MelGeekからロープロファイルメカニカルキーボード「O2」が登場

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

4月のリリースですが時間の関係上取りこぼしてしたのでシェア。

2025年4月、MelGeekは75%レイアウトのロープロファイルメカニカルキーボード「O2」のリリースを発表しました。

1 22f698a8 b3f6 4450 9ef7 7bb706f00085

プロダクトテーマは「Light as Oxygen, Smooth as Breath(酸素のように軽く、息のように滑らか)」となっており、なくてはならないものということを表現しているようです。

Kawamura top RKawamura

確かに現代人にとってキーボードはなくてはならないような存在ですが、同時にそれはあるのが当たり前となっている、それこそ空気のような存在です。
非常にキーボードの本質を表しているプロダクトネームと言えるでしょう。

そして、やはりMelGeekらしく、開発ベースはApple社のMacOSX用にデザインされており、まるで「Appleのネイティブアプリ」のように、Appleエコシステム全体にわたる高い互換性とシームレスな接続性を確保するように設計されたとのこと。

デザインを見ていきましょう。

8 dc898193 0706 4cdf a823 8a57551f5ff3 3000x 1

トップフレームはアルミ、トップカバーは透明なポリカーボネート、底面は乳白色のABS樹脂となっているようです。

白をベースカラーとして、オレンジと青をアクセントカラーにしており、非常にシンプル・ミニマムなデザインとなっています。

d8c4cef2c6b8e5b3f0afe66493c04a75

底面のベースを取り替えることでタイピングアングルの調整が可能(3.5度→5度)

10 new

オリジナルのMagic Keyboardとサイズ感をバッチリ揃えたようで、MelGeekのこだわりが爆発しています。

ef9a38281683142387e754c4939d1e5d

採用しているキーキャップはPBT素材、印字はDye-Subとなっているようです。

行によって傾斜がかわらないフラットプロファイルとなっており、NuPhyやLofreeよりもキー天面中央部が窪んだすフェルカルデザインとなっています。

9 7b067bbc 1f34 4780 a78f 8e059be9d6a7

キースイッチはCustom Kailh Sunlight Switchを採用しています。

形状から見ると、おそらくはKailh choc v2規格かも知れません。

11 36a477c5 3f5f 4f44 8767 da10754b879f

タイピングサウンドは「コトコト」よりも「かちゃかちゃ」寄りのサウンド。

構造としてはガスケットマウントに吸音材を仕込んだいわゆる「今流行りの仕様」となっており、Thocky寄りのチューニングがされているような印象を受けます。

13 70e8f076 1b9e 489b a1ab 986bafa5f7cf

接続はトライモード対応、最大8台のデバイスに接続可能で、対応OSはmacOSだけでなく、Windows、Linux、Androidに接続可能です。

iOSに関しては記載はありません。

また、最近のキーボードらしく、有線および2.4GHz帯域のでは1000Hzポーリングレートを実現しているため、ゲーミングシーンでの利用にも耐えうるでしょう。

カスタマイズは独自アプリ「MelGeek Hive」で実施可能で、キーマップの変更も自在です。

18 278e5d94 217d 47dd ab66 5eb945e4f554

価格は$129.00となっており、クーポンコード「O2」を入力するとさらに$20.00オフで購入可能です。

最近では中国系のカスタムキーボードを中心にロープロファイルムーブメントがきている印象を受けています。

その中でもO2は、抜群のデザインセンスを誇るため人気になることは間違いないでしょう。

気になった方はぜひ。

Greenkeysは成果型報酬広告のみで運営されており、Google広告はユーザーアビリティが低下するため使用していません。
メディア運営継続のために、記事を読んで良かったと思った方はBuy me a coffeeを通して支援をお願いします。

好きなキーボードレイアウトを探す

気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

GreenKeys著者情報

河村 亮介のアバター 河村 亮介 GreenKeys運営責任者/事業代表

WEBサイト運営事業GreenEchoes Studio代表をしています。他社法人メディアの運営ほかキーボードメディアや通信系メディアへの寄稿を行うなど、ウェブライターとしても活動しています。今年はオリジナルキーキャップセットを作る予定。

タップできる目次