NuPhy X BH65レビュー|打鍵音に最高にこだわったアルミボディ製磁気式ゲーミングキーボード

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

これはゲーミングキーボードにしておくには勿体なさすぎる。

そんな感覚を初めて持ったキーボードがBH65です。

近年では磁気式キーボードの打鍵感や打鍵音については劇的に改善されてきたモデルが増えてきていますが、これは別格です。

忖度なしで「ずっとタイピングしていたくなるような」キーボードだと自信をもっておすすめできます。

本記事では、NuPhy X BH65についてレビューしていきます。

本商品はプロモーション目的でDIGIART(三陽合同会社)から提供していただきました。

クーポンコード:ryo10を利用することでさらに10%オフで購入可能です。

NuPhy X BH65
P1091391
総合評価
( 5 )
メリット
  • 打鍵感と打鍵音が素晴らしい
  • アルミケースを含めたキーボードとしての完成度が段違いで高い
  • LEDライティングが秀逸
  • キーマップ変更WEBアプリが非常に使いやすくて便利
  • クオリティに見合っていない価格設定が非常に良心的
デメリット
  • 打鍵音が気に入らない方も中にはいるかもしれない
  • 重量が重く持ち運びには向かない
この記事の著者
Kawamura top R

GreenEchoes Studio代表

河村亮介(カワムラリョウスケ)

サイト運営者兼WEBライターとして自社メディアを立ち上げ、現在では複数の法人運営メディアの企画運営を行う。仕事上、ヘビーに文字を打つことが多く効率化を求めるうちにキーボード沼にハマり、「GreenKeys」を開設。

タップできる目次

クーポンコード一覧はこちら▷▷

記事一覧を見る▷▷

好きなキーボードレイアウトを探す

当サイトは成果型報酬広告で運営されており、当サイト経由の商品購入で弊社が収益を得る場合がございます。また、当サイトで掲載しているキーボードに関しては、広告(PR)として紹介している部分もございますので、あらかじめご了承ください。この注意喚起情報は2023年10月1日施行の改正景品表示法第5条第3号の規定に準じています。

Greenkeysは成果型報酬広告のみで運営されており、Google広告はユーザーアビリティが低下するため使用していません。
メディア運営継続のために、記事を読んで良かったと思った方はBuy me a coffeeを通して支援をお願いします。

NuPhy X BH65のスペック等の概要について

39e949b0492ea900f2bb4bf593a0c322
Screenshot

特筆すべき特徴

  • 220 Mesh オールアルミニウム製ボディ
  • 8kHz USB Polling Rate
  • 16kHz Full-keyboard Scanning Frequency
  • 0.125msの超低遅延
  • 0.01mm RT 感度
  • 打鍵音がハイファイサウンド

仕様

  • レイアウト: ANSI 65%
  • キー数: 68
  • スイッチタイプ: ハイプロファイル磁気スイッチ
  • スタビライザータイプ: プレートマウント
  • マウントタイプ: トレイマウント
  • 電源オフ交換可能スイッチサポート: はい
  • Nキーロールオーバーサポート: はい
  • バックライト: トップエミッティングLED
  • バックライトモード: 20
  • 互換システム: macOS/Windows/Linux/Android/iOS 動作環境: -10〜50℃
  • 有線ポーリングレート: 8000Hz
  • PCBスキャンレート: 16000Hz
  • キーキャップ:PBT
  • キーボード:オールアルミボディ
  • 長さ 321.5 mm (12.66 インチ)
  • 幅 114.8 mm (4.52 インチ)
  • 背面高さ 29.9 mm (1.18 インチ)
  • 前面高さ 20 mm (0.79 インチ)
  • 重量 1103 グラム (2.43 ポンド)
  • タイピングティルトアングル 6.0º

利用できる磁気式キースイッチ

  • Gateron Magnetic Jade Pro
  • Gateron Magnetic Jade Gaming
  • TTC Magneto(確認中)

【写真でみる】NuPhy X BH65レビュー

それでは早速、BH65の実際の写真を見ていきましょう。

かなりしっかりとした箱に入っています。

P1091387

ゲーミングキーボードらしからぬ「シック」な梱包が非常に好印象です。

Kawamura top RKawamura

「ゲーミング」というと多色のLEDがキラキラ光ってかなり騒がしい印象を受けてしまいますが、こういった「普通な」感じは、普通にキーボードとして使いたい人にとってはいいですね。(はい、私です)

