ものすごい変化球を投げてきた印象があります。
2023年2月11日、Keychronは公式ツイッターアカウントを更新し、新しいモデルとして「Keychron Q12」を発表しました。
An exceptional 96% layout with a left-positioned Numpad will fulfill your long-felt need! Our Keychron Q12 will be available on Tuesday. #KeychronQ12 #customkeyboard #lefthanded #southpawkeyboard #mechanicalkeyboard pic.twitter.com/Kb1y7TpW7q
— Keychron (@KeychronMK) February 11, 2023
ご覧いただいてお分かりかと思いますが、かなり変則的な配列となっているのがわかります。
情報参照元および画像参照元:Keychron Q12

好きなキーボードレイアウトを探す
Keychron Q12とは?左側にナンバーパッドを配置した変則96%レイアウトキーボード
Keychron Q12とは、左側にナンバーパッドを搭載した96%配列のメカニカルキーボードです。
通常のメカニカルキーボードであれば、テンキー(ナンバーパッド)は右側というのが定説ですが、これを大きく崩してきたという意味では、革新的・変則的と言えるでしょう。
- Keychron OSA Profile Double shot PBTキーキャップ採用
- QMK/VIA対応でキーマップのリマッピングが可能
- macOSとWindowsをスイッチで切り替え可能
- 有線接続のみで無線接続は不可
- ダブルガスケット構造採用で柔かな打鍵感が特徴
- 選択できるキースイッチはGateron G Pro 2.0 Red/Brown
- プログラム可能なロータリーエンコーダーノブを搭載
- ねじ込み式PCBスタビライザー搭載




左利き用ではなく、右利きの方にもおすすめ

公式サイトにも掲載されているように、左利きの方だけでなく、右利きの方もこのデザインを使いやすいと感じることでしょう。
右手でマウス操作→ナンバーパッドを打つために右手を離してナンバーパッドに手を置いて…という無駄を省くことが可能です。
メインとなる使い方はマクロパッド
おそらく、Q12に期待される使い方は、左手用のマクロパッドとなると考えています。
通常レイヤーではナンバーパッドとして使用し、左手小指で押せる位置にFn(Mo1)を設定した後に、各キーにマクロを割り当てれば、右手でカーソル操作をしながらショートカットキーを押すことが可能です。
また、完全にマクロパッドとして割り切るのであれば、レイヤー0の段階でショートカットキーを振るのも良いでしょう。
AKKOなどのカスタムキーキャップを使えば、割り振りも容易です。

Keychron Q12の発表を受けてのSNSでの反応
精力的に新製品を発表しているKeychronですが、そのファンは世界中にいます。
今回の発表はそのファンにとってもかなり衝撃をもって受け入れられたようです。
- サウスポーレイアウトを見るのが楽しみ!@TheManicGeek
- 記録するには、これが正しい方法です。@wsjudd
- すげー変化球と思ってしまうのは、僕だけ?@yoshitaka_yama
- この10keyを左に持っていくの賢いなぁ 結構ありな気がして来た@apx_tubasaaa
- 我々が求めていたものってまさにこれなのでは……@OTK_create
- 左側テンキーは良さそう@kkeisuke
Love seeing the south-paw layouts lately! https://t.co/3EaP4642wW
— The Manic Geek Just Wants Peace (@TheManicGeek) February 11, 2023

個人的にですが、私がフォローしている方が多くいらっしゃって面白かったです。
このように、Keychronファンにとっては、かなり友好的にな受け入れとなっており、商品リリースについては歓迎されている印象を持ちました。
アーリーアダプターとなりうる彼らの受け入れは非常に重要です。
確かに、多くの方は右手でマウス(もしくはトラックボール/トラックパッド)を利用しつつ、右手でテンキーを操作することが多いでしょう。
ただし、これではマウスを持ちながらナンバーパッドが利用できないため、よく考えてみればかなり効率が悪いです。
そういった意味では、非常に理にかなったレイアウトといえます。
当サイトでは、Keychron Q0/Q0 Plusを「優れた左手デバイス」と宣伝してきており、今回の発表ではそれが公式によって裏付けられた形となりました。


左手でのデバイス操作を推奨している身としては、今回の発表を非常に嬉しく思います。
#本日のセットアップ#キーボード
— 河村亮介|グリーンエコーズスタジオ (@Hottyhottea) February 11, 2023
今日はKeychron Q60修練者スタイルでスタート。
US配列に切り替えて10ヶ月。
昨年末からHHKBレイアウトに変更し、ようやくここまで来ました。
まだ怪しい部分がありそうなので、怪しいところは印字ありをはめよう…w pic.twitter.com/Xf1Srwzoc3
#本日のセットアップ#キーボード
— 河村亮介|グリーンエコーズスタジオ (@Hottyhottea) January 29, 2023
今日は7sProです。
Gateron Oilkingに換装。 pic.twitter.com/AyHt1qzdNl
Keychron Q12のスペック詳細
Width | 145 mm |
Length | 409.4 mm |
Front Height | 20.2 mm (without keycaps) |
Back Height | 30.9 mm (without keycaps) |
Feet Height | 2.4 mm |
Angle | 5.3° |
Weight | 2491 ± 10 g (Fully Assembled Version) |
Body Material | Full CNC machined aluminum |
Plate Material | Steel |
Polling Rate | 1000 Hz |
Fully Assembled Version) | Double-shot PBT keycaps, not shine-through, OSA Profile (OEM height, SA shape) |
MCU | Ultra-low-power ARM Cortex-M4 32-bit STM32L432 (128KB Flash) |
Switches | Gateron G Pro (Fully Assembled Version) |
Backlight | South-facing RGB LED |
Switch Support | Hot-swappable (5 pin & 3 pin) |
Stabs | Screw-in PCB stabs |
Connectivity | Type-C |
Cable | Type-C cable + Type-A to Type-C adapter |
Operating Environment | -10℃ to 50℃ |
情報参照元:https://www.keychron.com/products/keychron-q12-qmk-custom-mechanical-keyboard
ハイペースで新商品をリリースするKeychronの次なるリリースは分割キーボード?
以上、Keychron Q12のリリースについてお伝えしてきました。
Keychronについては、昨年からキーボードの発表ペースが非常に早くなってきており、市場に出回っているレイアウトのキーボードはほとんど出尽くした感じがあります。
そこで次に待たれるのが「分割キーボード」ではないでしょうか。
既製品とては、Kinesis(キネシス)のフリースタイルシリーズやMistelのBAROCCOシリーズなどが有名です。
この発表のコメントにも、分割キーボードを望む声が聞かれました。
Unique keyboard. Since you folks make a number of unique keyboards, I must ask – are there any plans for a fully wireless (no connection between the two sides) split mechanical keyboard?
— Content Aware Philippines (@windowchopping) February 11, 2023
分割キーボードと言えば、ジャンル的にはかなりニッチで、自作キーボード界隈では非常に人気が高くなっています。
これをKeychronがリリースすることで、自作キーボード界隈も含めて、もっとキーボード界隈に注目が集まるのではないでしょうか?
楽しみです。