Epomaker Split65レビュー|市販型左右分割キーボードのベストチョイス

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

「分割キーボード」というワードを聞いたことがある人はそんなに多くないのではないでしょうか。

世の中は広いもので、実は通常のキーボードを左右に分割したものが存在します。

これまではいわゆる「自作キーボード」と呼ばれる個人設計(7sPro by サリチル酸氏)のものが代表的でしたが、最近では市販型のものも登場してきています。

そんな中で「安価で完成度が高い」分割キーボードがこの「Epomaker Split65」です。

本気記事では、Split65の魅力についてレビューしていきます。

この記事の著者
Kawamura top R

GreenEchoes Studio代表

河村亮介(カワムラリョウスケ)

サイト運営者兼WEBライターとして自社メディアを立ち上げ、現在では複数の法人運営メディアの企画運営を行う。仕事上、ヘビーに文字を打つことが多く効率化を求めるうちにキーボード沼にハマり、「GreenKeys」を開設。

Epomaker Split65
Split65 7
総合評価
( 4 )
メリット
  • 市販型65%分割でキーマップ変更対応は唯一無二の存在
  • タイピングの自由度が高い
  • 分割キーボードでこの仕様としては安価
  • 見た目がシックで使いやすい
  • かなり自由にMOD-TAPが設定できる
デメリット
  • オフィスで利用するにはキースイッチの交換が必要
  • キーマップの変更には一工夫が必要
  • VIAのキーマップ変更画面はやや難あり
  • タッチタイピングでは少し工夫が必要
  • キーキャップの交換用選択肢が若干制限される可能性あり
  • ティルトアングルの調整ができない
  • MODキーのキーキャップがWindowsとMacが混在している
タップできる目次

クーポンコード一覧はこちら▷▷

記事一覧を見る▷▷

好きなキーボードレイアウトを探す

当サイトは成果型報酬広告で運営されており、当サイト経由の商品購入で弊社が収益を得る場合がございます。また、当サイトで掲載しているキーボードに関しては、広告(PR)として紹介している部分もございますので、あらかじめご了承ください。この注意喚起情報は2023年10月1日施行の改正景品表示法第5条第3号の規定に準じています。

Greenkeysは成果型報酬広告のみで運営されており、Google広告はユーザーアビリティが低下するため使用していません。
メディア運営継続のために、記事を読んで良かったと思った方はBuy me a coffeeを通して支援をお願いします。

分割キーボードの代表機

通常配列(ロウスタッガードレイアウト)の分割キーボードで有名なのは下記の7つです。

有名な分割キーボード

  1. Keychron Q11-75% ANSI
  2. FILCO Majestouch Xacro M10SP-75% JIS/ANSI
  3. BAROCCO MD770-75% JIS/ANSI
  4. BAROCCO MD600-65% ANSI Alice/JIS
  5. Matias Programmable Ergo Pro for Mac-75% ANSI
  6. Kinesis Freestyle2 KB800PB-US-75% ANSI
  7. Perixx PERIBOARD-624B US-75% ANSI

やはり、かなりのニッチジャンルということで、選択肢がかなり限られてきます。

その中でも、今回紹介する65%のコンパクトレイアウトで左右分割の市販型キーボードは、Epomaker Split65を含め2機種しかありません。

Kawamura top RKawamura

Mistel BAROCCO MD600も非常によい選択肢ですが、キーマップ変更の自由度がちょっと低いです。
その点、Epomaker Split65に関しては、QMK/VIAに対応しているため、かなり自由にキーマップの変更ができます。

やはり、「キーマップの変更ができる」という点では、Split65は唯一無二の選択と言えるでしょう。

Epomakert Split65の概要

split65 3

スペック詳細

  • 配列:英語配列
  • キー数:66キー(65%レイアウト)
  • マウント方法:ガスケットマウント(4層の吸音材を搭載)
  • 南向きLED搭載
  • ホットスワップ対応
  • トリプルモード対応(USB Type-C/BT5.0/2.4GHz)
  • キースイッチ:Epomaker Wisteria Linear/Flamingo
  • バッテリー:3000mAh
  • 重さ:約0.8kg
  • ティルトアングル:約7度
  • ケース素材:トップケースーABS ボトムケースーアイアン
  • プレート:ポリカーボネート
  • キーキャップ:Cherry Profile-PBT昇華印刷
  • レイテンシー:
    • 有線接続-1000Hz/3ms
    • 2.4GHz-1000Hz/5ms
    • BT-125Hz/15ms
  • キーマップ変更ソフト:VIA(jsonファイルはこちら▷▷
  • 販売価格:18,600円(税込)
61E6Ovc8WGL. AC SL1500