P1091388
P1091389

内容物は、キーボード本体、簡易マニュアル、ネジ(4本)、USB Type-A to Cケーブル、キーキャップ/キースイッチプラーです。

P1091390
Kawamura top RKawamura

ネジの使い道についてほとんど触れられていませんが…
あまり知られていませんが、こちらに専用カスタマイズのための3Dデータが配布されており、自身で印刷したパーツを取り付けるためのネジだと思われます。

18274d4a1d172092b422180459124c94
https://nuphyx.com/products/bh65-page

重量はなんと1kgを超えています。

Kawamura top RKawamura

この重さが抜群の安定感を引き出してくれます。
さすがオールアルミニウム製ボディは違いますね。

P1091412

ちょっと今回は趣を変えて、「ケース」に着目するために裏面から見ていきましょう。

Kawamura top RKawamura

ほんと、ケースの完成度が素晴らしいのです。

P1091404

見てください、このシックな仕上がりを。

220メッシュのビードブラスト(細かい粒子をアルミニウムに打ち付けることでマット調の仕上げにする手法)は非常にきめ細やかな仕上がりとなっており、触るとさらさらしています。

P1091407

ややくすんだ濃いブルーのようなアルマイト処理を施された絶妙なマットカラーは高級感に溢れており、アルミニウムに刻まれた線の美しさを引き立てています。

Kawamura top RKawamura

このティルティングフィートなんかはもう芸術作品です。

P1091406

タイピングアングルは約6度の固定となっており、前述のティルトフィートによってデスクとの間に空洞ができることで、クリスピーな打鍵音を演出します。

キープロファイルはCherryライクな形となっており、行によって傾斜角度が異なります。

P1091400

キーキャップ形状はシリンドリカル、キーキャップ素材はダブルショットPBTです。

P1091408

非常に綺麗に整形されています。

Kawamura top RKawamura

キーキャップ製造元は明かされていませんが、KeyTokが製造しているのでしょうか。

P1091409

裏面を見たら次は側面を見ていきましょう。

ボディの側面にスイッチ等は見られず、Type-C接続のUSBポートのみとなっています。

P1091401

極め付けはこのサイドビューです。

P1091399

ブラックホール・ライトトレイルとネーミングされたこの部分は、ブラックホールの神秘的なビジュアルを表しているようです。

吸い込まれるように窪んでいる部分に造形美を感じます。

P1091403

もちろん、中央に仕込んであるLEDディフューザーで光ります。

もうこれ、たまりませんね。

P1091490

公式画像だとこんな感じで紹介されています。

確かにこれはSF味をすごく感じますね!

70ccf6c0ebf518f58ff5482dddf4aadd
Screenshot

ケースのこだわりはまだまだ続いており、キーボード右上に「BH65」の刻印があり

P1091402

上面右下には「Clutch or kick O」の刻印が刻まれています。

P1091398

上面左上にもLEDディフューザーがあり、サイドLEDと同色に光ります。

P1091492

ようやくトップビューです。

ベーシックな65%ANSIレイアウトとなっており、方向キーが独立しています。

Kawamura top RKawamura

ゲーミングキーボードとしての利用を想定しているためか、Mac用の交換用キーキャップの付属はありません。

P1091391

キーの背景は黒、印字はミントグリーンとなっており、アクセントキーキャップの紫と合わせてサイバー感を演出しています。

P1091397
P1091396
P1091395

全キーに南向きLEDが搭載されていますが、光を透過しないPBT製キーキャップのため、光がキーの間から漏れ出るような光り方をするのが特徴です。

P1091491

デフォルトでは、Gateron Magnetic Jade Pro/Gamingが選択できます。

P1091410

プレートはアルミニウム素材を利用しており、マウントは恐らくはトップマウントです。

P1091411

ゲーミングキーボードは、低遅延を実現するためにトップマウントを選択することが多い一方で、打鍵感が犠牲になるケースが多くあります。

その点、BH65ではシリカゲルを用いた独自の吸振構造を採用しており、快適なタイピングフィールを味わうことができました。

f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2
https://nuphyx.com/blogs/news/bh65-design-story

