work louder®︎が分割キーボードのリリースについて「ちょっとだけ」言及する

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

2023年4月17日、カナダに拠点を置くキーボードブランド「work louder®︎」は、公式ツイッターアカウントで分割キーボードについて言及しました。

きっかけは、ユーザーからのこんな質問です。

ねえ

@work_louder 、Mac 用の分割型ワイヤレス キーボードを調べてもらえますか?これには巨大な市場があると思います(アップルを使用する開発者)。 薄くて美しいワイヤレス キーボード (Apple キーボードのようなもの) を使用したいのですが、人間工学に基づいて分割することもできます。このようなものは存在しません!!

Twitter

これに対して公式アカウントは以下のように回答しています。

心配しないでください、私たちはあなたたちのことを忘れていません

Twitter

このように、「分割キーボードをリリースするよ!」とまでは行かないものの、匂わせるような反応が見られました。

いかにも英語圏らしいリアクションですね。

Kawamura top RKawamura

こういうの大好きです。

work louderは、choc v1に対応してロープロファイルメカニカルキーボードのキーキャップを発売している数少ないブランドの一つとなっています。

分割キーボードに関しては、自作キーボード且つロープロファイル設計が好まれる傾向が強いため、海外ではwork Buildキーキャップが利用されるケースが多く見られています。

他には、Chosfoxなどが挙げられますね。

DoysNuPhyに関しては、MX互換のロープロファイルキーキャップを販売していることで知られており、4月末にリリースが噂されている「The Nomad Model-E」に関してはMX互換キーキャップとなっています。

これについてもwork louderから交換用キーキャップが個別販売となる可能性が非常に高いため、work louderに関してはロープロファイル界隈で光る存在となるのではないでしょうか。

これで公式に分割キーボードがリリースされれば、瞬く間に人気となるでしょう。

本ページには広告が含まれます。メーカーから提供を受けた製品・リンクを含む場合がありますが、編集方針に基づき、公平な検証と明確な開示を行います。

この記事の著者
Kawamura top R

GreenEchoes Studio代表
/Greenkeys編集長/WEBライター

河村亮介(カワムラリョウスケ)

取材・検証・撮影・計測・執筆を一貫して担当し、全コンテンツを制作。

編集の独立性と明確な開示を重視しています。

レビュー・PRのご相談は 媒体資料 をご覧ください。

@Hottyhottea

Greenkeysは成果型報酬広告のみで運営されており、Google広告はユーザーアビリティが低下するため使用していません。
メディア運営継続のために、記事を読んで良かったと思った方はBuy me a coffeeを通して支援をお願いします。

好きなキーボードレイアウトを探す

気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

GreenKeys著者情報

河村 亮介のアバター 河村 亮介 Greenkeys運営責任者/GreenEchoes Studio代表



本サイトの記事はすべて筆者が取材・編集・執筆を行っています。
キーボードを100台以上を所有・レビューし、国内外のメーカー・販売店への寄稿実績があります。また、自社運営のキーボード専門ショップ「Greenkeys Shop」を運営。
本サイトは成果報酬型広告リンクを含みます。製品提供を受けて執筆する場合はその旨を記事内に明記します。


著者プロフィールはこちら
→ 編集方針は こちら をご覧ください。
→ お問い合わせは こちら からお願いします。

タップできる目次