【写真でみる】Epomakert Split65の概要

それでは早速、Epomaker Split65についてみていきましょう。

こんな感じの爽やかなパッケージングです。

Split65 2

パッケージにも技適マークがありますので、日本国内でも安心して無線接続を利用することができますね。

Split65 3

箱を開けると、上部の箱にアクセサリー類が入っており、その下にキーボードが入っている形です。

Split65 4

内容物は、本体(左右1対)、取り扱い説明書、キーキャップ&キースイッチプラー、左右接続ケーブル(Type C-to-C)、USBケーブル(Type C to A)、予備スイッチ(Epomaker Wisteria Linear V1×3)、USBドングルです。

Split65 5

左右接続用のType C-to-Cケーブルの長さは約35cmで、両端はL字コネクタとなっています。

Split65 6

早速、キーボード本体をみていきましょう。

まず、キーキャップのグラデーションの美しさが際立ちますね。

Split65 7

最上段は白ではなく、グレーホワイトという感じです。

そこから再下段に遷移するに連れて、ネイビーへとグラデーションしています。

Split65 10

キーレイアウトとしては、右側の方が長いですね。

右上にはロータリーエンコーダーを搭載しています。

Split65 9

中央の分割部分の境目はこのような感じになっています。

日本で一般的な「タッチタイピング」のやり方に則ると、「6」は右手のタイピングロールとなっているはずですが、なぜか左側にあります。

Kawamura top RKawamura

Keychronも同様に「6」は左側にありました。
この他にも、市販キーボードの多くが「6」は左側にあります。
海外と日本ではちょっとタッチタイピングロールが異なるのでしょうか?

Split65 28

分割面の断面もみていきましょう。

このように、断面に沿って綺麗にケースとして整形されており、ピッタリとくっつけて使用することができます。

Kawamura top RKawamura

やはり最初から「分割」というのは慣れないためタイピングしにくい可能性があります。
そういった点では、一体型として利用できるのはとても良いですね。

Split65 24

キーボード前面の高さは約20mmと一般的な高さです。

快適にタイピングするためにはパームレストがあった方がいいかもしれません。

Split65 13

スイッチおよび接続端子は背面に集中しています。

左右接続端子穴はそれぞれのキーボードの中央部分に配置されており、有線接続用の端子はキーボード左側の端に位置しています。

Split65 17

Type-C端子の脇には、3wayスライドスイッチがあり、中央が有線、左が2.4GHz、右がBT接続と切り替えができます。

Kawamura top RKawamura

トップケースはABS樹脂製ですね。

Split65 18

裏面をみていきましょう。

裏面はトップケースにピッタリとハマる形で、金属製のプレートが嵌め込まれています。

Kawamura top RKawamura

素材は「Iron(鉄)」と書いてあったため、黒くコーティングされた薄い鉄板のような印象です。

ティルトレッグ等はありません。

Split65 16

側面から見るとケース形状としてティルトアングルがついていることがわかります。

Split65 20

ティルトアングルは実測で約7.3度となっており、一般的なキーボードのティルトアングルと同等(6度ー7度程度)です。

Split65 21

キースイッチはEpomaker Wisteria Linear v1を搭載しています。

キースイッチに関してはFlamingoも選択可能です。

Split65 34

スイッチプレートはPC(ポリカーボネート)を採用しています。

Split65 35

打鍵感に関しては、ガスケットマウントとポリカーボネートプレートの効果もあって比較的柔らかめです。

打鍵音に関しては、底打ち音に特徴のあるWisteria Linearと、トップケース内の反響もあり、比較的ピーキーな「カチカチ」したサウンドが楽しめます。

キーキャップはPBT素材を用いた昇華印刷です。

印刷精度は高く、にじみ等はみられませんでした。

Split65 32

キーキャップ内壁は厚く、十字ステムの成型精度も良好です。

Split65 37

全キースイッチに南向きLEDを搭載しており、おしゃれなライティングを楽しむことができます。

Split65 45

ただし、キーキャップ自体はLEDを透過しないPBT素材となっているため、派手なライティングというよりは「上品に光る」ようなイメージですね。

Split65 41

落ち着いた色合いのルックスは、どんなデスクセットアップにもマッチするでしょう。

Split65 43
Split65 44

Epomaker Split65のメリット 

私が実際に使って感じたEpomaker Split65のメリットは下記の3点です。

Epomaker Split65のメリット
  • 市販型65%分割でキーマップ変更対応は唯一無二の存在
  • 分割キーボードでこの仕様としては安価
  • 見た目がシックで使いやすい
  • かなり自由にMOD-TAPが設定できる

