&連携を用意(今後も追加)。 - プロファイルの共有/配布
オンラインでプロファイルやアイコンを共有する「FlexGate」を提供。 - クロスプラットフォーム対応
Windows/macOS/Linuxで「FlexbarDesigner」を提供。iPadOS/Androidなどでは基本的にHIDショートカット入力として動作(高度機能はPC側ソフトが必要)。 - 持ち運びやすいアルミ筐体
本体71.7g(スタンド込み154.7g)。アルミ合金ボディ、USB-C接続、5V/500mA給電。マグネット式アルミスタンド付属。 - 価格・販売・同梱物
価格$179。同梱:本体、アルミ磁気スタンド、USB-C to Cケーブル、滑り止め、マニュアル、巾着など。 - 開発者向け情報
JavaScript SDK提供予定。WebSocket/HTTP等でサードパーティAPI統合が可能に。 - 保証
限定保証12カ月(製造上の欠陥)。
English Summary
On Oct 24, 2025, zFrontier began in-stock sales of “Flexbar,” a MacBook Touch Bar–like touch control strip made by ENIAC Electronic. The 250×7 mm device uses a 2170×60 AMOLED full-touch display and the FlexbarDesigner app to build fully custom buttons, layouts, and macros with integrations for OBS, Twitch, Adobe, and Microsoft Office. It works on Windows/macOS/Linux, comes in aluminum with a magnetic stand, and is priced at $179 in Silver or Space Black. zFrontier lists multi-unit discounts (up to 20%), about $15 shipping, and a “GREENKEYS5” coupon for an extra 5% off.
気になるタグをタップ
Basekeys Cannonkeys Cerakey Chosfox Drop Epomaker FKcaps Grovemade HHKB HHKB Studio Keycaps Hippokeys Jezail Funder JezailFunder Kailh KBDfans Keyboardio Keychron Logicool Mojo68 MONSGEEK NEWS Niuniu OMNITYPE ONEPLUS PMD REALFORCE Sonnet STOCK tadpole TEX WOBKEY work louder YMDK ZENAIM zfrontier ふもっふのおみせ エレコム キーケット キースイッチ トラックボールマウス 分割キーボード 天キー 自作キーボード 自在スタイル 記事一覧




