近年、ゲーミングシーンを中心に磁気式キーボードが流行してきています。
キーの入力の「磁場の変化」を用いているため、従来のメカニカル方式よりも自由度が高く、一つのキーの操作で複数のアクションを設定できたりと、非常に細かい制御が可能となってきているのが大きな特徴と言えるでしょう。
そんな中、新たにリリースされたのが、Epomaker Magforce68です。
フルアルミニウム製ボディと磁気式キースイッチを搭載し、まさかの2万円台前半で購入できてしまうという驚異的なコストパフォーマンスを誇ります。
本記事では、Epomaker Magforce68についてレビューしていきます。
Epomaker Magforce68の概要について
まずはEpomaker Magforce68の概要について確認していきましょう。

販売価格:23,700円(税込)*
スペック詳細を見る▽
項目 | 詳細 |
---|---|
ブランド | EPOMAKER |
モデル | Magforce 68 |
レイアウト | 65% ANSI US 配列 ※日本語配列なし |
キー数 | 68キー |
接続方式 | Type-C 有線 |
対応OS | Windows |
ケース素材 | アルミニウム |
仕上げ | アルマイト加工 |
フレックスカット | なし |
マウント構造 | トップマウント |
プレート素材 | FR4 |
PCB厚さ | 1.6mm |
スタビライザー | プレートマウント |
タイピング角度 | 7度 |
防音構造 | ポロンサンドイッチフォーム、底面フォーム、底面EVA |
キーキャッププロファイル | Cherryプロファイル |
キーキャップ素材 | PBT樹脂 |
キーキャップ製造 | ダブルショット |
キースイッチ | Gateron Magnetic Jade Switch Pro |
キーマップ変更 | 可能 ただしWIndowsでのみ対応 |
キーマップ変更ソフト | epomaker.longeplay WEBアプリ |
RGB | 南向き、キーごとのRGB |
ポーリングレート | 8000Hz |
レイテンシ | 0.125ms(USB) |
アンチゴースト | Nキーロールオーバー |
サイズ | 314.5 x 113.9 x 38.6 mm |
重量(本体) | 1.5kg |
パッケージ重量 | 約2kg |
同梱物 | キーボード、USBケーブル、ユーザーマニュアル、キーキャッププラー |
注意点
- 有線接続のみ(Type-C対応)
- 対応OSはWindowsのみ(2025年4月15日より修正)

Macでも問題なく入力は可能ですが、WEBアプリを用いたキーマップの変更に際して不具合が生じます。
また、磁気式キースイッチのアクチュエーションポイントの設定等もうまく行えない場合があるためご注意ください。
Gateron Magnetic Jade Switch Proについて

カタログスペック
- Initial Force: 36士5gf
- 総移動量: 3.5±0.1mm
- 初期磁束:120±8GS(PCB1.2mm)
- ボトムアウト磁束:700±30GS(PCB1.2mm)
- スプリング:カスタマイズされたスプリング
- PreTravel:自由に設定
- 潤滑済み: はい
- 入力スタイル: リニア
- 寿命: 1億回以上のキーストローク
対応キースイッチについて
現時点で対応しているキースイッチは下記の4つです。
- Gateron Magnetic Jade Switch Pro
- Gateron Magnetic GreenDragon
- Gateron Magnetic Jade Gaming
- Gateron Magnetic Jade Pro (Ruby)
Gateron Magnetic GreenDragon
Epomaker Magforce68の打鍵音について
磁気式キーボードが流行し始めた2024年当初は、従来のメカニカルキーボードと比較すると、打鍵音や打鍵感のクオリティに関しては、十分ではない部分が見られていました。
しかし、近年では急速に技術が進歩し、メカニカルキーボードを普段利用している方でも十分満足できるクオリティに到達しています。
写真で見る|Epomaker Magforce68 レビュー
それでは、実際の写真でEpomaker Magforce68を見ていきましょう。
青ベースにペンキをスプラッシュしたようなアーティスティックな外観の箱に入っています。

開封。
輸送時の傷を防ぐためにピッタリとしたフォームに収まっていますね。

現時点では国内発送拠点ではなく、国外発送拠点から送られてきます。
海外から来る荷物はやはり中身の状態が心配ですが、これなら安心できるでしょう。

内容物はシンプルで、本体、取り扱い説明書(多言語版)、キーキャップ/キースイッチプラー、A to C USBケーブル(8000Hz対応)、六角レンチです。

それでは前面から見ていきましょう。
黒で統一されたルックスは、非常にシンプルで良い意味で「ゲーミングキーボード」らしさはありません。

ゲーミングキーボードというと、緑色の派手なライティングでピカピカしているイメージがありますが、これは非常に上品な印象です。
配列はオーソドックスな65%ANSIレイアウト。日本語配列のラインナップは執筆時点ではありません。

