Lofree Flow Lite JISレビュー|日本語配列×静音リニアに特化した日本専用モデル

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

キーボードファンの「待っていたもの」がここに。

2025年7月30日、Lofree Japan(三陽合同会社,東京)Lofree Flow Liteの日本語配列モデル「Flow Lite JIS」の一般販売を開始しました。

Flow Liteは、ロープロファイルメカニカルキーボードで大ヒットとなった「Lofree Flow」の廉価版モデルとなっており、ガスケットマウントと高品質キースイッチが作り出す極上の打鍵感はそのままに、製品設計全体を見直すことで価格を抑えたいわば「Lofreeの普及モデル」というポジションのキーボードです。

また、Flowとは異なり、キーマップ変更に対応したのもFlow Liteの魅力の一つでしょう。

ただし、Flow Liteは英語配列モデルのみのラインナップとなっていたため、多くのキーボードファンにとっては「使いにくい」と思っていたのも事実です。

今回リリースされた「Flow Lite JIS」は待望のJISモデル(日本語配列モデル)となっており、従来のFlow Liteの機能はそのままに「分割スペースバー」を採用するなど、「革新」に意欲的なモデルとなっています。

本記事では「ロープロファイルメカニカルキーボードのニュースタンダード」となるであろう「Flow Lite JIS」の魅力についてレビューしていきます。

この記事の著者
Kawamura top R

GreenEchoes Studio代表

河村亮介(カワムラリョウスケ)

サイト運営者兼WEBライターとして自社メディアを立ち上げ、現在では複数の法人運営メディアの企画運営を行う。仕事上、ヘビーに文字を打つことが多く効率化を求めるうちにキーボード沼にハマり、「GreenKeys」を開設。

Lofree Flow Lite JIS
P1080943
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 日本語配列で無理なく快適に使える
  • キーマップ変更×分割スペースで新しいタイピング体験を発見できる
  • 打鍵感が素晴らしい
  • 打鍵音が静かで利用シーンを選ばない
  • どんな場所にもマッチするカラーリング
デメリット
  • 「普通のキーボード」としてはやや価格が高い
  • WEB版キーマップ変更ソフトの再リリースを待つ必要あり
  • 交換用キーキャップの選択肢が現時点ではない
  • 持ち運ぶには少し重い
  • カラーリングに黒系がない

\ クーポンコード「ryo10」で10%オフ /

タップできる目次

クーポンコード一覧はこちら▷▷

記事一覧を見る▷▷

好きなキーボードレイアウトを探す

当サイトは成果型報酬広告で運営されており、当サイト経由の商品購入で弊社が収益を得る場合がございます。また、当サイトで掲載しているキーボードに関しては、広告(PR)として紹介している部分もございますので、あらかじめご了承ください。この注意喚起情報は2023年10月1日施行の改正景品表示法第5条第3号の規定に準じています。

Greenkeysは成果型報酬広告のみで運営されており、Google広告はユーザーアビリティが低下するため使用していません。
メディア運営継続のために、記事を読んで良かったと思った方はBuy me a coffeeを通して支援をお願いします。

Flow Lite JISの特徴とは

Flow Lite JISの特徴は下記のようになっています。

Flow Lite JISの特徴
  • 使いやすい日本語配列
  • ファンクションキーを備えた75%レイアウトキーボード
  • ロープロファイルのため手首が痛くならない
  • 分割スペースバー登載
  • キーマップ変更が可能
  • 価格が安価
  • デフォルトキースイッチが静音リニア
  • ホットスワップ対応でカスタマイズ可能
  • 軽量で持ち運びもできる
  • トリプルモード対応

Flow Lite JISは、Greenkeys運営・GreenEchoes Studio代表の河村亮介氏が配列監修を行った日本語配列キーボードです。

563bee31219e457037a428be5cdbb7f7
Lofree インフルエンサーミーティング資料より
Kawamura top RKawamura

実は私が監修・販売前のプロトタイプの検証を行ったキーボードになります。

スタンダードで使いやすい日本語配列キーボードと目指しつつも、他とは違う「利便性の高いスパイス」を入れるべく、通常4.25uサイズの採用が多い日本語配列のスペースバーを「2.0u」「2.25u」に分割しました。

