これは色違いで欲しい。
LeleLabが得意とする「半透明マット調」のキーキャップシリーズとして 多く展開されているのがこのSupsupシリーズです。
(中には透明ではないのもあるけど)
これまでにこの種類のキーキャップを多くレビューしてきましたが、この「紫色」は特にポップで印象深いキーキャップセットだと感じました。
本記事では、LeleLab Supsup Purple Keycap Setをレビューしていきます。
好きなキーボードレイアウトを探す
【写真で見る】LeleLab Supsup Purple Keycap Setレビュー
それでは、早速LeleLab Supsup Purple Keycap Setを見ていきましょう。
こんな感じの弁当箱スタイルのケースに入っています。

2025年から開始したKeyreativeのケースと同じパッケージですね。

蓋を開けると3段構成になっています。
ほら、もう美しい。

キー数は138keysとなっており、一般的な100%ANSIレイアウトまで対応できます。

実際はこちら。

お化けアイコンが可愛いですね。

フォントは太めのゴシック(サンサリフ体)となっており、主張は強めですね。

ほんの少しですが、イタリック調(斜体)になっているのがわかります。

Aliceレイアウトにも対応できるように2.25u/2.75uスペースバーがあるのは嬉しい。

R1のESCと豚さんマーク、Enter、ISO Enterのみクリアです。



競合はやはりKeyreativeがリリースしているAsimovシリーズでしょう。
実際に比較してみました。

ちょっとピンとが甘い点はご容赦ください!




こんな感じで、かなり透明度に違いがあります。
Asimovは透明度が高いのに対して、本製品は全体を通してマット調です。
軸からしてクリア度合いが異なる点を見ると、素材自体が異なるようにも思います。
実際のキーボードにインストールしてみました。
採用キーボード:cocot38mini

やはり、このキーキャップの特徴は、マットということですね。
完全なクリアも良いのですが、曇った感じが上品に見えます。

LEDディフューザー付きのキースイッチの光の透過も、ダイレクトではなく若干淡い感じになるのもいいですね。




豚さんのあくせんとキーキャップがお気に入りです。





まとめ|Supsupシリーズはいいぞ

以上、LeleLab Supsup Purple Keycap Setのレビューをお伝えしてきました。
日本での入手性に関しては、三陽合同会社が取り扱いを発表していますが、現時点ではまだ未入荷です。
zfrontierからでも安価に購入できますので、早く購入したい方はこちらもおすすめです。
あなたも「紫デビュー」しましょう。
気になるタグをタップ
Basekeys Cannonkeys Cerakey Chosfox Drop Epomaker FKcaps Grovemade HHKB HHKB Studio Keycaps Hippokeys Jezail Funder JezailFunder Kailh KBDfans Keyboardio Keychron Logicool Mojo68 MONSGEEK NEWS Niuniu OMNITYPE ONEPLUS PMD REALFORCE Sonnet STOCK tadpole TEX WOBKEY work louder YMDK ZENAIM zfrontier ふもっふのおみせ エレコム キーケット キースイッチ トラックボールマウス 分割キーボード 天キー 自作キーボード 自在スタイル 記事一覧