Gravity45-Aluminium Editionセルフレビュー|金属塊感が存分に楽しめる40%キーボード

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

なんとかこの魅力を世に広めたいと思い、セルフレビューをします。

追記:MOQを15個へ引き下げました。


Gravity45-Aluminium Editionは、Greenkeys Shopで予約販売を行なっている40%レイアウトのメカニカルキーボードです。

基板設計デザインをtakashiconpanyが担当し、アルミケース設計はスケルトンキーボードが行なっています。

商品の企画販売はGreenkeysが行なっているプロジェクトです。

Kawamura top RKawamura

私は配列考案と商品設計をやっていますが、根幹は上記のお二人に依頼しています。

Greenkeysとしては初の「アルミニウム製ケースを採用したメカニカルキーボード」となっており、商品原価を下げるためにMOQ(最低発注数)が設定されています。

9月15日時点での申し込み件数は「9件」。

MOQ引き下げに伴い、残り6個です。

Kawamura top RKawamura

なんとか製造したい‥

申し込み締め切りは9月24日を設定しています。

ということで、少しでもこのキーボードの魅力を発信できないかと思い、セルフレビューをやります。

ちょっと眺めていってください!

この記事の著者
Kawamura top R

GreenEchoes Studio代表

河村亮介(カワムラリョウスケ)

サイト運営者兼WEBライターとして自社メディアを立ち上げ、現在では複数の法人運営メディアの企画運営を行う。仕事上、ヘビーに文字を打つことが多く効率化を求めるうちにキーボード沼にハマり、「GreenKeys」を開設。

タップできる目次

クーポンコード一覧はこちら▷▷

記事一覧を見る▷▷

好きなキーボードレイアウトを探す

当サイトは成果型報酬広告で運営されており、当サイト経由の商品購入で弊社が収益を得る場合がございます。また、当サイトで掲載しているキーボードに関しては、広告(PR)として紹介している部分もございますので、あらかじめご了承ください。この注意喚起情報は2023年10月1日施行の改正景品表示法第5条第3号の規定に準じています。

Greenkeysは成果型報酬広告のみで運営されており、Google広告はユーザーアビリティが低下するため使用していません。
メディア運営継続のために、記事を読んで良かったと思った方はBuy me a coffeeを通して支援をお願いします。

Gravity45-Aluminium Editionの概要

P1081122
  • 販売価格:30,000円(税込)
  • 販売期間:〜9月24日23:59まで
  • 販売形式:予約受注販売
  • 最低発注数:20個→15個
  • 配送予定:2026年1月から順次
  • 販売者:GreenEchoes Studio
  • 販売ショップ:Greenkeys Shop

内容物

  • PCBA(光沢ありの黒基板)
  • アルミニウムトップケース
  • アルミニウムボトムケース
  • スイッチプレート(マットブラック)
  • M2×8mmネジ 4本
  • MountPin セット(ピン4本+専用PE製スぺーサー)
  • シリコンパッドセット(専用ゴム足4つ)
  • Gravity45専用ハイプロキーキャップセット(Keyreative KAM ASTHA Garvity Custom)

技術仕様

  • レイアウト:40%
  • キー数:45keys
  • スイッチタイプ:Cherry MX互換
  • スタビライザー:なし
  • マウントタイプ:MountPinによるフローティングマウント
  • ホットスワップ:対応
  • バックライト:South-facing RGB-LED(中央キーのみ)
  • バックライトモード:Remapの設定に準ずる
  • 対応システム:Windows / macOS
  • 接続方法:USB Type-C
  • 利用マイコン:RP2040-Zero
  • 素材:トップケース/ボトムケース-アルミニウム
  • 仕上げ:Anodized(陽極酸化処理)Matte Silver+Bead Blast
  • プレート素材:FR4(Matte Black)
  • キーキャップ:Keyreative KAM ASTHA Gravity Custom(DyeSub PBT)
  • バッテリー:なし
  • サイズ:333mm*108mm*28mm
  • タイピング角度:約4.2度
  • 重量:約1200g

【写真で見る】Gravity45-アルミニウムエディションレビュー

それでは早速、Gravity45アルミニウムエディションを見ていきましょう。

まずはトップビューから見ていきます。

余白の大きいケースデザインとなっており、アルミニウムの塊感が非常に魅力的です。

配列は片手6列の40%レイアウトとなっており、ロウスタッガードレイアウト(通常のキーボードと同じ横ずれ)となっているため、通常のキーボードからの持ち替えもかんたんな印象も持ちました。