これにより、スペースバーの新たな可能性が生まれ、「新しい効率のよいタイピング体験」が可能になります。

481652ac3664fe61125404c3000946d8
Lofree インフルエンサーミーティング資料より

Lofree Japanが実施したアンケートによると、回答者の約7割がスペースバーを「左手親指」で押していることが判明しています。

これは、「長いスペースバーを分割した時に右側のキーが他に振り分けられる」という新たな可能性を秘めていることを示唆しているのです。

Flow Lite JISは、キーマップの変更が可能となっているため、分割した半分のスペースバーに好きなキーを割り当てることができます。

Kawamura top RKawamura

使用頻度が高いのに、右手小指で押さなければいけないバックスペースキーやエンターキーを割り当てることで、より快適にタイピングができるようになる可能性を秘めています。

このように、Flow Lite JISは、キー配列の固定概念を払拭する「ニュースタンダードキーボード」を提唱していると言えるでしょう。

【動画音声あり】Lofree Flow Lite JISの打鍵音

サイレイントリニアキースイッチを採用しているため、ほとんどタイピング音がしません。

ヘッドフォンをつけて聴くと、わずかに「コトコト」という音が聞こえる程度です。

【写真でみる】Lofree Flow Lite JISレビュー

P1080976

それでは、実際のLofree Flow Lite JISの写真をみていきましょう。

シンプルな外観の箱に入っています。

Flow Liteの文字が書いてある右半分はスリープになっていて、横からスライドして入れ込んであります。

P1080914

箱にはキーレイアウトの型押しがあります。

しっかりと日本語配列になっているのが嬉しいですね。

P1080915

今回はビンテージグレーをチョイスしました。

内容物は取り扱い説明書、USBケーブル(Type A to C)、本体とシンプルな構成です。

P1080918

サイズに関しては、ANSIレイアウトのLofree Flow Lite 84と同様で、横幅316.8mm、縦幅138mm、厚さ23.5mmとなっています。

P1080940

手前側のキートップまでの高さは約2cmとなっており、手首が痛くならない良い高さですね。

P1080939

裏面は、ゴム足が4箇所、ティルトレッグが設置されており、本体左底面には2.4GHz接続用のUSBドングルが収納されています。

P1080944

有線ポートは本体右寄りに位置し、Type-C端子です。

その左隣には無線・有線切替の3wayセレクターがついています。

28ccb747a9da8859b0d63f09b6a8f7f6
画像参照:https://lofree.co.jp/products/flow-lite-84-jis

デフォルトティルトアングルは約3度に設定されており、ティルトレッグを出すと約6度となります。

P1080936
3度(通常)
P1080937
6度(ティルトレッグ使用)

それでは、日本語配列について、従来モデルと比較する形でみていきましょう。

P1080947
上:Flow Lite JIS 下:Flow Lite

日本語配列と英語配列とでは、割り当てられているキーが異なる以上に、物理的にレイアウトが異なる点がいくつか存在します。

それが顕著となっているのは、「最下段」「エンターキー周辺」と「アローキー周辺」の3箇所です。

最下段については、日本語配列特有のキーが多く配置しているため、一つひとつのキーが小さく、キー数が多くなっています。

P1080948

左から、Ctrl / Win / Alt /日本語配列特有の「無変換」「短いスペースバー二つ」「変換」「カタカナ」とそれぞれ特徴的なキーが並んでいる点が、ANSIレイアウトと大きく異なります。

Enterキー周辺については、2uサイズのバックスペースキーが二つに分割され、その下にある「\ |」と「Enter」キーが一体化し「ISO Enter」となっています。

