2025年11月8日、DMM.comグループ セミナールーム(住友不動産六本木グランドタワー 24F)にて、「天下一キーボードわいわい会Vol.9」が開催されました。

第9回となる本会は、参加人数が過去最大の370名の定員となり、たくさんの人で賑わいました。

また、エンディングで、次回開催は2026年2月8日となることも合わせて発表されました。
よって、これまで年間2回開催(5月・11月)から年間3回開催(2月・5月・11月)となります。
本記事では、メディアプレスとしての取材レポートをお送りします。
天下一キーボードわいわい会Vol.9
- 開催日時:2025年11月8日(土)13:00-17:00
- 入場時間:12:30-13:00
- 定員:370名(一般枠300名、初参加or学生枠70名)
- 会場:東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー 24F
DMM.comグループ セミナールーム - 会場提供・協力:合同会社DMM.com
- 公式URL:https://tenkey.connpass.com/event/367265/
スポンサー
- KBDfans
- DIGIART
- Libertouch
- 遊舎工房
- ZENAIM
- Keychron
- HHKB
- LEOPOLD
- be quiet!
- DynaCap
- moimate
天下一キーボードわいわい会Vol.9取材レポート➖企業ブース編

天下一キーボードわいわい会というと、自作キーボードに注目されがちですが、スポンサーも非常に豪華となっており、新製品や開発サンプルの展示会の側面もあります。
今回、スポンサーとして参加した企業は下記の11社です。
スポンサー
- KBDfans
- DIGIART(三陽合同会社)
- Libertouch(FCLコンポーネント株式会社)
- 遊舎工房(株式会社 遊舎工房)
- ZENAIM(株式会社東海理化)
- Keychron(株式会社コペックジャパン)
- HHKB(株式会社PFU)
- LEOPOLD(LEOPOLD株式会社)
- be quiet!(テックウィンド株式会社)
- DynaCap
- moimate(株式会社moimate)
取材ブースをピックアップして紹介していきましょう。
Libertouch(FCLコンポーネント株式会社)

当メディアとしては遊舎工房でのES品完売から進捗を追えていなかったのですが、「復活のリベルタッチ」へ向けて、着実に動いているようです。
ES品は65%でしたが、現在は量産に向けてどのサイズからスタートするか検討している段階とのことで、下記の3台のいずれかでのスタートを検討しているそうです。





スペースバーのサイズに関しても、なるべくこのままのサイズ感で行きたい、とのことでした。
また、Cherry MX互換のラバードームを採用したスイッチに関しても、販売については「検討中」となっている様子。

やはり、「現状でCherry MX互換キースイッチと比較するとサイズが大きいため、キーキャップやキーボード本体と干渉する可能性が高い」とのことで、市販にはまだ改良が必要ということが示唆されました。

「どうせ展示するなら何かしらのネタがないと面白くないでしょ」
といって見せてくれたのがこちら。

おそらくは「世界初」となる「押し込むと押下圧が下がる」というなんとも不思議なキースイッチを搭載したキーボードを展示していました。
ストローク自体も短く、アクチュエーションポイントも浅いことに加えて、「リニアなのにスッと抜けるような感覚」のキースイッチは新感覚で「タイピング速度が速くなったような」感覚に陥る不思議な体験ができました。

KawamuraFCLさんは相変わらず、革新的な技術をぽんっと持ってくるのでいつも驚かされます笑
ラバードーム採用のキースイッチや、この押下圧が下がるスイッチに関しても、市販されればキースイッチ界隈にとっては革命的となるかもしれません。
DIGIART(三陽合同会社)

DIGIARTブースでは、NuPhy /Lofree /LeleLab(ルルラボ)の商品を中心に展示されていました。
中でも目を引いたのはLeleLabからリリースされている「竜鱗-Dragon Scale Wrist Rest」です。

