Lofree Flow 2のキーキャップ形状が判明

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

2025年6月5日、Lofreeは公式Xを更新し、新たにFLOW 2のティザー画像を投稿しました。

69ff0abcd36d6656ebc2a9a9290a0e8f
https://x.com/lofreeco/status/1930596212920688722

Lofreeのデザインは、ディーター・ラムスのデザイン哲学に敬意を抱いているとのことです。

Kawamura top RKawamura

良いデザイン10の法則を提唱したデザイナーです。
私も何かクリエイティブな活動をする際はこの思想をベースにしています。

今回のティザー画像は、アルミニウムと黒のモノトーンで構成されており、Mac製品との親和性の高さをアピールするような構図となっています。

‥が。

マニアック目線では「キーキャップの形状」が公開された点に注目しました。

よくみてみましょう。

さらに拡大します。

upscaled keyboard image

旧作(v1)のキーキャップ形状は、ノンステップスカルプチャード(行によって傾斜に差がないフラットな感じ)でかつ、スフェリカル形状(キーキャップの中央に向かって窪んでいるデザイン)でした。

しかし、今回のv2形状を見ると、ノンステップスカルプチャードは共通しているものの、キーの形状がスフェリカルデザインからシリンドリカルデザインへ変更されているのがわかります。

Kawamura top RKawamura

シリンドリカル形状とは、円柱形状で弓形にキートップを削ったような形のことを指します。HHKB Lifeに寄稿した記事に詳しく書いていありますのでご覧あれ。

hhkb life76 12
https://happyhackingkb.com/jp/life/hhkb_life76.html

シリンドリカル形状といえば、おそらくはキーボードで最も採用頻度が高いであろうCherryプロファイルのような形になります。

スフェリカルのようにキーの中央に誘導される=吸い付くような打鍵感にはなりませんが、自然とキーの中央へ誘導してくれる感じが心地よく、スフェリカル形状のキーキャップよりもファジーなポジションで打てるのもメリットの一つだと考えています。

いやー‥しかしこの塊感、たまりませんね。

今回は65%・75%・96%の3種類のラインナップになる線が濃厚かもしれません。

発表が待ち遠しいですね。

Greenkeysは成果型報酬広告のみで運営されており、Google広告はユーザーアビリティが低下するため使用していません。
メディア運営継続のために、記事を読んで良かったと思った方はBuy me a coffeeを通して支援をお願いします。

好きなキーボードレイアウトを探す

気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

GreenKeys著者情報

河村 亮介のアバター 河村 亮介 Greenkeys運営責任者/GreenEchoes Studio代表



本サイトの記事はすべて筆者が取材・編集・執筆を行っています。
キーボードを100台以上を所有・レビューし、国内外のメーカー・販売店への寄稿実績があります。また、自社運営のキーボード専門ショップ「Greenkeys Shop」を運営。
本サイトは成果報酬型広告リンクを含みます。製品提供を受けて執筆する場合はその旨を記事内に明記します。


著者プロフィールはこちら
→ 編集方針は こちら をご覧ください。
→ お問い合わせは こちら からお願いします。

タップできる目次