また、Enterキーの隣に1つキーが増えているのも特徴ですね。

P1080946

アローキー周辺に関しては、日本語配列特有の「\ _(ろ)」キーが「/ ?」キーの右隣にある関係で、右Shiftキーが1uサイズに小さくなっています。

P1080935

「ろ」を右側レイアウトに詰めて入れ込んだ関係上、Z行のズレがANSIレイアウトよりも0.25u左へずれています。

P1080954

また、Windowsユーザーでは欠かすことのできない「全角/半角」キーももちろん登載しています。

Macユーザーがこのキーを押すと「~ ‘」となります。

P1080957

その他には、目玉機能である「分割スペースバー」や、Flow Liteでも好評だった縦型のロータリーエンコーダーがついていますね。

P1080952
P1080972

キースイッチ、キーキャップ周りについてもみていきましょう。

トッププレートの素材については明記されていませんが、おそらくはPOM系の比較的柔らかい素材が使われている印象です。

P1080966

キースイッチは、新作サイレントリニアスイッチの「Void」を採用しており、これ以外に選択肢はありません。

P1080967
P1080969

LEDを拡散するディフューザーレンズを登載しているため、前作と比較するとLEDライトの拡散具合が改善してました。

P1080970

押下圧も40gfとちょうどいい重さとなっており、旧作のサイレントリニアと比較すると、底打ち感がしっかりあるのが大きな違いとなっています。

5fc1026c6a4b3f8d3503ff387374b0dc
Kawamura top RKawamura

Hadesの底打ちはもふっとしてちょっと安定しないフィーリングでしたが、これは見事に改善されていました。

つづいてキーキャップについて見ていきましょう。

キーキャップ素材はPBTとなっており、ポリカーボネート素材のダブルショットで印字されています。

P1080962
P1080963
Flow litekeycaps double shot H01 1
参考:https://lofree.co.jp/products/flow-lite-84-jis

よって、この文字の部分だけバックライトを透過し、非常に美しいライティングとなっています。

P1080965
6a0f48436f03bf48e8c7f28f9f150b4c 97fd884a f03c 41c1 9cb4 f72751489468
参考:https://lofree.co.jp/products/flow-lite-84-jis

\ クーポンコード「ryo10」で10%オフ /

Lofree Flow Lite JISのメリット

私が感じたLofree Flow Lite JISのメリットは下記のとおりです。

Lofree Flow Lite JISのメリット
  • 日本語配列で無理なく快適に使える
  • キーマップ変更×分割スペースで新しいタイピング体験を発見できる
  • 打鍵感が素晴らしい
  • 打鍵音が静かで利用シーンを選ばない
  • どんな場所にもマッチするカラーリング

その他のメリット

  • リストレストなしで快適にタイピングできる
  • オフィスでの利用に最適
  • 超低遅延(有線/2.4GHz帯域で1000Hzのポーリングレートを実現)
  • BT接続ではシームレスにマルチデバイスの切替が可能
  • 2000mAhバッテリーで80時間駆動ー3時間でフル充電可能

日本語配列で無理なく快適に使える

P1080943

Flow Lite JISの最大のメリットはやはり「日本語配列」であることでしょう。

日本で利用されているキーボードの大半はこの「日本語配列」ですが、もっと大きな視点からみると、日本語配列は「超マイナー」なレイアウトなのです。

グローバルスタンダートレイアウトは「ANSI(英語配列)」となっており、英語圏だけでなく中国で利用されているスタンダードレイアウトも英語配列となっています。

昨今のメカニカルキーボードブランドは中国ブランドが非常に強く、多くの国で利用されているということもあり、日本に入ってくるメカニカルキーボードのほとんどが英語配列となっているのです。

しかし、日本人は英語配列を使ったことがないため、一部のキーボードマニアにしか「メカニカルキーボード」は流行りませんでした。

そこで登場したのが「Flow Lite JIS」です。

Lofreeの日本販売代理店である「三陽合同会社」主導のもと、「日本人のためのキーボード」ということでゼロからレイアウトを構築したのがこのFlow Lite JISとなっています。

Kawamura top RKawamura

国内メーカーのキーボードは二極化しており、「打鍵感は求めずにとにかく安価」もしくは「打鍵感や使用感を求めて高価格化」の2つしかありませんでした。
Flow Lite JIS はその中間の「ちょうどいいポジション」にあるキーボードだと評価しています。

