NuPhy Kick75レビュー|レトロフィーチャーなロープロでもノーマルでも使えるオールラウンダーキーボード

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

レトロフィーチャーの逆輸入という感じでしょうか。

NuPhyがリリースしたKick75メカニカルキーボードの世界観は、ご覧の通り日本発の「レトロゲーム機」をフィーチャーしているようなルックスです。

NuPhyとしてはNOS75に次ぐ「Gateron LP 3.0」搭載機となっており、NOS75では実現できなかった「Cherry MXへの切り替え」も可能となりました。

NuPhyのキーボードラインナップの中では比較的安価となっており、この価格でガスケットマウントを採用しており、この打鍵感を体感できるのは非常にコスパが良いキーボードと言えます。

Kich75は、初めてメカニカルキーボードを使ってみたいと検討している方にも自信を持っておすすめできる商品と言えるでしょう。

本記事では、Kick75 Hybrid-Profile カスタムメカニカルキーボードについてレビューしていきます。

本商品はプロモーション目的のために三陽合同会社から提供されました。

クーポンコード:ryo10を使うと10%オフで購入可能です。

NuPhy Kick75
P1091419
総合評価
( 4 )
メリット
  • 最高にポップでレトロ好きにはたまらないルックス
  • 好みのプロファイルで利用することができる
  • 価格が安い
  • キーマップ変更ファームウェアが秀逸
  • オフィスでも使える静音性とガスケットマウントによる優れた打鍵感
デメリット
  • コテコテのレトロポップは好みを選ぶ可能性がある
  • 実際にプロファイルの切り替えにニーズがあるかどうかは懐疑的
  • 既存ロープロファイルメカニカルキースイッチとの互換性がない
この記事の著者
Kawamura top R

GreenEchoes Studio代表

河村亮介(カワムラリョウスケ)

サイト運営者兼WEBライターとして自社メディアを立ち上げ、現在では複数の法人運営メディアの企画運営を行う。仕事上、ヘビーに文字を打つことが多く効率化を求めるうちにキーボード沼にハマり、「GreenKeys」を開設。

タップできる目次

クーポンコード一覧はこちら▷▷

記事一覧を見る▷▷

好きなキーボードレイアウトを探す

当サイトは成果型報酬広告で運営されており、当サイト経由の商品購入で弊社が収益を得る場合がございます。また、当サイトで掲載しているキーボードに関しては、広告(PR)として紹介している部分もございますので、あらかじめご了承ください。この注意喚起情報は2023年10月1日施行の改正景品表示法第5条第3号の規定に準じています。

Greenkeysは成果型報酬広告のみで運営されており、Google広告はユーザーアビリティが低下するため使用していません。
メディア運営継続のために、記事を読んで良かったと思った方はBuy me a coffeeを通して支援をお願いします。

NuPhy Kick75の商品概要について

P1091429

商品概要

  • プロファイル:ロープロファイルもしくはノーマルプロファイルから選択可能
  • 対応ファームウェア:NuPhy IO
  • キースイッチ:Red/Brown/Silver/Blush(静音)※ロープロ版はGateron LP 3.0/ノーマル版はCherryMX互換タイプ
  • オプション:Swappable Top Cover交換キット(ロープロ→ノーマル,ノーマル→ロープロの2種類),専用リストレスト,各種キースイッチ

販売価格

  • ロープロファイル:18,150円(税込)
  • ノーマルプロファイル:19,800円(税込)

クーポンコード:ryo10を利用することで10%オフで購入可能です。

技術仕様等はこちら▷▷

技術仕様

  • レイアウト: ANSI 75%
  • キー数: 80
  • スイッチタイプ: Low-profile Switches
  • スタビライザータイプ: プレートマウント
  • マウントタイプ: ガスケット
  • ホットスワップ対応: 〇
  • Nキーロールオーバー対応: 〇
  • バックライト: South-facing RGB-LED
  • バックライトモード: 40+
  • 対応システム: macOS/Windows/Linux/Android/iOS
  • 動作環境: -10~50℃
  • 有線ポーリングレート: 1000Hz
  • 2.4GHzポーリングレート: 1000Hz
  • Bluetooth 5.0ポーリングレート:125Hz
  • トップケース: PC
  • ボトムケース: PC
  • プレート素材:PC