Z行のズレも一般的なキーボードと変わらず、普段US配列を使っている方であれば問題なく利用できるでしょう。

ホーミングキーの出っ張りは一般的な「ポッチ」マークとなっています。

ゲーミングシーンではアローキーのない60%レイアウトを好む方が多い印象ですが、独立したアローキーはレイヤー操作なしで利用できるため便利ですね。

キーボードの筐体はすべてアルミニウムとなっており、キーボード手前側の造形が特に美しいです。


続いてキーキャップについて見ていきましょう。
キーキャップはPBT素材のダブルショットが採用されています。
タブルショットとなっているため、印字のにじみもなく、耐摩耗性耐油性に優れているため、使っていて表面がテカることも少ないでしょう。


ステムの成形精度も申し分ありません。
サイドウォール厚に関してもやや薄めとなっています。


キースイッチについても見ていきましょう。
デフォルトのキースイッチは磁気式の「Gateron Magnetic Jade Pro」が採用されています。
エメラルドグリーンのハウジングに白のステムが非常におしゃれですね。

押下圧は 36士5gf、トータルトラベルは3.5±0.1mmとかなり軽量かつショートストロークとなっているのがわかります。

一般的な言い方をすると、「スピードシルバー軸」という感じですね。

もちろん、ホールセンサーとなっているため、金属接点はありません。
従来のメカニカルキーボードはキースイッチの抜き差しの際に物理的に金属ピンを抜き差しする関係上、ホットスワップソケットの摩擦による摩耗がありますが、これであればその心配もありません。

側面を見ていきましょう。
キーボードの周囲には、背面側中央にType-C端子がついている以外は何も穴はありません。
有線接続時のポーリングレートを重視しているため、無線接続機能は省略されています。

背面を見ると、金色のネジが5箇所ビス止めされており、ゴム足4点で支持する機構となっています。

うーん、やはり黒に金色はゴージャスな印象を受けますね。
こういう気配りはプロダクトデザインのこだわりを感じる部分です。

タイピング角度は約7度に設定されており、立体造形されたアングルによって作り出されています。
角度の変更はできません。

LED周りについて見ていきましょう。
各キースイッチのホールセンサーの下にLEDが埋め込まれている「サウスフェッチ(南向き)」タイプです。

光を透過しないPBT素材のキースイッチとなっているため、隙間から光が漏れ出るような感じの光り方になります。



ライティングは、後述のWEBアプリからパターンを選択できるほか、キーボード側からも操作・変更が可能です。



Epomaker Magforce68のおすすめポイント

- コストパフォーマンスが非常に高い
- WEBアプリで詳細な磁気キースイッチのアクションが設定可能
- 打鍵感が優れている
- コンパクト
- アルミニウムボディで所有欲を満たしてくれる
コストパフォーマンスが非常に高い

やはり第一のメリットは「コスパが非常によい」ということでしょう。
フルアルミニウム筐体を採用した磁気式キーボードがこの価格で購入できるというのは本当に驚きです。
特に、入門用に磁気式のゲーミングキーボードが欲しいという方にはぴったりの商品と言えるでしょう。
WEBアプリで詳細な磁気キースイッチのアクションが設定可能
Magforce68は専用ウェブアプリ「epomaker.longeplay」から詳細な磁気スイッチ設定が可能です。
スイッチストローク(アクチュエーションポイント)をキー一つ一つで制御できる他、アドバンスキー設定でダイナミックキーストロークなど磁気キーボード特有のキー設定も簡単にできます。




設定できるアドバンスキー
SOCD(Simultaneous Opposite Cardinal Directions)
2つのキーをバインドし、最後に押されたキーが、最初に押されたキーの入力を上書きします。複数キー同時押しの挙動を制御するために用いられます。
DKS(Deep Key Stroke)
押下および離した際の4つの異なるストローク深度を検出して、最大7段階のトリガーとして機能を定義できます。これにより、1つのキーで最大4種類のアクションを実現可能です。
MPT(Multi-Press Trigger)
キーの3つの異なるストローク深度を活用して、3種類の異なるアクションを定義することができます。キーの押し込み具合に応じて異なる動作が可能です。
MT(Mod-Tap)
1つのキーに2種類の動作を割り当てます。タップで1つの機能、長押しで別の機能を実行します。QMKにおけるMod-Tapに近い動作です。
END(End Trigger)
キーを離した際に動作を発動するモードです。押している間は何も起こらず、指を離すことでアクションが実行されます。
TGL(Toggle)
タップで指定の機能を継続的に実行し、再度タップすることでその動作を停止します。オン・オフの切り替えに適したモードです。
打鍵感が優れている

