Kataaa Model VI Mechanical Hot-Swappable Keyboardレビュー|コスパ最強のメカニカルキーボード

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

衝撃のコストパフォーマンスです。

Kataaa Model VI Mechanical Hot-Swappable Keyboardは、zfrontierで購入できる非常にリーズナブルなメカニカルキーボードです。

届いたその瞬間から利用できる組み立て式となっており、価格からは考えられない打鍵感と打鍵音と実現しています。

また、レトロルックスが非常に素晴らしく、一台持っていても損はないキーボードと言えるでしょう。

本記事では、Kataaa Model VI Mechanical Hot-Swappable Keyboardについてレビューしていきます。

クーポンコード「GREENKEYS5」使用で5%オフで購入可能

Kataaa Model VI Mechanical Hot-Swappable Keyboard
P1091352
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 衝撃のコスパの良さ
  • レトロルックスがたまらない
  • 打鍵感と打鍵音が素晴らしい
  • あえての有線仕様にしたことで技適の心配がない
デメリット
  • VIAを使おうにも.jsonがないためキーマップの変更不可
  • 重量が重いため持ち運びには不向き
  • Windows用の交換用キーキャップがない

Kataaa Model VI Mechanical Hot-Swappable Keyboardは、プロモーション目的でzfrontierから提供していただきました。

この記事の著者
Kawamura top R

GreenEchoes Studio代表

河村亮介(カワムラリョウスケ)

サイト運営者兼WEBライターとして自社メディアを立ち上げ、現在では複数の法人運営メディアの企画運営を行う。仕事上、ヘビーに文字を打つことが多く効率化を求めるうちにキーボード沼にハマり、「GreenKeys」を開設。

タップできる目次

クーポンコード一覧はこちら▷▷

記事一覧を見る▷▷

好きなキーボードレイアウトを探す

当サイトは成果型報酬広告で運営されており、当サイト経由の商品購入で弊社が収益を得る場合がございます。また、当サイトで掲載しているキーボードに関しては、広告(PR)として紹介している部分もございますので、あらかじめご了承ください。この注意喚起情報は2023年10月1日施行の改正景品表示法第5条第3号の規定に準じています。

Greenkeysは成果型報酬広告のみで運営されており、Google広告はユーザーアビリティが低下するため使用していません。
メディア運営継続のために、記事を読んで良かったと思った方はBuy me a coffeeを通して支援をお願いします。

Kataaa Model VI Mechanical Hot-Swappable Keyboardのスペック概要

Kataaa Model VI Mechanical Hot-Swappable Keyboardのスペックを見ていきましょう。

立ち位置としては、非ホットスワップモデルのKataaa Model VI Mechanical Keyboardのホットスワップ対応版という感じです。

561A0264
Kawamura top RKawamura

VIAに対応しているようですが、残念ながらjsonファイルが配布されていないのでキーマップの変更は断念しました。

スペック詳細

  • Color:Translucent Black
  • Keyboard weight 1000g
  • 68-key layout
  • Support Windows, MacOS/iOS and Android
  • Keycap Material:ABS
  • Hot-Swappable:Yes
  • Dimension:330mm(length) *164mm(width)*28mm(front)*17mm(back)
  • wire only
  • Batteries included for Tri-mode models

搭載キースイッチ

  • HMX Custom Switches
  • Linear
  • Operating force:43±5gf
  • Pre-travel:2.00±0.5mm
  • Travel distance:3.4±0.3mm
  • Spring length:15mm
  • Lubrication: Yes
  • Stem:POM
  • Upper Housing: PC
  • Housing Base: PA66

