まさかのMXホットスワップ式に変更!リベルタッチと夢見るメカニカルメンブレンキーボードの新しい形

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

「復活のL」と称して、メンブレン式キーボード「リベルタッチ(Libertouch)」の後継モデルの開発を進めていることが発表されたのが2024年11月に開催された「天キーVol.7」でした。

あれから約4ヶ月が経過し、新たな進捗状況を報告すべく、キーケット2025に出展していたのが「FCLコンポーネント株式会社」です。

本記事では、前回記事に引き続き、「リベルタッチ後継機種」の開発状況について取材しました。

本ページには広告が含まれます。メーカーから提供を受けた製品・リンクを含む場合がありますが、編集方針に基づき、公平な検証と明確な開示を行います。

この記事の著者
Kawamura top R

GreenEchoes Studio代表
/Greenkeys編集長/WEBライター

河村亮介(カワムラリョウスケ)

取材・検証・撮影・計測・執筆を一貫して担当し、全コンテンツを制作。

編集の独立性と明確な開示を重視しています。

レビュー・PRのご相談は 媒体資料 をご覧ください。

@Hottyhottea

タップできる目次

クーポンコード一覧はこちら▷▷

記事一覧を見る▷▷

好きなキーボードレイアウトを探す

当サイトは成果型報酬広告で運営されており、当サイト経由の商品購入で弊社が収益を得る場合がございます。また、当サイトで掲載しているキーボードに関しては、広告(PR)として紹介している部分もございますので、あらかじめご了承ください。この注意喚起情報は2023年10月1日施行の改正景品表示法第5条第3号の規定に準じています。

そもそもリベルタッチとは?

FKB8540 552 G tcm198 5644928
画像参照:FCLコンポーネント株式会社プレスリリース

リベルタッチとは、FCLコンポーネント株式会社の前身である「富士通コンポーネント株式会社」が販売していたキーボードです。

リベルタッチの大きな特徴は、メンブレン式の入力方式を採用しつつもキーストロークが深め(約3.8mm)、全キーに個別ラバーとスプリングを搭載した独自機構を採用しているという点が挙げられます。

また、入力判定の閾値(アクチュエーションポイント)が比較的浅めに設定されていることから、キーを押し切らなくても入力できるのも特徴の一つでしょう。

DSC03999 scaled
天キー取材時のモック展示

通常のメンブレンキーボードとは異なり、ラバードームの下にコイルスプリングが仕込まれていることで、「ゴム」と「コイル」の両者が絶妙に絡み合い、タクタイル感を伴った「プレミアム」な打鍵感を実現しています。

一時は生産終了となりましたが、2018年に再販を開始。

しかし、再販モデルも2021年に終売となって以降は、後継機種がない状況が続いています。

展示品はプレミアムスペックに

天キーの際はトレーマウントタイプの簡単なつくりのキーボードでしたが、今回のサンプル品は非常に気合いが入った仕様となっていました。

DSC03994 scaled
2024年11月に展示されたサンプル
DSC0692

キーキャップには高品質なPBT素材を採用し、ボディはアルミ切削筐体、レイアウトはアローキーを有した65%へ変更となり、JIS /USの両方が展示されていました。

DSC0693

ゴールドの装飾が施されたアルミケースに基板に刻印されたロゴの上にアクリル板を乗せてLEDを仕込むといった、造形にもこだわっている様子が印象的でした。

DSC0686

サンプル品はPBTキーキャップにレーザー刻印が施してあり、柔らかなグレーのレジェンドとなっていることでタイピング時に目に入りすぎて邪魔になることがありません。

DSC0684

メンブレンユニットはCherryMX互換に進化

キーボードの完成度の高さにも驚きましたが、それ以上に驚いたのが「メンブレン式キースイッチ」です。

なんとキーユニットがCherry MX互換フットプリントに変更されています。

DSC0695
DSC0691
DSC0688

同社ゼネラルマネージャーの西野氏の話によると、一般的なCherryMX規格のメカニカルキースイッチよりも「2mm程度背が高い」仕様になっているとのこと。

DSC0690
DSC0689
Kawamura top RKawamura

前回の独自規格のキースイッチは非常に背が高く、CherrMX互換十字ステムを有していたとはいえ、Cherryプロファイルキーキャップを装着するとスカートから大きくキースイッチが出ている状態でした。
しかし、2mm高いだけであれば、それほどキースイッチの下部の露出が気になることはないでしょう。

リベルタッチ単体だけでなくメンブレンユニットでキースイッチシーンに革命が起こるか

DSC0695

以上、リベルタッチについての続報でした。

このまま開発が進み、リベルタッチだけでなくCherryMX互換のメンブレンユニットが市販化されるのであれば、一般的に市販されているキーボードが「リベルタッチ化」出来る可能性を秘めています。

やはりこのラバードーム×コイルスプリングの打鍵感はクセになるくらい感触が良いです。

これは続報がますます楽しみになってきましたね。

Kawamura top RKawamura

往年のリベルタッチファンの方でその魅力を発信できる方、一緒にこの魅力を発信しましょう!
(こっそりDM待ってます)

Greenkeysは成果型報酬広告のみで運営されており、Google広告はユーザーアビリティが低下するため使用していません。
メディア運営継続のために、記事を読んで良かったと思った方はBuy me a coffeeを通して支援をお願いします。

好きなキーボードレイアウトを探す

気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

GreenKeys著者情報

河村 亮介のアバター 河村 亮介 Greenkeys運営責任者/GreenEchoes Studio代表



本サイトの記事はすべて筆者が取材・編集・執筆を行っています。
キーボードを100台以上を所有・レビューし、国内外のメーカー・販売店への寄稿実績があります。また、自社運営のキーボード専門ショップ「Greenkeys Shop」を運営。
本サイトは成果報酬型広告リンクを含みます。製品提供を受けて執筆する場合はその旨を記事内に明記します。


著者プロフィールはこちら
→ 編集方針は こちら をご覧ください。
→ お問い合わせは こちら からお願いします。

タップできる目次