展示はブラック×ゴールドですが、公式サイトではほかのカラーリングの選択も可能です。
横幅は65%/75%キーボードと同じサイズとなっています。
Kawamura私も持っていますが、これは素晴らしいルックスですね。

Kawamura現行仕様だと磁気式キースイッチの挙動に影響が出る可能性があるため、マグネットを用いない固定方法のものもリリースしたという経緯のようです。
磁気式キーボードを使っている方はシリコン式の入荷を待ちましょう。
また、現在プレオーダー中の新作磁気式キーボードのWH80の参考展示もありました。

ノーマルプロファイルの磁気式キーボードとしてはField75、BH65に続く第三弾となり、磁気式キーボードとしては同社初となるTKLレイアウトとなります。

8000 Hzポーリングレート、ガスケットマウントを採用し、新作キースイッチを搭載するなど、ゲーミングキーボードとしては非常に高いスペックを誇ります。
Kawamuraそれぞれの設定を瞬時に切り替えることができるスイッチが前面に来たのは使いやすそうですね。
トップケースのアルミニウム造形はBH65でも採用されており、近未来感を演出しています。

そのほか、LeleLabのキーキャップや、近日日本でも発売予定のLofree FLOW2の展示もありました。










遊舎工房(株式会社遊舎工房)

遊舎工房ブースでは、同日より販売開始となった「On Any Banana Day」を真ん中に据えて展示されていました。

On Any Banana Dayは、自作キーボードクリエイターの「Ratata」氏が開発したキーボードです。
前回の天キーで展示され、注目していましたが、まさかこのタイミングで商品化されるとは驚きました。

やはりこのキーボードの特徴は、右側ブロックだけ10度傾斜している点でしょう。
Ratata氏曰く、「左右分割キーボードを一体型にしたいと考えた時に試行錯誤して置いていたら、打ちやすいと感じたポジションがここだった」とのことです。
Kawamuraたしかに、なぜかこの感じが非常に打ちやすいんですよね。
オリジナル版からはケース形状が一部変更された以外は大きくは変更されていないようです。
Kailh Choc v1キースイッチのみに対応しており、通常のキーボードと比較するとピッチが狭いため、手が小さい方でも打ちやすい可能性があります。
価格も7,920円(税込)と安価なのも魅力的ですね。



Keychron(株式会社コペックジャパン)

今回のKeychronブースは新製品情報が豊富です。
ひとつずつ見ていきましょう。
まずは、Nape Proです。
ちょっと概要を紹介しましょう。
Nape Pro
無線接続可能な小型トラックボールデバイス。
Keychronとギズモード・ジャパンの共同開発プロジェクトで、TGS 2025でモックが公開。
原型「Nape」はGizmodoの網藤氏が開発。
主なポイント

展示されていたのは、原型となった「Nape」のみでしたが、十分製品版をイメージすることができました。
Nape Proは、6つのスイッチとスクロールリングを搭載。
手前側に位置するボタンは、メカニカルキースイッチよりも小さく、マイクロスイッチとなっている様子です。


スイッチ一つで横置きから縦置きに切り替えも可能で、設置場所を問わずに、それこそ自作キーボード界隈の文脈で言えば「Keyball」のように、ホームポジションからそれほど手を動かすことなくカーソル操作をすることも可能となるのです。

Kawamura「Gravity36」で組み合わせて使うときは、キーボードの間に置いて使ってくれているそうです。ありがたや。
めちゃいいですー!#Gravity36 #NapeTrackball pic.twitter.com/uJ6ccxHvVR
— MENBOU(お小遣い制) (@menbou0202) June 8, 2025
続いて注目したのが、絶賛クラウドファンディング実施中のフルセラミックス製キーボード「Keychron Q16 HE 8K」です。

すでに2,000人以上のバッカーから支持されており、8000万円以上の支援を集めている大人気プロダクトです。
その「Keychron Q16 HE 8K」が先行展示されているということもあり、多くの人が関心を示していました。
一見すると普通のキートップのように見えますが、これ、実はすべて「陶器製(セラミックス)」でできているというから驚き。