サイズと重量

  • 【ロープロファイル】
    • 長さ:143.3 mm
    • 横幅:333.0 mm
    • 高さ :
    • 19.4 mm(前側)
    • 28.9 mm(後側)
    • 重量:877 g
    • タイピング角度:6º / 12º
    • バッテリー
    • バッテリー容量(NuPhy IO版):2500mAh
    • 動作時間(NuPhy IO版、すべてのライトがオン):約60.8~90時間(ラボテスト結果)
    • 動作時間(NuPhy IO版、すべてのライトがオフ):約360時間(ラボテスト結果)
  • 【ノーマルプロファイル】
    • 長さ:143.3 mm
    • 横幅:333.0 mm
    • 高さ :
    • 19.4 mm(前側)
    • 33.6 mm(後側)
    • 重量:1009 g
    • タイピング角度:6º / 12º

バッテリー

  • バッテリー容量(NuPhy IO版):2500mAh
  • 動作時間(NuPhy IO版、すべてのライトがオン):約60.8~90時間(ラボテスト結果)
  • 動作時間(NuPhy IO版、すべてのライトがオフ):約360時間(ラボテスト結果)

【写真で見る】NuPhy Kick75レビュー

それでは早速、Kick75の実際の写真を見ていきましょう。

赤い帯が目立つ専用箱に入っています。

ゲームコントローラーのようなアイコニックなマークが印象的ですね。

P1091416

商品は2種類あり、パッケージからはこの帯の部分でロープロかノーマルかを判別する形になっています。

P1091417

内容物は、キーボード本体、USB Type A to Cケーブル、交換用キーキャップ(Windows)、キースイッチ/キーキャッププラーです。

開封時の状態ではmacOS用のキーキャップが付いています。

P1091418

今回提供していただいた商品はロープロファイルモデルなので、nSAプロファイルキーキャップが装着されています。

行によって傾斜の差がないフラットプロファイルで、中央に向かって窪みがあるスフェリカルデザインです。

P1091440

キーキャップ素材はPBT、印字はダブルショットとなっているため、経年使用によって印字が消える心配はありません。

P1091441

前面から見ていきましょう。

ESCキー、スペースバー、Enterキー、ロータリーエンコーダーノブが、それぞれゲームコントローラー風のアクセントカラーとなっています。

P1091420
P1091422

アルファキーは白地にグレーの印字で統一されており、MODキーはレトログレー地に白の印字がされてあります。

P1091421

筐体は、1990年代に流行したハーフスケルトンを意識した作りとなっています。

さりげない印字がおしゃれですね。

P1091423

うっすら透けていますが、ガスケットマウント構造だというのも筐体の上からでも確認できます。

P1091434

完全に透明ではなく、すりガラス状になっているのが当時の雰囲気を再現できています。

P1091433

本体右上のロータリーエンコーダーノブは十字キーのような形状をしていますが、つまみやすくまわりやすいです。

P1091425

続いて側面も見ていきましょう。

横から見ると「8-BIT ODYSSEY」も文字があります。

直訳すると、「8ビットの冒険」という感じでしょうか。

P1091432

トップフレーム下の4つのカドに緑色の装飾パーツが装着されています。

P1091426

Type-Cポートは本体左背面に位置し、その隣には2.4GHz接続用のUSBドングル(Type A)が収納されています。

P1091431

右背面にはOS切り替えスライダーと接続切り替えボタン(OFF /WIRED /WIRELESS)が備わっています。

P1091430

タイピングティルトアングルはデフォルトで約6度、底面ティルトレッグを起こして約12度となっています。

P1091427
P1091428