市販型65%分割でキーマップ変更対応は唯一無二の存在

Split65 39

Split65のもっとも大きなメリットは「コンパクトで且つ組み立てが不要な分割キーボードはこれしかない」ということでしょう。

やはり、キーボードが好きな方が比較的よく使うのがファンクションキーがないコンパクトサイズの65%レイアウトです。

「市販品」というジャンルで、この仕様で販売しているのはEpomakerとMistelくらいしかありません。

ここに「自分自身で自由にキーマップを変更できる」という条件が加わると、執筆時点ではSplit65しか存在しないのです。

10e2b97bc41675feb80f4fbfc263c493
Split65のキーマップ変更画面。VIAというWEBアプリから簡単に変更できる
Kawamura top RKawamura

やはり、VIAで自由にキーマップが変更できるのは便利です。

加えて、有線接続だけでなく、無線接続にも対応しています

Split65は、まさに「マニアが求めている逸品」に仕上がっていると言えるでしょう。

タイピングの自由度が高い

Split65は、分割キーボードですが、一体型としても利用可能です。

よって、分離していることがデメリットになることはなく、むしろ「一体型としても分離型としても利用できる」というメリットになっています。

Split65 24
一体型として使用したい場合はぴったりとくっつけることができる
Split65 1
分割した場合は自身の好きな間隔・角度で設置可能
Kawamura top RKawamura

左右に分かれているから慣れないとタイピングがしにくいというのは事実です。
しかし、このように「一体型」としても利用できるのであれば、そこまで「分離できる」ことに不安を感じなくて済むのは大きなメリットと言えます。

分割キーボードでこの仕様としては安価

分割キーボードでQMK/VIAに対応してキーマップ変更に対応したライバル機としては、Keychron Q11が挙げられます。

フルアルミニウム製ボディを採用、ガスケットマウント非採用、75%ANSIレイアウトなど仕様は異なりますが、日本で入手できる比較対象として挙げられる分割キーボードはこのくらいしかありません。

このKeychron Q11が42,900円(税込)に対して、Epomaker Split65は18,600円(税込)と約半額で購入することができます。

コストパフォーマンスの高さもSplit65のメリットと言えるでしょう。

見た目がシックで使いやすい

Split65 27

Split65は黒を基調としたカラーリングとなっているため、どんなデスクでも使いやすいです。

かなり自由にMOD-TAPが設定できる

近年のキーボードには珍しく、MOD-TAPを用いたキーマップのフルカスタマイズが可能です。

MOD-TAPとは、カスタムキーコードを設定することで、一つのキーに対して2つのアクションを設定できる機能です。つまり、「短い時間押したとき」の挙動と、「長い時間押したときの挙動」のふたつを、ひとつのキーで設定することができる便利機能となっています。

例えば、長押しした時はレイヤー2へ移動、短押しした時はバックスペースキーとして利用できるようにするには、Anyキーという設定を用いて、「LT(2,KC_BSPC」と設定すると、その挙動を実現することができます。

88c94f9562f51262af9df3dc5d505c94
Anyキーの場所はSPECIALの中です。

また、ショートカットキーとして、「コピー(C(KC_C)」などもワンボタンアクションに設定することも可能です。

代表的なショートカットキー

ショートカットキーWINMac
コピーC(KC_C)G(KC_C)
貼り付けC(KC_V)G(KC_V)
切り取りC(KC_X)G(KC_X)
元に戻すC(KC_Z)G(KC_Z)
範囲スクリーンショットLSG(KC_S)LSG(KC_4)
Kawamura top RKawamura

私は普段は30%から40%サイズのキーボードを使っていますが、その省スペースタイピング環境が再現できます。
また、横にキー数が多いため、40%サイズよりもゆったりとタイピングできる点は非常に気に入っています。

MODTAPの組み合わせについては下記のシミュレーターをご利用ください。

カスタム設定を行う際は、必ず元々のキーマップのバックアップを取りましょう。

一応、元々のキーマップファイルも置いておきます。

筆者のカスタムキーマップはこちら▷▷
59e6748be6e245b7e1d790bc39276e82
Screenshot
fad55ace3c9008ce0668a7ed2a45c1b9
Screenshot
f70e716e2dec9f07b5e3a5006524dd1b
Screenshot

カスタムキーマップをダウンロードする

Epomaker Split65のデメリット

私が感じた、Split65を購入する前に確認したい注意点は下記の7つです。

Epomaker Split65のデメリット
  • オフィスで利用するにはキースイッチの交換が必要
  • キーマップの変更には一工夫が必要
  • VIAのキーマップ変更画面はやや難あり
  • タッチタイピングでは少し工夫が必要
  • キーキャップの交換用選択肢が若干制限される可能性あり
  • ティルトアングルの調整ができない
  • Mac用のキーキャップが付属していない