均一な光沢を帯びたキーキャップはまるで一つ一つが工芸品のような質感です。


ステムは樹脂製となっているため、キーキャップの装着感や均一な傾斜となるように配慮がされているようです。
打鍵音は「コトコト」と気持ちが良いですが、キーキャップ自体がそこまで重くないため、PBT製キーキャップよりも若干コトコト感が強い、といった印象でした。

そして、驚くべきことに、なんとケースまで全てセラミックス製なのです。

釉薬(うわぐすり)をつけて焼き上げたとは到底思えないような精密なケース形状となっており、スイッチやUSB端子が入る穴に関しても寸分の狂いもないのが不思議で仕方ありません。



Kawamura中国での焼き物(陶磁器)は、長い歴史の中で発展し、親しまれてきているものだと聞いています。
キーボード界隈でセラミック製キーキャップと言えば「Cerakey」が有名です。
ステム形状を樹脂製にしている点においてはCerakeyのV2以降と類似していますが、質感や重さに関しては全く異なりました。
Cerakeyは、キーキャップひとつひとつが重く、良い意味で形状にムラがあり、本物の陶熹のそれに近いのに対してKeychronのセラミックス製キーキャップは「工業製品」という印象に近く、伝統的というよりはキーキャップのために開発された最新軽量の素材を使って作られているという印象でした。
また、11月6日から発売を開始したKeychron B33キーボード & BM25マウス ワイヤレスコンボの展示も目を引きました。
「シザースイッチ」機構におそらくシリコン製のゴムを組み合わせることで静音化するような構造となっており、シリコンゴムがメンブレン式キーボードのようなあの「グニュッ」という感じを生み出しており、いわゆる「いつも会社で使っている外付けキーボードのアレ」という感覚が印象的でした。





HHKB(株式会社PFU)

PFUブースで一際目を引いたのは、やはり2025年10月21日に販売を開始した「HHKB Professional Classic Type-S」です。
いわゆる「Type-S」シリーズというのは、高速タイピング性(Speed)と静粛性(Silent)に優れたキー構造ということ。
これまでは有線接続のみのクラシックシリーズは、Type-Sが存在していませんでしたが、この度新たにラインナップに加わったモデルとなります。


Hybridとの外観上での大きな違いは、「電池ケースの出っ張りがない」ということでしょう。

「静音設計が良く無線利用を想定しない」という方であれば、フラッグシップモデルのHybridよりも安価に買えるという利点は大きい。
尚且つ、外観上スッキリする、というのは個人的には非常にすばらしいポイントだと感じました。

Kawamura実はその場で墨(英語配列)を買いました笑
私のキーボード沼の原点はHHKBです。
HHKB Professional Classic Type-S(Amazon)▷▷
そのほか、2025年11月6日に新発売となったカラーキートッププロジェクト第四弾の新色「藤」の展示もありました。
これまで、「桜(ピンク色)」、「山葵(緑色)」、「蒲公英(黄色)」と来て、今回は「藤(紫色)」と、個人的にはかなり「ツボ」にハマるカラーリングです。

また、広島の松葉製作所が作成したウォールナット製の「亀甲名栗木製パームレスト&キーボードルーフ」の展示も一際目を引いていました。

また、木製キートップセット(ブラックチェリー・ウォールナット・オークのみ、メープルはなし)の展示もありました。
Kawamura墨色のキートップにウォールナットカラーのアクセントキートップが非常にキマっていましたね。




LEOPOLD(LEOPOLD株式会社)

レオポルドブースでは、販売を予定しているテンキーのプロトタイプを展示していました。

キースイッチのバリエーションは四種類。
オリジナルのリニア、サイレントリニアに加えて、Kailhサブブランド「Longhua」名義のサイレントリニア、Kailh のサイレントタクタイルです。