磁気式キーボードは、入力遅延を防ぐためにほとんどのモデルがトップマウント構造となっています。
よってい、一般的に磁気式キーボードの打鍵感は「硬め」です。
確かにMagforce68の打鍵感もやや硬めではありますが、キースイッチの押下圧が軽いことに加えて、ボディ側で十分な吸音機構(ポロンサンドイッチフォーム、底面フォーム、底面EVA)を備えているため、非常に心地よい打鍵オンになっているのは、大きなメリットになると言えるでしょう。
押下圧が40gf以下でかつ、3.5mmのショートストローク仕様となっているため、慣れれば高速タイピングが実現できます。

Gateron製のキースイッチの性能の高さという側面も、もちろんあります。
コンパクト

Magforce68は非常にコンパクトです。
65%サイズボディはナローベゼルが採用されているため、外径は基板よりも少し大きい程度のサイズ感となっており、デスクの占有面積が最小で済みます。
また、タイピングの際もホームポジションからほとんどのキーが届くというのは大きなメリットと言えるでしょう。
アルミニウムボディで所有欲を満たしてくれる

やはり、金属の満足感は素晴らしいです。
フルアルミニウムボディでできているMagforce68の重量は約1.1kg!
この重厚な重さと金属の冷たい手触りはあなたの所有欲をきっと満たしてくれるでしょう。
Epomaker Magforce68を購入する前に注意したいポイント
- Windowsにしか対応していない
- 接続方法が有線接続のみ
- 持ち運びには適していない
Windowsにしか対応していない
Magforce68は、現時点ではWindowsのみにしか対応していません。
正確にいうと、Macでも基本的なキーの入力自体は行えるものの、キーマップ変更などの「ウェブアプリ」を用いたキーに関する変更捜査に不具合が生じる可能性があります。
よって、現時点での対応OSはWindowsのみです。
今後のアップデートに期待したいですね!
接続方法が有線接続のみ

Magforce68の接続方法は「Type-C」有線接続のみとなっており、無線接続はできません。
これは、ゲーミングキーボード特有の「低レイテンシー」を実現するためでしょう。
やはり、無線接続は優先接続と比較すると入力遅延が発生しやすく、現時点では2.4GHz帯域(USBドングル接続)を用いた1000Hz程度が上限となっているため
8000Hzの低レイテンシーを実現するためには有線接続以外の選択肢はないようです。

技適認証問題を気にしなくても良いので、個人的には有線接続のみの方が安心して使えます。
持ち運びには適していない
Magforce68のボディはフルアルミニウム製となっているため、1kg以上の重量があります。
よって、持ち運び用途での利用は難しい印象です。
まとめ|磁気式キーボードの入門用としておすすめできる一台

以上、Magforce68についてお伝えしてきました。
本機は磁気式キースイッチを採用したいわゆる「ゲーミングキーボード」に分類されますが、そのシンプルなルックスからも全く問題なく普段使いができると評価しています。
オフィスでの利用に関しては、それなりの打鍵音がするため、タイピング音に気を使う必要がありますが、自宅での利用を目的とするのであれば全く問題なく利用できるでしょう。

この辺りの感覚については個人差がありますが、個人的にはオフィスで利用していても、通常のキーボード程度の打鍵音だと感じています。ですので、そこまでうるさいとは感じない可能性が高そうな印象です。
ただ、ハードヒッターはダメです笑
また、ゲーミングキーボードにしては非常に安価な部類であり、フルアルミニウム製ボディ、耐油耐摩耗性に優れたダブルショットPBT製キーキャップを採用している本機は、非常におすすめできる商品と言えます。
気になった方、ぜひ購入を検討してみてくださいね。
気になるタグをタップ
Basekeys Cannonkeys Cerakey Chosfox Drop Epomaker FKcaps Greenkeys Keyboard Project Grovemade HHKB HHKB Studio Keycaps Hippokeys Kailh KBDfans Keyboardio Keychron KeyTok Logicool Mojo68 MONSGEEK NEWS NiZ norbauer Novelkeys NuPhy OMNITYPE ONEPLUS REALFORCE Sonnet STOCK TEX WOBKEY work louder YMDK ZENAIM ふもっふのおみせ エレコム キーケット キースイッチ トラックボールマウス 分割キーボード 天キー 自作キーボード 自在スタイル 記事一覧