続いて、キーボードの背面を見ていきましょう。

背面中央には、レトロゲームをフィーチャーしたであろう8bit風の絵が描かれています。

P1091435

キャラクターはどうやらオリジナルとなっているようです。

こうして見ると、裏面から見た方がゲームコントローラー風の印象が強くなります。

P1091439

若干斜体となっているKICK75のロゴもクールですね。

P1091438

ティルトレッグが搭載されており、倒している時は約6度、持ち上げると約12度の傾斜がつきます。

P1091436

ゴム足の色までレトロポップカラーにしている徹底ぶりです。

P1091437

今回搭載しているキースイッチはGateron LP 3.0の静音リニア「Blush nano」です。

NuPhyがリリースしているGateron LP 2.0では静音リニアのみラインナップがありませんでしたが、昨今のオフィスシーンで静かに使いたいというニーズを受けてラインナップされたの印象です。

タイピング時の音はほとんどありません。

P1091442

ちょっとわかりにくいですが、スイッチプレートはPC(ポリカーボネート)製です。

フレックスカットはありません。

ガスケットマウントの効果もあり、打鍵感は柔らかめです。

P1091443

せっかくなので、ロープロ→ノーマルプロファイル交換用キットも見ていきましょう。

内容物は、取り扱い説明書、ノーマルプロファイル用のトップフレーム(ロータリーエンコーダー付き)、吸音材2種、取り外し用のプラスドライバー/六角レンチです。

Kawamura top RKawamura

なんと、スイッチプレートは共通です。
よって、Gateron LP 3.0とKailh choc v2を共存させるのであれば、2mm厚のアクリルプレートを採用してあえて爪を噛ませない方法などになりそうですね。

P1091444

交換手順はシンプルで、キーキャップとキースイッチを外す→スイッチプレート下の吸音材を交換→フレーム取り替え→スイッチとキーキャップをはめる→という手順です。

こちらがノーマルプロファイル用のフレームです。

P1091445
高さ約13.5mm

こちらがロープロファイル用のフレームです。

P1091446
高さ約8.7mm

高さの違いとしてはわずか5mmですが、この5mmがかなり大きな違いとなっています。

フレームを交換しない状態でもりようできますが、側面から見るとキースイッチが丸見えになってしまいあまり外観が良くありません。

一方で、ノーマルプロファイル用のフレームのままロープロファイルへ変更すると、今後はフレーム内にキーが埋まるような形になり、特に手前側のキースイッチが押しにくくなることが予測されます。

Kawamura top RKawamura

ノーマルプロファイルとロープロファイルの同居は物理的な面でハードルが高いのです。

P1091429

最後にソフトウェア面も見ていきましょう。

キーマップ変更ソフトに関しては、NuPhy IOというウェブアプリで行います。

おそらくはQMKがベースとなっているようで、MOD-TAPの設定も可能となっているなど、かなり柔軟な調整ができます。

日本語にも完全対応しており、個人的にはこういったウェブアプリの中ではもっとも使いやすい印象を持ちました。

d408365db84bc5574b0fe5b173e14a72
Screenshot
3d17dbeeaa00c1a57f4d60ebe857a085
18268d01de0caed59299b3a869e15fba
キーマップの変更は、下の画面にあるキーを変更対象の上の画面にドラッグ&ドロップすれば完了

NuPhy Kick75のメリット

私が実際に使ってみて感じたNuPhy Kick75のメリットは下記の5点です。

NuPhy Kick75のメリット
  • 最高にポップでレトロ好きにはたまらないルックス
  • 好みのプロファイルで利用することができる
  • 価格が安い
  • キーマップ変更ファームウェアが秀逸
  • オフィスでも使える静音性とガスケットマウントによる優れた打鍵感

