Crush80JIS交換用キットが発売開始!簡単に組み替えて日本語配列として使用可能に

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

これは革新的。

2025年8月25日13時、株式会社KIBU(埼玉)は同社が販売している「WOBKEY Crush80」専用の日本語化キットの発売を開始します。

20250822 150739

販売価格は10,000円(税込)となっており、基板・キースイッチ・キーキャップがすでに組み立て済みとなっています。

Crush80は、トップケースとボトムケースの固定にネジを使わない構造となっており、基板とdaughter boardは「ポゴピン」と呼ばれる磁気式接点での接続となっているため、簡単に交換できるのも魅力です。

この交換用キットは、高品質な日本語配列キーボードを求めていた方にぴったりと言えるでしょう。

キットの使用にはCrush80本体が必要です。別途お買い求めください。

本商品はKIBU株式会社からプロモーション目的で提供されました。

本ページには広告が含まれます。メーカーから提供を受けた製品・リンクを含む場合がありますが、編集方針に基づき、公平な検証と明確な開示を行います。

この記事の著者
Kawamura top R

GreenEchoes Studio代表
/Greenkeys編集長/WEBライター

河村亮介(カワムラリョウスケ)

取材・検証・撮影・計測・執筆を一貫して担当し、全コンテンツを制作。

編集の独立性と明確な開示を重視しています。

レビュー・PRのご相談は 媒体資料 をご覧ください。

@Hottyhottea

タップできる目次

クーポンコード一覧はこちら▷▷

記事一覧を見る▷▷

好きなキーボードレイアウトを探す

当サイトは成果型報酬広告で運営されており、当サイト経由の商品購入で弊社が収益を得る場合がございます。また、当サイトで掲載しているキーボードに関しては、広告(PR)として紹介している部分もございますので、あらかじめご了承ください。この注意喚起情報は2023年10月1日施行の改正景品表示法第5条第3号の規定に準じています。

【写真で見る】Crush80JISのJIS配列組み立て済みセット

交換方法参照:Crush 80 JIS PCB 取扱説明書

それでは早速、実際のJIS配列組み立て済みセットを見ていきましょう。

内容物は基板(組み立て済み)、クッションフォーム2枚、ドーターボード、フローティングマウント用のピンです。

P1091286

キースイッチはKailh Cocoa Linear、キーキャップの印字はDye-Sub(昇華印刷)、素材はPBTです。

クッションフォームは、2枚を重ねる形となっており、より打鍵感を強調したい場合は抜いて使うのも一つの方法です。

基板にはマイコンが積んでありますが、USBポートはありません。

この「ポゴピン」と呼ばれる磁気接点でdaughter boardに接続してケースと一体化させます。

P1091288

左が付属してきたドーターボード、右がUSレイアウトのものです。

一見すると色が違うだけに見えますが、SNが逆となっているため、USとJISはくっつかないようになっています。

よって、daughter boardに関しては換装が必要です。

P1091296
Kawamura top RKawamura

ここは共通化しても良かったのかなーと思います。
US↔︎JISのスイッチを簡単に楽しめるので。
ファームウェア自体は基板側のマイコンに搭載されているためきっとそこまで大きな不具合はないはず。
ただ、そのニーズはそこまで大きくないような気もしますが笑

トップケースはマグネット式となっているため簡単に外せます。

US基板を取り払った後、底面の6つのネジをプラスドライバーで外します。

P1091293

基板を固定しているネジを六角レンチで外して換装します。

左右のバッテリーコネクタも忘れずに脱着しましょう。

P1091295

換装完了。

難しい手順はありません。

P1091297

daughter boardの準備ができたら、基板セットにフローティングマウント用のピンを取り付けます。

P1091292

当然ですが、US基板と位置は同じです。

P1091291

US基板と比較すると、基板の色とロゴの有無が異なっている以外は大きく外観は変わりません。

やはり、日本人が見慣れているのはISO Enterキーですね。

ケースをはめるとこんな感じです。

P1091300

残念ながらキーキャップのカラーリングは選択できません。

カラーとしては、GoWという感じで、白地にグレーの印字がクールな印象です。

これであればどんなケースカラーにもマッチするでしょう。

スペースバーサイズは3.75uとなっているため、日本語専用キーキャップでも交換選択肢は少ない印象です。

Kawamura top RKawamura

そもそも日本語配列用の交換キーキャップ自体が少ないのでこれは仕方ありません。
私が調べた感じだと、4.5uの採用例が最も多く、次いで4.25u、3.75uと続きます。

P1091303

半角/全角は「E/J」、変換・無変換は記号になっているなど、Realforceなどで採用されている形に近いですね。

P1091302
P1091304

かっこいいです。

P1091301

まとめ|高品質なアルミ日本語配列キーボードが欲しい方にはイチオシ

P1091317

以上、KIBU Shopから発売開始となったCrush80専用日本語配列キットのレビューをお伝えしました。

本体+日本語化キットだと少々値が張りますが、「高品質なアルミキーボードで且つ日本語配列」のものが欲しい方にとっては唯一無二の選択肢と言えるでしょう。

また、すでにCrush80を持っていて、普段は日本語配列キーボードをよく使っている方にとってはまさに「買い」の商品ではないでしょうか。

おすすめです。

Greenkeysは成果型報酬広告のみで運営されており、Google広告はユーザーアビリティが低下するため使用していません。
メディア運営継続のために、記事を読んで良かったと思った方はBuy me a coffeeを通して支援をお願いします。

好きなキーボードレイアウトを探す

気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

GreenKeys著者情報

河村 亮介のアバター 河村 亮介 Greenkeys運営責任者/GreenEchoes Studio代表



本サイトの記事はすべて筆者が取材・編集・執筆を行っています。
キーボードを100台以上を所有・レビューし、国内外のメーカー・販売店への寄稿実績があります。また、自社運営のキーボード専門ショップ「Greenkeys Shop」を運営。
本サイトは成果報酬型広告リンクを含みます。製品提供を受けて執筆する場合はその旨を記事内に明記します。


著者プロフィールはこちら
→ 編集方針は こちら をご覧ください。
→ お問い合わせは こちら からお願いします。

タップできる目次