Lofree Flow 2(V2)が近日中に発売か

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

2025年5月末から、Lofree 公式Xアカウントにて、「Lofree FLOW 2」らしきモデルのティザー画像が投稿されています。

製品名は「FLOW 2」となっており、革新的なタイピング、見事なビジュアル、絶妙なタッチという三つをコンセプトの主軸としているようです。

次のフラッグシップというキャッチーなコピーもいいですね。

36ba7e4ab4d84fe1478a907c8088b2c4
参照:https://x.com/lofreeco/status/1928063775812252089
GsHWFsVaUAQq 74
参照:https://x.com/lofreeco/status/1928063775812252089

ケースについてはおそらくはアルミニウムのCNC切削を採用しており、ボトムフレームとトップフレームの2ピース構成となる様子。

GsMgQIlasAAvmGd
参照;https://x.com/lofreeco/status/1928768921911640146

上記画像の縦横比から見ると、今回は75%よりも小さいサイズがリリースされるのかもしれません。

また、従来のモデルとはことなり、右側に余白がある点についても注目しましょう。

GsMmhBPbEAEjGsS
参照:https://x.com/lofreeco/status/1929493949355597858

接続はType-Cとなっており、本体の右側面から接続するタイプ。

新たに新設されたこの「余白」の正体は、タッチセンサーのようにも見えますね。

また、上記画像に見えるキーレイアウトがテンキーとなっていることからも、96%レイアウトの用意があるのかもしれません。

Kawamura top RKawamura

順当にいくのであれば、世界的に流行している75%レイアウトに加えて、キーボード好きに人気な65%レイアウト、オフィスユースで人気となりそうな96%レイアウトの3つの構成になるかもしれませんね。

前作である「FLOW V1」に関しては、薄型にも関わらずガスケットマウント構造を採用し、当時では革新的だった静音製が高く打鍵感のよいキースイッチを採用したことから、瞬く間に人気プロダクトとなりました。

一方で、競合商品と比較すると、タイピングアングルの調整ができずデザインが若干浮いている点や、キーマップ変更に対応していない点など、V2での改善を期待する点があったのも事実です。

Kawamura top RKawamura

リニアはホワイトカラー、タクタイルはブラックカラーという分類についてもどうなるか注目しています。

V2では、こうした点がどのように改善されてくるのか期待したいところですね。

楽しみです。

Lofreeに関するコンテンツ▷▷

Greenkeysは成果型報酬広告のみで運営されており、Google広告はユーザーアビリティが低下するため使用していません。
メディア運営継続のために、記事を読んで良かったと思った方はBuy me a coffeeを通して支援をお願いします。

好きなキーボードレイアウトを探す

気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

GreenKeys著者情報

河村 亮介のアバター 河村 亮介 Greenkeys運営責任者/GreenEchoes Studio代表



本サイトの記事はすべて筆者が取材・編集・執筆を行っています。
キーボードを100台以上を所有・レビューし、国内外のメーカー・販売店への寄稿実績があります。また、自社運営のキーボード専門ショップ「Greenkeys Shop」を運営。
本サイトは成果報酬型広告リンクを含みます。製品提供を受けて執筆する場合はその旨を記事内に明記します。


著者プロフィールはこちら
→ 編集方針は こちら をご覧ください。
→ お問い合わせは こちら からお願いします。

タップできる目次