いままでの海外製キーボードとは違う「日本語配列」というのはやはり、大きな魅力と言えるでしょう。

キーマップ変更×分割スペースで新しいタイピング体験を発見できる

P1080952

Flow Lite JISは、分割スペースバーを備えつつ、特定キー以外のキーを自分の好きな場所に再配置できる「キーマップ変更機能」が備わっています。

937fa415c84381a4af0ba6f6d4384fb7

Lofree インフルエンサーミーティング資料より

これにより、自分の「使いやすい場所」にキーを再配置することが可能です。

やはり、カスタマイズの楽しみは「分割スペースバー」でしょう。

左側を「スペース」、右側を「バックスペース」へ割り当てれば、ミスタッチの際に文字を消す時に右手小指の負担を大幅に軽減することができます。

Kawamura top RKawamura

結局、現代のキーボードって、元々のタイプライターの名残りがデファクトスタンダートとして残っているだけで、効率的なキー配置とは言えません。
自分がやりやすいキー配置に割り振った方が効率的、というのが最近のカスタムキーボードのトレンドになりつつあります。

打鍵感が素晴らしい

flow lite84 gasket mount

Flow Lite JISは、「ガスケットマウント」と呼ばれる構造を採用しています。

これは、キースイッチをはめ込んでいる「スイッチプレート」をケース内で浮かせる様な構造とすることで、打鍵時の衝撃を和らげる働きをします。

この「柔らかない打鍵感」を実現する仕組みに加えて、事前に潤滑されたなめらかに動くキースイッチの相乗効果で、いままでに体感したことがないような打鍵感となっているのです。

特に、ノートパソコンのキーボードしかタイピングしたことがない方は、その違いに衝撃を受けることでしょう。

打鍵音が静かで利用シーンを選ばない

P1080970

メカニカルキーボードと聞くと「打鍵音がうるさい」というイメージを持つ方もきっと多いでしょう。

これまでのメカニカルキーボードのキースイッチに関しては、「打っている聴覚フィードバックも含めて楽しむ」という潮流が主流だったため、あえて「音がするような仕組み」のキースイッチがほとんどでした。

一方で、徐々にメカニカルキーボードムーブメントが世界中に広がるにつれて、ビジネスシーンでもメカニカルキーボードを利用したいというニーズが生まれました。

そんなニーズに応えるべく開発されたのが「静音スイッチ」です。

その静音スイッチの中でもこの「Void」は非常に完成度が高く、ガシガシタイピングをしていても周囲を気にする必要はありません。

そのくらい小さい音でタイピングすることができます。

打鍵音を聞く(YouTube)▷▷

どんな場所にもマッチするカラーリング

Flow Lite JIS 84 02

Flow Lite JISは、「オフィスで使える」を開発コンセプトとしています。

オフィスユースにあわせて、静音リニアスイッチのみのラインナップとしたことに加えて、ビジネスシーンでの使用に抵抗がないようなベーシックなカラーラインナップとしました。

カラーリングは「ホワイト」もしくは「ビンテージグレー」から選択できます。

このカラーリングであれば、どんなシーンでも差し支えることなく利用できるでしょう。

\ クーポンコード「ryo10」で10%オフ /

Lofree Flow Lite JISのデメリット

私が感じたLofree Flow Lite JISのメリットは下記のとおりです。

Lofree Flow Lite JISのデメリット
  • 「普通のキーボード」としてはやや価格が高い
  • キーマップ変更には慣れが必要
  • 交換用キーキャップの選択肢が現時点ではない
  • 持ち運ぶには少し重い
  • カラーリングに黒系がない

「普通のキーボード」としてはやや価格が高い

Lofree Flow Lite JISの販売価格は、19,800円(税込)です。

日本の家電量販店で陳列されているキーボードの価格帯は「5,000円以下」となっているkとが多く、その中でも1万円を超えるものは稀です。

競合機種として挙げられてかつ、ある程度日本でも知名度が高い「ロジクール」のロープロファイルメカニカルキーボード「MX MECHANICAL Mini」は定価22,200円(税込)となっています。