忘れてはいけないのがキーマップ変更と磁気エフェクト変更アプリです。

BH65は、最新のNuPhy io 2.0に対応しています。

設定画面も直感的で非常にわかりやすく、日本語にも完全対応しているため操作で迷うことはほとんどないでしょう。

148408fa2b0d6033e83222ba22989501

上記の画面と下記の画面が一つのウィンドウに表示されており、実際のキーボードを見ながらキーマップ変更、磁気エフェクト設定をしたのタブを切り替えて設定していきます。

設定はリアルタイムで反映されるようです。

848cccaabd9fe565dd6a068305ba8fb2
Screenshot

磁気式エフェクトだけでなく、MOD-TAPやマクロの設定も可能です。

MOD-TAPに関しては、Vialファームウェアと同じく、閾値の調整までできるという優れもの。(通常のVIAなどではコンパイル前に設定しないと調整できません)

Kawamura top RKawamura

キー入力時にNuPhy ioを立ち上げておくと、しっかりとレイヤー切り替えまで反映してくれています。これは地味にすごい。

BH65本体にはモード切り替えスイッチはありませんが、ファンクションキーを押しながら下記ボタンを押すことで、それぞれのキーマップと磁気エフェクト設定に切り替えることができます。

  • Fn+Q→M1
  • Fn+W→M2
  • Fn+E→M3
fe15724a5e9afc352d08f611f17a6cb7

一つのモードは4つのレイヤーを持っているため、異なるOSを共存させる設定にしたり、ゲーミングシーンであれば異なるゲームにおいて専用設定を3つまで保存することも可能です。

2ede9ff415f5b3228a4c20a51cff8281

NuPhy X BH65のメリット

私が実際に使用してみて感じたBH65のメリットは下記の5点です。

NuPhy BH65のメリット
  • 打鍵感と打鍵音が素晴らしい
  • アルミケースを含めたキーボードとしての完成度が段違いで高い
  • LEDライティングが秀逸
  • キーマップ変更WEBアプリが非常に使いやすくて便利
  • クオリティに見合っていない価格設定が非常に良心的
  • 有線接続だけのため技適の心配がない

打鍵感と打鍵音が素晴らしい

私が最もBH65に惹かれたポイントは「打鍵音」です。

本家が公開している打鍵音はこちらですが、録音環境のためかかなり「ピーキー」な印象です。

Kawamura top RKawamura

これは動画で損をしてしまっているような気がします。

私の環境で撮影したのがこちら。

Thocyとは異なる方向というのがわかるでしょうか。

おそらく、吸音はほとんどしていないはずです。

衝撃を吸収するために「シリカゲル」を仕込んでいるくらいではないでしょうか。

金属ケース内に響く反響音が非常に特徴的で、ずっとタイピングしていたくなります。

特にスペースバーの「コーン!」というサウンドはたまりませんね。

また、アルミ製のトッププレートの硬さとトップマウントが相まってかなり「硬い打鍵感になるかなー」と予想していたのですが、シリカゲルのおかげか、そこまで目立った硬さはなく、心地良い程度です。

個人的にはかなり好みでした。

アルミケースを含めたキーボードとしての完成度が段違いで高い

BH65は、ケースを含めてキーボードとしての完成度が非常に高いと感じました。

まず、目を引くのがアルミニウム製ケースのデザインの素晴らしさでしょう。

P1091403

220メッシュの細やかなビードブラスト処理が施された筐体は非常に手触りがよく、アルマイト処理により青味がかった黒のような絶妙なボディカラーは、所有している喜びを感じさせます。

P1091407

また、吸音材などを足さないシンプルな構成で商品としてリリースできているのは、打鍵音込みでの総合設計を詰めた結果なのではないかと推察しています。

LEDライティングが秀逸

P1091490

BH65は、とにかくLEDライティングが綺麗です。

ゲーミングキーボードらしいと言えば、とにかく多色で光っているというイメージがありますが、BH65の光り方はかなり上品です。

また、LEDライティング込みで設計されたと思われるケースの窪みから光っている様は、まさしく宇宙を感じさせます。

Haloシリーズで培ったライティング技術が活きていますね。

キーマップ変更WEBアプリが非常に使いやすくて便利

848cccaabd9fe565dd6a068305ba8fb2

磁気式キーボードと言えば、ハードウェア面はもちろんのこと、設定を行うソフトウェア面も非常に重要です。

その点、BH65は、専用編集アプリである「NuPhy IO 2.0」が非常に秀逸だと感じました。

デフォルトで日本語対応しているため、ブラウザ翻訳によるわかりにくさもなく、すべてが直感的に操作することが可能です。

Kawamura top RKawamura

様々なメーカーの磁気式キーボードを使ってきましたが、おそらくNuPhyの設定アプリの作り込みは、頭ひとつ抜けています。
本当に分かりやすいし、トラブルも少ないです。
ファームウェアアップデートもスムーズなのも素晴らしいですね。