キースイッチに関してはHMX製のカスタムキースイッチを採用し、ボディは半透明ブラックボディ、プレートはかなり重量感のあるスチールプレートを採用しています。

価格はなんとたったの$55.00です。

そのため、見た目に反して重量は約1kgと重量級となっており、安定したタイピングが実現されています。

P1091413

【写真でみる】Kataaa Model VI Mechanical Hot-Swappable Keyboardレビュー

それでは早速、実際のキーボードの写真を見ていきましょう。

こんなレトロルックスな箱に入っています。

ロゴからみても、IBMをフィーチャーしているような印象を受けました。

P1091348
P1091350

箱の側面にはKataaaのロゴがあります。

P1091349

中身は至ってシンプルで、本体、キーキャップ・キースイッチプラー、USB Type A to Cケーブル、簡易マニュアルが同梱されています。

P1091351

マニュアルを見ながらライティング等の調整を行います。

キーマップに関しては本来であればVIAで変更可能なのですが、jsonの配布先が不明となっているため現状ではできませんでした。

P1091386

余白を楽しめるデザインが非常に美しく、上下の丸みを帯びた形状もレトロな雰囲気をさらに醸し出しています。

P1091352

デフォルトキーキャップの印字はMac用となっていますが、実際に入力されるMODキーとは異なるため注意しましょう。

また、Windows用のキーキャップは付属しません。

P1091384

車体を中心とした線の細いフォントは、オールドマックで採用されていたフォントをフィーチャーしているようですね。

P1091361

プロファイルはCherryよりも背が高いOEMプロファイルのような形となっており、若干背が高いです。

キーキャップ自体はシリンドリカルデザインとなっており、行によって傾斜が変わるステップスカルプチャードです。

P1091383

ティルトアングルは、通常時で約4.2度、収納式ティルトレッグを出すと約8.2度となります。

P1091370
P1091371

接続は有線接続のみとなっているため、技適の心配は不要です。

P1091414

本体左背面に接続口がある以外は、特にスイッチ類はありません。

P1091415

背面は至ってシンプルで、シリアルナンバー等もなく、ブランド名とモデル名のみのシンプルな印字のみです。

P1091374

キーキャップはシングルショットのABS製、印字はUVプリントだと思われます。

P1091378

成型精度については問題ありません。

ABSらしいカチカチとしたタイピングサウンドを奏でます。

P1091379

基板のカラーは目の覚めるようなイエローとなっており、南向きLEDを全キースイッチに搭載しています。

スイッチプレートはスチール製となっており、かなりの重量がありますね。

P1091382

キースイッチはHMX製のカスタムスイッチが採用されています。

P1091380

刻印などはありませんね。

押下圧は43gとちょうどよく、トータルトラベルは3.4mmのショートストロークとなっているため素早くタイピングが可能です。

底打ち音がピーキーなのが特徴的で、ABSキーキャップと相まってかなりご機嫌なクリッキーサウンドが楽しめます。

P1091381

打鍵感に関しては、スチールプレートがトップマウントとなっている関係上、かなり硬めです。

Slice 44

Kataaa Model VI Mechanical Hot-Swappable Keyboardのメリット

実機を触ってみて感じたModel Ⅵのメリットは下記の4点です。

Model Ⅵのメリット
  • 衝撃のコスパの良さ
  • レトロルックスがたまらない
  • 打鍵感と打鍵音が素晴らしい
  • あえての有線仕様にしたことで技適の心配がない