P1091880

左右セパレート構成となっているため、右手・左手のタッチタイピングの役割が矯正されるという面では、メリットともデメリットとも捉えることができます。

セパレートされた中央部分には、アルチザンキーキャップを設置するための場所が設けられています。

アルチザンキーキャップとは、装飾を目的としたキーキャップのこと

P1091882

現在は、蓮乃紫氏のEkam Vahiniを設置しています。

通常のキーボードと比べると、数字行や記号がありません。

その点については、レイヤーボタンを押しながら入力します。

BSやEnterなどの装飾キーは、一般的な記号ではなく、抽象的な記号になっているのも賛否が分かれる部分と言えるでしょう。

P1091883
Kawamura top RKawamura

あえて一般的な記号にしなかったのは、自身でキーマップを設定できる自作キーボードの醍醐味を最大限に活かすためです。

続いて側面を見ていきましょう。

上下2ピース構造となっている本機はトップケースが大きく作られており、角の処理は非常に滑らかなRで仕上げられています。

P1091884

側面の造形も無駄を削ぎ落としたシンプルなルックスとなっています。

P1091885

周囲にスイッチ等はなく、背面にUSB Type-C挿入口の穴があるだけです。

USBの差し込み口は若干奥まっています。

P1091886

タイピングアングルは約4.2度に設定されています。

P1091887

付属するキーキャップは行によって傾斜がついていないデザインとなっており、どの位置にでもキーキャップをつけることができる配慮がされています。

67045 11 ee6f0eefc766ff68a15633b0a57851dd 2000x1333 1
Gravity45のためにカスタムオーダーした専用キーキャップセットが付属

底面を見ていきましょう。

底面にはロゴ等は一切ないシンプルな外観となっており、専用設計のゴム足「シリコンフィート」が4箇所に貼り付けてあります。

P1091888

ケース設計担当のスケルトンキーボードのこだわりで、ゴム足専用の窪みをつくるという徹底ぶり。

こうした細やかな部分が光るケースですね。

P1091889
Kawamura top RKawamura

アメリカの自作キーボードシーンでは、「SKUFフィート」というのがよく使われるようですが、なかなか入手が難しいです。
そういった面では、こういった自作キーボード専用のゴム足は嬉しいですね。
Greenkeys Shopで取り扱っています。

ケースを分解してみましょう。

トップケースとボトムケースは4箇所のネジで底面から留められています。

P1091890

シリコン素材を用いた「マウントピン」でのフローティングマウント構造となっているため、それを受けるための窪みが8箇所にあります。

Kawamura top RKawamura

tadpole互換ケースとなっているため、tadpoleでももちろん使用可能です。tadpole互換とするためにマウントピンに付属する高さ調整パーツを貼り付けています。

P1091892
P1091895
P1091893
独自に設計されたマウントピン(基板カラーは試作品のため製品とは異なる)

USB差し込み口の造形も、マイコン部分の逃げの窪みなど、非常に丁寧に設計されていますね。

P1091891

トップケースもみていきましょう。

トップケースは、マウントピンを受ける穴が8箇所空いています。

内径、外径の縁取りも非常に細かく設計されているため、ボトムケースとのフィッティングは完璧です。

P1091896

実際に基板をボトムケースにセットすると、このようになります。

P1091220

Gravity45の打鍵感と打鍵音

打鍵感としては「やや硬め」です。

これは標準採用しているマウントピンが、Tadpole(50A)よりも硬い素材を採用しているためです。

tadpole(50A)に変更することで、柔らかい打鍵感へと変化します。

続いて、打鍵音を聞いてみましょう。

使用したキースイッチはChosfox x Masro Ranga Linearです。

このように、打鍵音はClacky寄りです。

フォームを搭載していない無骨な構造となっているため、キースイッチとしてはClacky傾向のものをチョイスした方がケースとしては合うような印象です。

Kawamura top RKawamura

ただし、Kailh Deepsea Isletのようなサイレントリニアを使えばほとんど打鍵音は気にならなくなります。
また、Vertex v1などのコトコト系スイッチを使ってもコロコロとした音がして面白いです。