製品のこだわりポイントとして、「Numlock非連動モード」を搭載している点があります。

Kawamura実は私、この話は初耳で、代表の木村さんに詳しく教えてもらいました。
Numlockモードとは|NumLock=テンキーの「数字モード」切替キー。オンにすると内蔵テンキーで数字が打てるようになる。カーソルキーや編集キー(サブレジェンドの機能)として使える。ノートPCではONにすると本体の一部キーが数字化し、文字が打てなくなることがある。これは外付けテンキーを使った場合も例外ではなく、“NumLock連動”だとテンキーを使うとアルファキーが打てなくなるケースがある。ただし、パソコンメーカーによってこの仕様は異なる。
よって、WindowsパソコンでNumLockが連動してしまうものを使っているときに、Numlock連動タイプのテンキーを使うと、NumLock ONで本体のJ/K/L/U/I/O などが数字化→文字が打てないという状況となるケースがあるようです。
そういった場合、この「Numlock非連動モード」をオンにすると、外付けテンキーは「テンキー」として使えて、アルファキーも問題なく打てる、となります。
Kawamura表計算系のソフトを多用している方にとっては必須機能だということがよくわかりました。
これはニッチな層に刺さる機能かもしれません‥!
あとは、ミニデスクマットが自作キーボードによく似合っていましたね。
(これは偶然通りかかったぎーくらびっとさんの「Futaba (フタバ)」です。オールインワンキーボードの完成系の一つだと思っています。これはほんとにすごい。フレックスカット基板やら設計にたいするこだわりがものすごいのです。詳しくはこちら▷▷)




be quiet!(テックウィンド株式会社)

天キー初参加となる「be quiet!」は、ドイツで設立されたPCコンポーネントブランドです。

元々はキーボードの「ハード」を作っている企業のようで、今回はその文脈で「クリエイター寄りのメカニカルキーボード」ということで誕生したのが、今回展示していた「DARK MOUNT」「LIGHT MOUNT」の2つのキーボードです。
発売は2025年11月7日となっており、本当にデビューしたてのキーボードとなっています。
プレスリリース|https://www.tekwind.co.jp/BQT/information/entry_1350.php
DARK /LIGHTキーボードの両者共通の商品特徴としては、「静音性」「ショートストローク」「高反応性」が挙げられます。

スイッチスペックはこのようになっており、両者共にトータルトラベルが3.1mmと短く、アクチュエーションポイントが2mmと浅いため、高速タイピングにも適していると言えるでしょう。
サイレントリニア
| 項目 | 値 |
|---|---|
| Type | Mechanical |
| Switch | Orange |
| Total Travel | 3.10 mm |
| Work Travel | 2.00 ± 0.5 mm |
| Work Force | 40 ± 10 gf |
| Min Trigger Force | 35 gf Min |
| End Force | 45 gf Max |
サイレントタクタイル
| 項目 | 値 |
|---|---|
| Type | Mechanical |
| Switch | Orange |
| Total Travel | 3.10 mm |
| Work Travel | 2.00 ± 0.5 mm |
| Work Force | 40 ± 10 gf |
| Tactile Force | 50 ± 10 gf |
| Tactile Travel | 0.10 mm |
| Min Trigger Force | 30 gf Min |
| End Force | 60 gf Max |
キースイッチは3ピン/5ピンのホットスワップに対応、キーキャップはPBT製となっており、ダブルショット印字部分はシャインスルーとなっています。
トッププレート兼スイッチプレートはアルミ素材となっており、静音スイッチに加えて、3層の吸音構造となっているため底打ち音はほぼありませんがガスケット機構などはないため打鍵感は硬めです。

やはり注目すべきは「DARK」モデルです。
LIGHTと比較すると「上位版」に位置し、LIGHTにはないモジュール入れ替え機構が備わっているのが最大の特徴です。
おそらく、見慣れているのは左側の写真でしょう。
右側の写真を見ると、テンキーとキーボード上についているディスプレイが入れ替わっているのがわかるでしょうか。