クオリティに見合っていない価格設定が非常に良心的

6a732459fb287f9cd8a30500703bafe6

これだけのクオリティで、価格はなんと26,950円(税込)です。

感覚的には4万円くらいの高級キーボードという印象でしたが、まさかこの値段で販売できるとは驚きですね。

クーポンコード:ryo10を利用することでさらに10%オフで購入可能です。

有線接続だけのため技適の心配がない

P1091492

BH65は「有線接続専用キーボード」です。

よって、利用時に気になる「技適」について考える必要がないのも魅力の一つでしょう。

ゲーミングキーボードは、入力してから反応するまでがいかに低遅延かというのが重要となっています。

BH65のポーリングレート(入力してから反応するまでの速度目安で用いられる)は8000Hzです。

通常の有線接続/2.4GHzUSBドングルを用いたキーボードの目安が1000Hzということを考えると、単純に8倍速く反応することになります。

Kawamura top RKawamura

ただし、普通に利用する分には1000Hzでも8000Hzでも大きな体感の差はありません。
ただし、BT接続は125Hzなので、流石に「ちょっと遅れて入力っされているな」というのはわかるかもしれません。
私はわかってしまう人なので、有線接続の方が好きです。

NuPhy X BH65のデメリット

やはり良い商品でも購入する前に確認したい注意点は存在します。

一般目線でBH65を購入する前に注意したいデメリットは下記の2点です。

Kawamura top RKawamura

正直なところ、デメリットを探すのが難しいくらい完成度の高いキーボードです。
これは本当に素晴らしい。

NuPhy BH65のデメリット
  • 打鍵音が気に入らない方も中にはいるかもしれない
  • 重量が重く持ち運びには向かない

打鍵音が気に入らない方も中にはいるかもしれない

やはり、最近の磁気キーボードを含めたキーボードシーンで人気なのは「Thocky」方向の打鍵音ではないでしょうか。

吸音材によってミュートされた鼻がかった低音を押し出すような打鍵音です。

ガスケットマウントで打鍵感が柔らかく、「カチカチ」ではなく「コトコト」系のキーボードが人気ですね。

そう言った「コトコト系」のキーボードの打鍵音を求めている方には向かないかもしれません。

また、静かなオフィスでの利用を考えている方にも向かないでしょう。

Kawamura top RKawamura

音量を考えると、オフィスではタイピングできません。

重量が重く持ち運びには向かない

P1091412

BH65だけでなく、アルミニウム製のケースを採用しているキーボード全般に共通することですが、重量があるため持ち運びには適しません。

流石に1kgあるキーボードをカバンに入れて持ち歩くのは現実的ではないでしょう。

まとめ|磁気式キーボードとしてではなく聴かせるキーボードを探している方にもおすすめ

P1091479

以上、BH65についてレビューしてきました。

BH65は、磁気式キーボードとして登場していることから、一般的なメカニカルキーボードファンの購入対象から外れてしまっているケースも十分考えられます。

これだとやはり勿体無いですね。

BH65は、打鍵感を重視しているメカニカルキーボードファンにこそ使ってほしいキーボードだと感じました。

気になった方、ぜひトライしてみてください!

クーポンコード:ryo10を利用することでさらに10%オフで購入可能です。

Greenkeysは成果型報酬広告のみで運営されており、Google広告はユーザーアビリティが低下するため使用していません。
メディア運営継続のために、記事を読んで良かったと思った方はBuy me a coffeeを通して支援をお願いします。

好きなキーボードレイアウトを探す

気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

GreenKeys著者情報

河村 亮介のアバター 河村 亮介 GreenKeys運営責任者/事業代表

WEBサイト運営事業GreenEchoes Studio代表をしています。他社法人メディアの運営ほかキーボードメディアや通信系メディアへの寄稿を行うなど、ウェブライターとしても活動しています。今年はオリジナルキーキャップセットを作る予定。

タップできる目次