やはり、「Lofree」というブランドバリューは日本においてはまだまだ小さく、エレコムやバッファローといった「日本のキーボード界隈で有名で安いブランド」と比較すると「選びにくい」と考える方もきっと多いでしょう。

Kawamura top RKawamura

私はこういったメジャーな商品も含めて触ってきています。
それらと比較してもLofreeのキーボードは非常に高品質と太鼓判を押せます。

WEB版キーマップ変更ソフトの再リリースを待つ必要あり

Flow LiteおよびFlow Lite JISは、専用アプリ「Lofree Keymapper(Windows専用)」を使って、キーマップを変更します。

よって、Macユーザーの方はキーマップ変更ができませんでした。

この状況を受けて、Lofreeは2025年7月末にWEB版キーマップ変更アプリをリリースしましたが、重大なバグが発見されたため、公開を一時停止しています。

よって、Macユーザーが自由にキーマップ変更ができるようになるには、もう少し先になりそうです。

交換用キーキャップの選択肢が現時点ではない

Lofree Flow Lite JISは、Lofree Japanが別注した「日本語配列専用キーボード」です。

Lofree Flow用のキーキャップはリリースされてはいますが、すべて「英語配列用」となっており、日本語配列用のキーキャップが現時点では用意されていません。

キーキャップカスタマイズを楽しみたい方にとっては、デメリットと言えるでしょう。

また、今後NuPhyなどの別メーカーから交換用のキーキャップがリリースされたとしても、スタビライザーの位置が共通とは限らないため、注意が必要です。

持ち運ぶには少し重い

Lofree Flow Lite JIS は、「ライト」という名称が付いていますが、それほど軽くはありません。

重さは約600gとなっており、ペットボトル一本分よりも重くなっています。

大きめのバックパックを担いでいる方では容易に持ち運びができるかもしれませんが、手持ちのブリーフケースなどでは少々重く感じるかもしれません。

Kawamura top RKawamura

そんな時は、「大人買い」をしましょう。
色違いで一台ずつかって、自宅に一台、オフィスに一台置けば解決します。
キーボード沼へようこそ。

黒系のカラーリングがない

これはちょっと残念でしたが、黒系のカラーリングがありません。

イメージとしてはこんな感じです。

bed4adca6d9236190e0de360a9416e88
ChatGPTが作成

これはきっと流行りそう。

まとめ|日本語配列キーボードのニュースタンダードを見逃すな

以上、Lofree Flow Lite JISについてレビューしてきました。

筆者個人としては、これまで多くのキーボードをレビューしてきたり、取材をしている中でよく感じていたのは「日本語配列キーボードの少なさ」でした。

国産メーカーは「安さ」を重視したキーボードが多く、高級路線を意識した日本語配列キーボードは価格面において普及するのに課題が大きい…

安価でクオリティの高い海外製キーボードは英語配列のみ‥

世界的に見ても、メカニカルキーボードムーブメントはどんどん大きくなってきているにも関わらず、日本だけ盛り上がりに欠けているのはやはり「コスパのよい日本語配列キーボードがないため」だと言っても過言ではないでしょう。

そんなポジションにすっぽりハマるのをイメージして考えたのがこの「Lofree Flow Lite JIS」だと考えています。

あなたもぜひ、「日本語配列のニュースタンダード」を体感してみてはいかがでしょうか。

\ クーポンコード「ryo10」で10%オフ /

Greenkeysは成果型報酬広告のみで運営されており、Google広告はユーザーアビリティが低下するため使用していません。
メディア運営継続のために、記事を読んで良かったと思った方はBuy me a coffeeを通して支援をお願いします。

好きなキーボードレイアウトを探す

気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

GreenKeys著者情報

河村 亮介のアバター 河村 亮介 GreenKeys運営責任者/事業代表

WEBサイト運営事業GreenEchoes Studio代表をしています。他社法人メディアの運営ほかキーボードメディアや通信系メディアへの寄稿を行うなど、ウェブライターとしても活動しています。今年はオリジナルキーキャップセットを作る予定。

タップできる目次