つまり、テンキーとディスプレーがモジュラー式となっており、自身のスタイルに合わせて組み替えることができるのです。
また、使わないときはテンキーやディスプレーを外しておくこともできるため、通常のTKLキーボードとしても使えるのも魅力の一つと言えるでしょう。







be quiet! DARK MOUNT(Amazon)▷▷
LIGHT MOUNTに関しては、フルサイズキーボードの左側にマクロ機が1列追加されているようなスタイルのキーボードとなっており、モジュラー機構はない。

販売代理店の担当者さんの話では、購買ターゲット層としては「ゲーマーよりもクリエイター」と話していたのが印象的でした。
be quiet!自体は、「静かで高品質なPSU・ケース・クーラー・ファンを求める自作PCやゲーマー向けのパソコンパーツブランド」となっている文脈から見ると、そこがリリースするキーボードとしては、自然と「ゲーミングキーボード」と思われるケースが多いでしょう。
しかし、DARK/LIGHT MOUNTの仕様を見ると、ゲーミングキーボードでは必須となりつつある「磁気式キースイッチ」を搭載しているわけではなく、いわゆる従来タイプの「Cherry MX互換キースイッチ」を採用した「普通のキーボード」です。
DARKに関していうと、クリエイター向きのカスタマイズできるテンキーや操作モジュール付きディスプレーが装備されていることからも、明確に「ゲーマー向き」ではなく「クリエイター向き」の商品だと言えるでしょう。
LIGHTに関しては、いわゆるシルバー軸を好む「高速タイピスト向き」のキーボードと言えそうです。
Kawamuraこの辺りのプロモーションの仕方次第では非常に注目されるキーボードだと感じました。









