HHKB/Realforceユーザー必見!URSA Keycapsの販売がFKcapsから開始

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

MV Photo by :LightningXL

2025年10月30日、FKcapsは公式discordチャンネルでURSA Keycapsの販売開始をアナウンスしました。

URSA Keycapsは、2024年4月21日から遊舎工房でGBが実施されていたキーキャップセットです。

最大の特徴は「静電容量無接点方式専用キーキャップ」ということ。

つまり、実質的に「HHKB」や「Realforce」のサードパーティー製キーキャップということです。

本記事では、URSAキーキャップについて解説していきます。

本ページには広告が含まれます。メーカーから提供を受けた製品・リンクを含む場合がありますが、編集方針に基づき、公平な検証と明確な開示を行います。

この記事の著者
Kawamura top R

GreenEchoes Studio代表
/Greenkeys編集長/WEBライター

河村亮介(カワムラリョウスケ)

取材・検証・撮影・計測・執筆を一貫して担当し、全コンテンツを制作。

編集の独立性と明確な開示を重視しています。

レビュー・PRのご相談は 媒体資料 をご覧ください。

@Hottyhottea

タップできる目次

クーポンコード一覧はこちら▷▷

記事一覧を見る▷▷

好きなキーボードレイアウトを探す

当サイトは成果型報酬広告で運営されており、当サイト経由の商品購入で弊社が収益を得る場合がございます。また、当サイトで掲載しているキーボードに関しては、広告(PR)として紹介している部分もございますので、あらかじめご了承ください。この注意喚起情報は2023年10月1日施行の改正景品表示法第5条第3号の規定に準じています。

FKcaps「URSA Keycaps」販売開始|将来はJIS(日本語配列)対応も

静電容量無接点方式で互換性キーキャップはたぶん、これとDomikeyしかないのでは。

URSAキーキャップはTopre(東プレ軸)向けで希少なダブルショットPBT×新設計プロファイルのキーキャップです。

ボトム行を凸にした設計と6°勾配は、HHKBやRealforceの短いストローク前提でのフィーリング最適化が狙いとなっています。

f15ebd261063b2d23ce805c1df37aab2

JISが未対応のため日本語配列ユーザーは対応していませんが、英字配列のHHKB/Realforceユーザーには有力な選択肢になりそうです。

Kawamura top RKawamura

実は日本語配列も企画中だそうです。
「ロードマップには確実に記載されている」とのことですので、続報を待ちましょう。
FKのSimonは私が知り合った当初から日本のマーケットを常に考えてくれています。

キープロファイルに関しては若干高めの「ハイプロ」仕様となっているようです。

8ef5c3e847dc5f1b6cdfb52481e85954

最も特徴的なのが、天面の形状でしょう。

通常のHHKBやRealforceは、Cherryプロファイルライクなシリンドリカルスタイル(円柱で弓形に削ったようなスタイル)となっていますが、URSAは中央に向かって窪んでいる「スフェリカルデザインスタイル」となっています。

caa70a057607e6972f6d84620616f2f3

キーキャップはPBT素材、印字はダブルショット、当然「東プレ軸」対応です。

lightning keycaps
Photo by :LightningXL

HHKB墨を換装したモデルでしょうか。

超格好いい。

lightning hhkb front 1
Photo by :LightningXL

これはRealforceですね。

アクセントキーキャップもまたクールです。

andreas corner1 1

主な特徴と仕様について

lightning zoom
Photo by :LightningXL
  • Topre軸専用(MX非対応):HHKB/Realforce/LeopoldなどのTopreスライダー向け。
  • 素材:PBT、ダブルショット厚み1.5mm。テクスチャと耐久性を重視。
  • プロファイル:深いスフェリカルディッシュ、フラットなトップエッジ、わずかに凸形状の側壁、ボトム行はで親指操作の精度と快適性を狙う。列勾配は約6°
  • 配列対応:現時点でJIS/ISOは未対応(将来対応を計画)。

対応キーボード(抜粋)