最高にポップでレトロ好きにはたまらないルックス

bf8e5e91ce8d45d0916eae783cf2fed1

Kick75の一番の魅力は、やはりこだわり抜いたこのレトロルックスでしょう。

SFCを連想させるアクセントカラーキーキャップおよびコントロールノブ、レトログレーとホワイトのキーキャップカラーは、まるでコントローラーを持っているようです。

また、1990年代に流行したマットスケルトン調の筐体を用いるなど、徹底した「レトロ」へのこだわりが随所に感じられます。

このポップなキーボードは、デスクの主役となることは間違いないでしょう。

好みのプロファイルで利用することができる

28efce39e3faac2990ee1e5de92b67b9

Kick75は、ノーマルプロファイルとロープロファイルの両方に対応しています。

その秘密は、新開発された「Gateron LP 3.0ロープロファイルメカニカルキースイッチ」にあります。

ノーマルプロファイルメカニカルキースイッチと電子接点の位置が共通化されているため、特別な調整なくノーマルプロファイルからロープロファイルへ、ロープロファイルからノーマルプロファイルへと変更することができるのです。

ただし、そのままではトップフレームの高さが合わないため、別途交換が必要となるので注意しましょう。

Kawamura top RKawamura

キーボード本体としては、ノーマルプロファイルとロープロファイルのいずれかが選択可能ですので、メインで使いたい方を購入しましょう。
プロファイルの変更に関しては、別途下記の追加パーツの購入が必要です。

ノーマルプロファイル版を購入した場合

  • キースイッチ:Gateron LP 3.0キースイッチ
  • オプション:Swappable Top Cover交換キット(ロープロ→ノーマル)
  • キーキャップ(ロープロファイル専用)

ロープロファイル版を購入した場合

  • キースイッチ:CherryMX互換キースイッチ
  • オプション:Swappable Top Cover交換キット(ノーマル→ロープロ)
  • キーキャップ(ノーマルプロファイル専用)

レトロカラーのキーキャップの単品販売はありません。

価格が安い

adecb504ff753ce44487a5529f05462c
Screenshot

これだけのギミックが詰まっていて、ガスケットマウント構造を採用した上質な打鍵感にも関わらず、18,150円(税込)から購入することができます。

ロープロファイルフラッグシップのAirシリーズやノーマルプロファイルを採用したスタンダードモデルのHaloシリーズと比較しても1万円程度も安く、NuPhy入門機としては最適といえる価格設定と言えるでしょう。

キーマップ変更ファームウェアが秀逸

18268d01de0caed59299b3a869e15fba

Kick75の良さはハード面だけではありません。

キーマップ変更ソフトでも非常に優れています。

キーマップ変更やマクロ設定、Mod-Tap設定などの高度な設定もWEBアプリ「NuPhy IO」を用いて行えるため、OSに関わらず設定できるのも魅力的です。

アプリは完全に日本語に対応しているため、直感的な操作ができるでしょう。

P1091430

また、ハード面でも、Mac↔︎Windowsの物理切り替えスイッチが付いているため、2つのOSの設定を共存させることも可能です。

それぞれのモードでは4つのレイヤーを設定できるため、キー数が足りないということもまずないでしょう。

オフィスでも使える静音性とガスケットマウントによる優れた打鍵感

b131b5b650bc52bd4413bf45eec08a8b

Kick75は、ガスケットマウント構造を用いているため、柔らかな打鍵感が魅力的です。

加えて、静音キースイッチを選択すればオフィスでも利用できるほと静かです。

静音キースイッチを用いた打鍵音はこちら↓

Kawamura top RKawamura

Gem80で培ったノウハウが多くの商品に反映されてきましたね。
やはり世界的に見てもガスケットマウントが主流となっているため、NuPhyも取り入れた印象です。

ガスケットマウント:基板に装着したシリコンパーツを上下ケースで挟み込むマウント方法。キースイッチが固定されている基板がケースの中で浮いているような構造となっているため、打鍵時の衝撃を緩和し若干の沈み込みによる柔かな打鍵感が期待できる