順番にみていきましょう。

オフィスで利用するにはキースイッチの交換が必要

Split65の打鍵音は、決して小さくはありません。

打鍵音のチューニング的に「タイピング音を楽しむ方向」に調整されているため、むしろ打鍵音は大きい方だと思います。

打鍵音を聞いてみましょう。

よって、そのままのキースイッチではオフィス等のタイピング音を気にすべき場所で利用することはできません。

Kawamura top RKawamura

普段、オフィスで使っているキーボードと比較すると、比べ物にならないくらい打鍵音は大きいです。

オフィスで使いたい場合は、別途「静音スイッチ」を購入し、自分で交換する必要があります。

キーマップの変更には一工夫が必要

Split65は「VIA」というウェブアプリを用いてキーマップの変更を行います。

このVIAという仕組みの仕様上仕方がない側面もありますが、対象キーボードがデータベースに登録されないと「json」というそのキーボード専用のデータファイルを読み込ませる必要があるのです。

Kawamura top RKawamura

VIAに関しては、データベース登録までが非常に遅いため、執筆時点でもSplit65は登録されていません。

また、日本版Epomakerの販売サイトには専用のjsonファイルの配布リンクがないため、下記から別途ダウンロードが必要な点も注意が必要でしょう。

https://epomaker.com/blogs/via-json/epomaker-split65-via-json-file

jsonファイルを読み込むためには、事前にVIAの設定画面から「デザインタブ」の出現を許可するオプションを選択する必要があります。

VIAのキーマップ変更画面はやや難あり

10e2b97bc41675feb80f4fbfc263c493

使用上の問題はありませんが、VIA上で表示されるキーマップが、実際のキー配列とは若干異なっている点は注意しましょう。

右下のキーレイアウトのアローキーの形状が異なっています。

Kawamura top RKawamura

ソフトウェア部分ではちょっと惜しい感じですね。

タッチタイピングでは少し工夫が必要

Split65 27

先述したように、日本で主流となっているタッチタイピングでは、「6」は右手でタイピングすることとなっています。

しかし、Split65は左右に分割されていてかつ、「6」が左側にあるため、タッチタイピングで慣れている方は少々戸惑う可能性がありそうです。

キーキャップの交換用選択肢が若干制限される可能性あり

Split65のスペースバーのサイズは左右均等でそれぞれ「3.0u」というサイズになっています。

一般的な交換用キーキャップセットのスペースバーに関しては、主にアリスレイアウトで採用される「2.25u」「2.75u」が同梱されていることが多いのですが、3.0uサイズが同梱されているキーキャップセットはほとんどありません。

よって、キーキャップを交換したい場合、スペースバーのみ交換できない可能性があります。

Kawamura top RKawamura

スペースバーのサイズに関しては、やはりAliceと同様のサイズを採用して欲しかったですね。

ティルトアングルの調整ができない

Split65には、可変式ティルトレッグが登載されていないため、デフォルトのティルトアングルから変更ができません。

ただし、約7度というのは一般的なキーボードと同じ角度となっていため、これ以上高くする必要がないため、それほど気にする必要はないでしょう。

MODキーのキーキャップがWindowsとMacが混在している

どうしてこういった仕様になっているか不明ですが、なぜか左側の最下段キーはWindowsのMODキー(Win /Alt)となっていますが、右側のキーはMacのMODキー(⌥/⌘)となっています。

加えて、交換用のキーキャップが付属していないので、どっちつかずになってしまっているのが気になりました。

まとめ|完璧ではないが65%分割キーボードとしては有効な選択肢

Split65 42

以上、65%左右分割型キーボード「Split65」についてレビューしてきました。

交換用キーキャップの選択肢が少ないことや、再下段のMODキーのちぐはぐさなど、気になる点はあるものの、「65%左右分割型」という部分においては唯一無二の魅力的なキーボードと言えるでしょう。

特に、65%以下のサイズにチャレンジしたい方には非常に有効な選択肢になるのではないでしょうか。

Kawamura top RKawamura

あくまでも主観的な意見にはなりますが、腕を開いてタイピングできるので肩周りの窮屈な感じが少なくなりました。

Split65、ぜひ試してみてください!

Greenkeysは成果型報酬広告のみで運営されており、Google広告はユーザーアビリティが低下するため使用していません。
メディア運営継続のために、記事を読んで良かったと思った方はBuy me a coffeeを通して支援をお願いします。

好きなキーボードレイアウトを探す

気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

GreenKeys著者情報

河村 亮介のアバター 河村 亮介 GreenKeys運営責任者/事業代表

WEBサイト運営事業GreenEchoes Studio代表をしています。他社法人メディアの運営ほかキーボードメディアや通信系メディアへの寄稿を行うなど、ウェブライターとしても活動しています。今年はオリジナルキーキャップセットを作る予定。

タップできる目次