まとめ
以上、天キーVol.9の「企業ブース編」についてお伝えしてきました。
Kawamura今回の取材では、あまりにも企業ブースさんの新製品や魅力的な情報が多く、ほとんどの時間をこちらで費やしてしまった結果、自作キーボードブースに遊びに行けませんでした‥。
分身体が欲しいですね。
今回の取材では、例年にも増してプレス参加のメディアさんが多くいた印象でした。
私が取材を開始した当初はほとんどプレスがいなかったことを考えると、それだけ注目されるイベントに成長してきているということでしょう。
年3回開催となり、さらに盛り上がりを見せるキーボード界隈。
面白くなってきましたね。
- 初版執筆日:2025/11/9
- 最終更新日:2025/11/9
- 取材方法:会場取材
- 参照・引用元:DIGIART /遊舎工房/GIZMODO JAPAN(ギズモード・ジャパン)/Kickstarter /KOPEK JAPAN公式X /KOPEK JAPAN /HHKB Professional Classic Type-Sプレスリリース/藤キートップセット発売|HHKB /Kailh Switch And Longhua Switch Difference /Futaba (フタバ)|うさきーぼー堂/テックウィンド株式会社プレスリリース
- 利益相反:商品提供:なし 本稿収益化リンク:あり
English Sumarry
“Ten-Key” – Tenkaichi Keyboard Waiwai-kai Vol. 9 Report (Part 1)
Event overview (Nov 8, 2025):
The 9th Tenkaichi Keyboard Waiwai-kai took place at the DMM.com Group Seminar Room on the 24th floor of Sumitomo Realty & Development Roppongi Grand Tower (Minato, Tokyo). Capacity was the largest ever at 370 (about 350 actually attended). At the closing, the organizer announced the next event for February 8, 2026, shifting the series from two to three events per year (Feb/May/Nov).
Basic info:
- Time: 13:00–17:00 (doors 12:30–13:00)
- Venue cooperation: DMM.com LLC
- Official page: connpass
- Sponsor lineup: KBDfans, DIGIART (SANYO LLC), Libertouch (FCL Components), Yusha Kobo, ZENAIM (Tokai Rika), Keychron (CopecJapan), HHKB (PFU), LEOPOLD, be quiet! (TEKWIND), DynaCap, moimate.
Exhibitor Highlights — Company Booths
- Libertouch (FCL Components): After the engineering samples sold out at Yusha Kobo, Libertouch is preparing for mass production and considering which size to launch first (several candidate boards were shown). They aim to keep the spacebar size close to the exhibit. A Cherry MX–compatible rubber-dome switch remains “under consideration” for sale; current feedback suggests the overall size can cause interference with some keycaps/boards, so refinement is likely needed. A crowd favorite was a prototype using what appears to be a world-first switch whose actuation force decreases the deeper you press—short travel, shallow actuation, and a linear yet “suddenly freeing” feel that seemed to make typing faster. If commercialized, both the MX-compatible rubber-dome and this decreasing-force switch could be genuinely disruptive.
- DIGIART (SANYO LLC): Showcased NuPhy, Lofree, and LeleLab items. Highlights included LeleLab’s Dragon Scale Wrist Rest (with a magnet-free option to avoid issues on magnetic-switch boards) and the WH80 magnetic-switch TKL prototype with gasket mount, 8000 Hz polling, and new switch designs. Also displayed were Lofree FLOW2 and LeleLab keycaps.
- Yusha Kobo: Centerpiece was the “On Any Banana Day” low-profile keyboard (Kailh Choc v1). Its right block has roughly a 10° tilt—born from experiments to make a single-piece board that types like a split. It went on sale during the event at ¥7,920 (tax included).
- Keychron (KOPEK Japan): Featured the upcoming Nape Pro wireless compact trackball (25 mm ball, six buttons, scroll ring, Bluetooth/2.4G/USB, web configurator; crowdfunding planned for November–December 2025) and an early exhibit of the Q16 HE 8K full-ceramic keyboard (ceramic keycaps and case, resin stems; distinctive “koto-koto” sound). Also shown: the B33 keyboard and BM25 mouse wireless combo.
- HHKB (PFU): Spotlight on the newly launched HHKB Professional Classic Type-S—the first silenced model in the wired Classic line. It delivers the quieter Type-S feel without the Hybrid’s battery hump and is better value if you don’t need wireless. Also displayed were the “Fuji” (purple) Color Keytop set and walnut palm rest and keyboard roof by Matsuba Works.
- LEOPOLD: Exhibited a numeric keypad prototype offering four switch options (original linear, silent linear, Longhua-brand silent linear, and Kailh silent tactile). A key feature is “NumLock non-link mode,” allowing the external keypad to input numbers while the laptop’s alpha keys remain usable—particularly helpful on Windows machines where NumLock can otherwise hijack J/K/L, etc.
- be quiet! (TEKWIND): First-time Ten-Key exhibitor from Germany. Debuted two creator-leaning boards: DARK MOUNT (modular, with swappable numpad and mini-display modules, PBT shine-through keycaps, silent linear or tactile 3.1 mm travel switches, and tri-layer dampening) and LIGHT MOUNT (full-size with a left-side macro column). Both are positioned more for creators than gamers.
(This article is Part 1 and focuses on company booths; additional sections continue in the full report on Greenkeys.)
気になるタグをタップ
Basekeys Cannonkeys Cerakey Chosfox Drop Epomaker FKcaps Grovemade HHKB HHKB Studio Keycaps Hippokeys Jezail Funder JezailFunder Kailh KBDfans Keyboardio Keychron Logicool Mojo68 MONSGEEK NEWS Niuniu OMNITYPE ONEPLUS PMD REALFORCE Sonnet STOCK tadpole TEX WOBKEY work louder YMDK ZENAIM zfrontier ふもっふのおみせ エレコム キーケット キースイッチ トラックボールマウス 分割キーボード 天キー 自作キーボード 自在スタイル 記事一覧

