2025年9月23日、東京秋葉原UDX2階AKIBA SQUARE内で行われた「TOKYO KEYBOARD EXPO 2025」へ行ってきました。
第三弾は自作キーボード作家さんのブースを紹介していきます。




好きなキーボードレイアウトを探す
出展ブースの紹介
コンテンツの関係上、ブース紹介を複数コンテンツに分割しています。
Vol.3は、日本の自作キーボードクリエイターのブースを中心に紹介していきます。

サリチル酸さんのKeeb-On!ブースやshakupan/sayuさんのmoNaブースは人が多すぎて今回は撮影できず‥無念。
またの機会に!
1u猫キー屋

1u猫キー屋は @ymkn_gbf 氏が設計するキーボードを展示しています。
展示してあったのは、YM60JIS/Henge40/neigeの3台。
中でも注目を集めていたのが30%キーボードのneigeでした。
展示してあったのは3DPケース製のもの(白/黒)と、アルミケース製のもの。

やはり30%となると気になるのがキーマップ。
特に最下段がないため、スペースキーをどこへ配置しているのか気になった方が多いのではないでしょうか。

スペースキーはなんと、Mod-Tapで左Ctrlと共存していました。
あたしの最新のneigeキーマップを唐突に発表。レジェンド左上は短押し、右下は長押し、前面左はFn1レイヤー、前面右はFn2レイヤー、前面中央はFn1+Fn2で移動する3レイヤー目を意味する。主なアプデ内容は↓ pic.twitter.com/8IEnIXkTbA
— ymkn(やまけん) (@ymkn_gbf) September 25, 2025
たしかにこれだと、右側の同じ位置にあるEnterキーと左右対称となり、ルックス的にも「変換(Spece)→確定(Enter)」を一連のタイピングの流れとしている日本語入力にとってはかなり理にかなっている配置だと唸りました。

いやー、参考になるキーマップでした。

dotting dots…


もうPOPからして完全に「その道のプロ」だなーというのをひしひしと感じさせるのは「dotting dots…」ブースです。
製作者はモリシタヨウスケさん。
メインの展示は40%オーソリニアレイアウトの「dotmatrix40」です。

イメージカラーは黒×黄色ですが、今回は「オールホワイト」モデルの展示が目を惹きました。

基板はマルチソケット対応となっており、chocソケットは現状では別売りのキットを購入して対応できる様子。


構造としてはオーソドックスなFR4のサンドイッチ構造となっていますが、打鍵感を向上させるためにドローン用のOリングのようなパーツを噛ませることでガスケットマウントのようなクッション製を生み出していました。

フレームに関しては3DPパーツとなっており、公開されたデータを用いて自身で印刷することで、好きなカラーリングにカスタムできるのも魅力的ですね。

デザインセンスの塊のような魅力的なキーボードでした。

kumakey

kumakeyブースでは、roBaを中心に展示・販売をしていました。
数回のアップデートを重ね、4月24日に公開した v3 からはchocソケットにも対応し、ロープロ化できるようになった様子。
一際目を引いていたのが個人的に使用しているという「透明roBa」です。

そのほかにも、Nobuki Inoueさんが販売している木製roBaケースの展示もありました。

途中からイノウエさんがブースに普通にいて面白かったですw



omni kbd

非常に本格的な展示とどのブースよりも「尖った」キーボードの展示が印象的だったのがmassさんの「omni kbd」ブース。
メインの展示は オーソリニアデュアルトラックボールの「omni orth」とカラムスタッガードデュアルボールの「omni cs」の2台です。



自作キーボード界隈から見ても、omni csに関しては中央のディスプレイで各種設定をコントロールしつつ、トラックボールが二つ、カラムスタッガード一体型レイアウトというのは非常に際立った存在。
そんなキーボードがこういった「普通のキーボードファン」が集まるイベントでは極めて「異質」に映ったのは間違いないでしょう。

あ、褒め言葉です。
自作キーボードというジャンルから昇華し、独自の製品化したようなomni kbdのキーボードは、来場者だけでなく、集まった中国のブランドにも衝撃をもって受け止められたと思います。





imDRESSion

抜群のルックスで常に多くの人で溢れていたのはimDRESSionブース。
もちろん、お目当ては「DRESSTIHNG」です。
9月23日から販売を開始した黒バージョンに関心を寄せる人が多くいました。

やはりDRESSTIHNGの素晴らしさは、細部までこだわり抜かれたデザインでしょう。

デザインの統一感という意味ではdotting dots…に通じるものがあるような印象です。




個人的に気になったのが、デザインコンセプトです。
これまで公開されていなかったということもあり、後日公開された下記のコンセプトを見て唸っていました。





引用:https://x.com/soo_suke/status/1970834465598652602
あとがき
以上、3部+エクストラの合計4部に合わせてTOKYO KEYBOARD EXPOの様子をお伝えしてきました。
キーボードジャンルにはHHKBからスタートし、自作キーボードの文脈で物事を考えるようになり、レビュワーという別軸でブランド品のキーボードを見てきました。
並行して走っていた二つのキーボードの軸が、今回のイベントを通して「交わってきた」という印象を強く持ちました。
メーカーサイドから自作キーボードを見た時に、「キーボード」という枠組みでは飽和しつつある製品としての枠組みにスパイスを与える存在でもあり、自作キーボードからメーカーサイドを見た時には、マウント構造やハード面、デザイン面など非常に参考になる部分が多いように思います。
また、最近ではこの二つの文脈が交わった「Nape Pro」の登場も発表され、いよいよこのクロスオーバーが面白くなってきた印象が強いです。

今後、ますますキーボード界隈は盛り上がっていきそうですね。




気になるタグをタップ
Basekeys Cannonkeys Cerakey Chosfox Drop Epomaker FKcaps Grovemade HHKB HHKB Studio Keycaps Hippokeys Jezail Funder JezailFunder Kailh KBDfans Keyboardio Keychron Logicool Mojo68 MONSGEEK NEWS Niuniu OMNITYPE ONEPLUS PMD REALFORCE Sonnet STOCK tadpole TEX WOBKEY work louder YMDK ZENAIM zfrontier ふもっふのおみせ エレコム キーケット キースイッチ トラックボールマウス 分割キーボード 天キー 自作キーボード 自在スタイル 記事一覧