Gravity45のキーレイアウトについて

Gravity45のキーレイアウトの基本は、左右端にMODキーを配置した40%レイアウトです。

40

これは、Gravity36販売時に「利用ハードルが高い」という声を受けて、考案しました。

一方で、Gravity36と同じ「30%」レイアウトとしても使えるような設計としています。

30

このように、キーマップ次第で40%でも30%でも利用できるのがGravity45の魅力です。

キーマップカスタマイズに関してはこちらをご覧ください。

Gravity45の大きさ

カタログスペック上の大きさは下記のようになっています。

サイズ:333mm*108mm*28mm

ただし、これだとなかなかイメージがしにくいため、実際のキーボードとの比較写真を見ていきましょう。

まずは、HHKB英語配列と比較します。

Gyl2 kmboAEbugK

このように、縦幅はおおよそ同じくらいですが、横幅に関してはGravity45のほうが大きいです。

続いて、65%サイズのキーボードと比べてみましょう。

Gyl3CMUaAAAo vK

このように、縦横共にほぼ同一サイズです。

デスクに置いた時のサイズ感としては、65%サイズと考えてください。

ちなみに持ち運ぶとしたら、アーキスのSサイズケースがぴったりです。

GzJyTu1bQAA8SsU

Gravity45キーキャップカスタマイズ

GylJqEeawAAtIOI

デフォルトキーキャップも良いですが、それ以外のキーキャップもかなりいい感じです。

あえてシンプルなシルバーカラーのケースにしたのは、どんなキーキャップにも合うように、という思いがあります。

GyvZ6PmacAAAUHl
Keycaps: Drop MT3 Extended 2048
Gy0rjHmbMAApPla
Keycaps: Drop MT3 Extended 2048 Dark
G0HImMTaEAA1wHL 1
Keycaps: Drop MT3 Dusk
P1091689 1
Keycaps: Ekam/Ekam Vahini(Artisan)
P1091701 1
Keycaps: SLK Dessau/Ekam Vahini(Artisan)
P1091138
Keycaps: Keyreative KAM ASTHA

Gravity45を購入する前に検討したいデメリット

このあたりは避けて通れないため、正直なデメリットを書きます。

価格が高い

Gravity45の販売価格は30,000円(税込)です。

通常のキーボードが安くて3,000円程度で購入できることを踏まえると、「高いよ!!!」と感じるのは正常な感覚です。

Kawamura top RKawamura

そうです、あなたは間違っていません。

ただ、そんな狂気の沙汰を行う界隈が自作キーボード界隈なのです。

巷にあるアルミニウム製のキーボードは、大量生産のおかげてでコストがかなり下がっています。

安いものだと2万円くらいで買えるのではないでしょうか。

やはり、これを規模が小さい事業者がやると、どうしてもこのくらいの価格になるのです。

3万円という販売ラインに到達するには、ある程度まとまった注文が必要で、そのラインが「20個」なのです。

追記:9/15 13時にMOQを15個へ引き下げました。

どうしても高い!という方の後押しをするために、こっそりクーポンコードを発行しました。
「GREENTHX202509」を会計時に入力するとGravityシリーズに限り10%オフで購入できます。

通常のキーボードからのスイッチングコストが大きい可能性

これは最もなご意見です。

普通のキーボードが75%以上のファンクションキーがあるキーボードを指すのであれば、数字行すらないこのキーボードは異常です。

Kawamura top RKawamura

あなたの感覚は正しい。

ただ、不思議と「慣れ」ることで、実は普通のキーボードよりも高速タイピングできるようになった私がいます。

スモールキーボードの魅力は「こんな少ないキー数でもまともに仕事できる俺ってすごいんじゃないか」という全能感を味わえることも一つあるでしょう。

ちょっとでも「面白いかも」と思った方は、ぜひチャレンジして欲しいです。

持ち運ぶには結構なガッツが必要

P1081022

Gravity45はアルミニウム製のため、1.2kgあります。

鈍器ですね。

持ち運ぶにはガッツが必要ですが、カフェや職場で使っていたら注目の的になることは間違いありません。

組み立てが必要

P1091222

Gravity45はDIYキーボードなので、組み立てが必要です。

といっても、ハンダつけは不要で、ドライバー一本で組み立て可能です。

キースイッチはお好みのものを準備してください。

サポート面で心配

0fbbe095cd1ff0280e5d21f7358baa16
Screenshot

おそらく、初めて自作キーボードを使う方は、ここが一番心配でしょう。

そんな方のために、想定される質問に対するアンサーを用意しました。

ここで解決できない質問には、個別に回答します。

こちらからお問い合わせください。

どこの誰が売っているかわからない

38d425609dc1c3a6faee7489affd34ac

Gravity45は、新潟県新潟市にあるGreenEchoes Studioが企画販売をしています。

2019年創業の事業で、キーボードメディアの運営やキーボードパーツの販売、WEBライティングなどを事業として行なっています。

PRTIMESからプレスリリースを出稿するなど精力的に活動しており、実態のある事業を運営しているため、ご安心いただければ幸いです。

まとめ

以上、Gravity45のセルフレビューをお伝えしてきました。

かなり尖った製品だとは思いますが、だからこそ大きな魅力を秘めているキーボードだと思います。

おそらく、この機会を逃すと2度と製造できません。

少しでも気になった方、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。

Gravity45-Aluminium Edition

Gravity45-Aluminium Edition

¥30,000

Gravity45-DIY Keyboard Kit

Gravity45-DIY Keyboard Kit

¥7,500

Greenkeysは成果型報酬広告のみで運営されており、Google広告はユーザーアビリティが低下するため使用していません。
メディア運営継続のために、記事を読んで良かったと思った方はBuy me a coffeeを通して支援をお願いします。

好きなキーボードレイアウトを探す

気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

GreenKeys著者情報

河村 亮介のアバター 河村 亮介 GreenKeys運営責任者/事業代表

WEBサイト運営事業GreenEchoes Studio代表をしています。他社法人メディアの運営ほかキーボードメディアや通信系メディアへの寄稿を行うなど、ウェブライターとしても活動しています。今年はオリジナルキーキャップセットを作る予定。

タップできる目次