  • HHKB:Pro / Pro2 / Classic / Hybrid
  • Realforce:84U / 86U / 87U / 104U / R2 TKL / R3 TKL
  • Leopold:FC660C(ほかFC980C、Type Heaven等)
    ※Realforce 87U の左1.5u Ctrl(回転ステム)にはExtension kitに専用キーが同梱。改造不要。

新発売のRealforce R4に関しては記載がありませんのでフィッティングは自己責任となります。

キット構成・カラーバリエーション

colors classicblack
colors redblue
colors minicom
  • キット:Alphas / Mods / Spacebar / Extension / Blanks ほか、Base(= Alphas+Mods) も選択可。
  • カラー:Black / Classic / Minicom / Blue / Red など(在庫状況は変動)。

価格

カラーによって価格に違いはありません。

キット価格(USD)目的・内容補足
Base(= Alphas+Mods)$80HHKB / FC660Cを一式カバーANSI英字配列用。色はBlack / Classic / Minicomなど。
Extension$40TKL/フルサイズ向けの追加キーRealforce 87U/104U、R2/R3 TKL、FC980C 等を拡張。
Blanks(無刻印)$60132キーの無刻印セットANSIフル相当。コスパ重視。
Spacebar$66uサイズ
Accents$8Esc+Enterの差し色(赤/青)Extras開始時に新設。
Alphas$50英字アルファ部のみ
Mods$30修飾キー群のみ赤/青Modsなど色違いもあり。

購入時の注意

  • URSAと他製品の同梱不可(同じ注文に混在させないこと)。
  • 出荷時期:プリオーダー分を先に出荷し、その後エクストラ在庫を出荷。最遅で11月末までに発送
  • 発送:中国から。初期ロットはEU/US向けにDDP(関税・消費税前払い)対応。配送はSF Expressを使用、全注文に追跡番号付与。

打鍵音

おそらくはHHKB Classic 非Type-Sと見られる打鍵音が公開されています。

HHKB Classic Type-Sとの相乗効果で人気になる可能性あり

以上、FKがリリースした「URSAキーキャップ」についてお伝えしてきました。

本メディアでも取り上げましたが、HHKBに関しては10月21日にクラシック版の静音モデルが登場しています。

今回のFKのリリースはこのリリースと相まって相乗効果が期待できそうですね。

興味のある方はぜひ購入してみてください!

  • 初版執筆日:2025/10/31
  • 最終更新日:2025/10/31
  • 取材方法:メーカー公式リリース
  • 参照・引用元FKcaps /画像出典:FKcaps /LightningXL
  • 利益相反:商品提供:なし 本稿収益化リンク:なし

English Summary

FKcaps has started selling URSA Keycaps—a rare double-shot PBT set designed specifically for Topre switches (HHKB/Realforce/Leopold). URSA uses a new high-profile sculpt with a deep spherical dish, ~6° row tilt, and a subtly convex bottom row to suit Topre’s shorter travel. Current kits target ANSI layouts (JIS/ISO not yet supported), but JIS is on the roadmap. Thickness is about 1.5 mm; compatibility covers HHKB Pro/Classic/Hybrid and many Realforce TKL models, with an extension key for RF 87U’s 1.5u Ctrl. FKcaps announced the sales launch on Oct 30, 2025 (JST) via its official Discord.

Greenkeysは成果型報酬広告のみで運営されており、Google広告はユーザーアビリティが低下するため使用していません。
メディア運営継続のために、記事を読んで良かったと思った方はBuy me a coffeeを通して支援をお願いします。

好きなキーボードレイアウトを探す

気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

GreenKeys著者情報

河村 亮介のアバター 河村 亮介 Greenkeys運営責任者/GreenEchoes Studio代表



本サイトの記事はすべて筆者が取材・編集・執筆を行っています。
キーボードを100台以上を所有・レビューし、国内外のメーカー・販売店への寄稿実績があります。また、自社運営のキーボード専門ショップ「Greenkeys Shop」を運営。
本サイトは成果報酬型広告リンクを含みます。製品提供を受けて執筆する場合はその旨を記事内に明記します。


著者プロフィールはこちら
→ 編集方針は こちら をご覧ください。
→ お問い合わせは こちら からお願いします。

タップできる目次