衝撃のコスパの良さ

まず、1番のメリットだと感じたのはその価格の安さです。

なんとこれだけ上質なキーボードがたった$55.00で購入できてしまいます。

1ドル150円だとしても8,250円です。

日本までの送料を踏まえても1万円以下で購入できます。

正直なところ、価格破壊感が強いです。

この価格は日本メーカーではまず出せないでしょう。

レトロルックスがたまらない

P1091372

このレトロルックスがたまりません。

ABSシングルショットにUVプリントという「チープ」にも見えるキーキャップスペックですが、おそらくはこれも狙ってやっているはずです。

あえて印字色を「白」ではなく、退色したようなアイボリーにしているあたり、一貫した商品デザインが伺えますね。

また、余白を大事にしたケースデザインや、丸みを帯びたルックスなど、デスクにおくとまるで過去にタイムスリップした可能ような錯覚を覚えるほどです。

打鍵感と打鍵音が素晴らしい

Model Ⅵは、あえて「クラッキー」な打鍵感を狙っているようです。

HMX製のキースイッチは底打ち音がピーキーとなっているため、そのままでは「カチカチ」と高音が耳につきます。

それを、スチールプレートや吸音材で調整することで、高音が特徴な反響音の少ない「デッドかつハイ寄り」の打鍵音にチューニングされています。

打鍵感はスチールプレートの剛性のためか、比較的硬めです。

ショートストロークのHMX製キースイッチのおかげもあって、高速タイピングを楽しむことができるでしょう。

あえての有線仕様にしたことで技適の心配がない

実はModel Ⅵには、ホットスワップに対応していないソルダーモデルが存在します。

561A0264 1

こちらは$34.99とさらに安価なのですが、残念ながら無線接続機能が存在するのです。

当然、技適は取得していませんので、日本での使用はできません。

一方で、ホットスワップモデルの本機は、「有線専用」となっているため、技適の心配なく日本でも利用することができます。

Kawamura top RKawamura

実はポーリングレートが1000Hzなので、そこらのゲーミングキーボード程度の低レイテンシーで利用することができます。

Kataaa Model VI Mechanical Hot-Swappable Keyboardのデメリット

私が感じたModel Ⅵのデメリットは下記の3点です。

Model Ⅵのデメリット
  • VIAを使おうにも.jsonがないためキーマップの変更不可
  • 重量が重いため持ち運びには不向き
  • Windows用の交換用キーキャップがない

VIAを使おうにも.jsonがないためキーマップの変更不可

こういった安価なキーボードでは比較的よくある話なのですが、VIA対応を謳ってはいるものの、キーマップの変更ができません。

理由は「.json」の配布がされていないためです。

本来、VIAを利用する際には「.json」は不要なのですが、それはVIA側で.jsonファイルが登録されている場合のみです。

最近では登録するキーボードが増えすぎているためか、VIAへの.jsonファイルの登録がされにくい現状があり、キーマップの変更には.jsonファイルを自身で読み込ませる必要があります。

しかし、KataaaのHPを日本から見つけることもできず、.jsonファイルがないためキーマップの変更ができません。

Kawamura top RKawamura

残念ですが仕方ありません。

重量が重いため持ち運びには不向き

P1091413

一見するとただのプラスチック筐体のキーボードに見えますが、実は重さは1kg以上あります。

持ち運びをする用途では使えません。

Windows用の交換用キーキャップがない

P1091480

このように、デフォルトのキーキャップがMac用となっており、Windows用の交換用キーキャップは付属していません。

よって、どちらかといえばMacユーザー向けの商品となります。

ただし、上記写真にあるようなキーレイアウトにはなっておらず、実際は左最下段からCtrl,⌘,⌥,Space,⌥,Fn,Ctrlとなっています。

Kawamura top RKawamura

キーマップが変更できれば結構柔軟に対応できるのですが、それも叶わないため現状で使う形になりそうです。

まとめ|レトロ好きなら買っておく価値あり

P1091377

以上、Kataaa Model VI Mechanical Hot-Swappable Keyboardのレビューをお伝えしてきました。

これが1万円以下で購入できるとは信じがたいほどのコストパフォーマンスですね。

この余白の大きいデザインとレトロルックスだけをみてもコレクションとして持っておきたい一台といえます。

購入はぜひzFrontierからどうぞ。

クーポンコード「GREENKEYS5」使用で5%オフで購入可能

zfrontier 2

\ 「GREENKEYS5」で5%オフ /

Greenkeysは成果型報酬広告のみで運営されており、Google広告はユーザーアビリティが低下するため使用していません。
メディア運営継続のために、記事を読んで良かったと思った方はBuy me a coffeeを通して支援をお願いします。

好きなキーボードレイアウトを探す

気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

GreenKeys著者情報

河村 亮介のアバター 河村 亮介 GreenKeys運営責任者/事業代表

WEBサイト運営事業GreenEchoes Studio代表をしています。他社法人メディアの運営ほかキーボードメディアや通信系メディアへの寄稿を行うなど、ウェブライターとしても活動しています。今年はオリジナルキーキャップセットを作る予定。

タップできる目次