NuPhy Kick75のデメリット

購入する前に確認したいKick75の注意点は下記の3点です。

NuPhy Kick75のデメリット
  • コテコテのレトロポップは好みを選ぶ可能性がある
  • 実際にプロファイルの切り替えにニーズがあるかどうかは懐疑的
  • 既存ロープロファイルメカニカルキースイッチとの互換性がない

コテコテのレトロポップは好みを選ぶ可能性がある

私の感覚として、ジャパニーズカルチャーに関しては、日本よりも海外の方が人気がある印象が強いです。

また、日本人の感覚としては、ウルトラマンやゴジラ、ドラゴンボールなどのジャパニーズカルチャーアイテムを好んで持ち歩くなどということはしないのも共通認識でしょう。

一方で海外では、そうしたジャパニーズカルチャー人気が高く、身につけたり飾ったりするのが一般的な感覚としてあるように思います。

Kawamura top RKawamura

アニメが好きでもアニメのトッププリントTシャツは人前では着ませんが、日本に観光に訪れる方に関しては着ている、という感覚に近いです。

これを踏まえてKick75をみると、いわば「コテコテのジャパニーズカルチャー」テイストとなっているため、フィットしない方も中にはいる可能性があります。

ただし、このレトロポップ感の大半はキーキャップから来ていると考えられるため、キーキャップを交換する前提であれば特に問題となることはないでしょう

実際にプロファイルの切り替えにニーズがあるかどうかは懐疑的

P1091444

Kick75の魅力の一つは、ノーマルプロファイル↔︎ロープロファイルの切り替えにあることは確かですが、切り替えの手間を考えると実際に切り替えるかどうかについては懐疑的です。

交換には、キーキャップとキースイッチをすべて外し、トップフレームを外し、専用吸音材とスイッチプレートを装着して、専用トップフレームを装着、キースイッチとキーキャップを装着して‥という手順を踏む必要がありますが、これだけの工程をするだけで1時間以上かかります。

また、専用のレトロポップキーキャップの単品販売は行なっていないため、このルックスを異なるプロファイルで再現できないのもレトロポップファンにとっては難点と言えるでしょう

既存ロープロファイルメカニカルキースイッチとの互換性がない

P1091442

新開発されたGateron LP 3.0は、これまでNuPhyが採用してきたGateron LPキースイッチと全く構造が異なります。

よって、従来のロープロファイルメカニカルキースイッチとの後方互換性はありません。

また、現時点では競合のKailh choc v2系キースイッチと比較しても種類が少ないのもデメリットと言えるでしょう。

まとめ|はじめてメカニカルキーボードを購入する方にもおすすめできる

以上、Kick75の魅力についてお伝えしてきました。

Kick75は、NuPhyが販売するキーボードの中でも安価な部類に入り、ロープロファイルでもノーマルプロファイルでも利用できるため、はじめてメカニカルキーボードを購入する方にもおすすめできると言えるでしょう。

この価格帯でガスケットマウント構造を採用しており、非常に快適な打鍵感が得られるのは他社製品と比較しても大きなアドバンテージです。

ぜひ一度、試してみてください!

クーポンコード:ryo10を使うと10%オフで購入可能です。

Greenkeysは成果型報酬広告のみで運営されており、Google広告はユーザーアビリティが低下するため使用していません。
メディア運営継続のために、記事を読んで良かったと思った方はBuy me a coffeeを通して支援をお願いします。

好きなキーボードレイアウトを探す

気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

GreenKeys著者情報

河村 亮介のアバター 河村 亮介 GreenKeys運営責任者/事業代表

WEBサイト運営事業GreenEchoes Studio代表をしています。他社法人メディアの運営ほかキーボードメディアや通信系メディアへの寄稿を行うなど、ウェブライターとしても活動しています。今年はオリジナルキーキャップセットを作る予定。

タップできる目次