【天キーVol.7】復活のL(リベルタッチ)|FCLコンポーネント株式会社が再提案するメンブレンキーボードの形

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

2024年11月4日に開催された「天下一キーボードわいわい会Vol.7」。

前回開催時と比較すると、スポンサー出展数が約3倍になるという盛況ぶりでした。

その中でも筆者が注目したのは「FCLコンポーネント株式会社」です。

「復活のL」とスローガンの元、2021年に販売を終了したメンブレン式キーボード「リベルタッチ(Libertouch)」の後継モデルの模索の様子をレポートしましょう。

Kawamura top RKawamura

復活の…と聞くと、私世代で真っ先に思い浮かぶのはきっと、「フリーザ様」でしょう。

写真につきましてはDaihuku様からご提供いただきました。撮影写真一覧はこちら▷▷

本ページには広告が含まれます。メーカーから提供を受けた製品・リンクを含む場合がありますが、編集方針に基づき、公平な検証と明確な開示を行います。

この記事の著者
Kawamura top R

GreenEchoes Studio代表
/Greenkeys編集長/WEBライター

河村亮介(カワムラリョウスケ)

取材・検証・撮影・計測・執筆を一貫して担当し、全コンテンツを制作。

編集の独立性と明確な開示を重視しています。

レビュー・PRのご相談は 媒体資料 をご覧ください。

@Hottyhottea

タップできる目次

クーポンコード一覧はこちら▷▷

記事一覧を見る▷▷

好きなキーボードレイアウトを探す

当サイトは成果型報酬広告で運営されており、当サイト経由の商品購入で弊社が収益を得る場合がございます。また、当サイトで掲載しているキーボードに関しては、広告(PR)として紹介している部分もございますので、あらかじめご了承ください。この注意喚起情報は2023年10月1日施行の改正景品表示法第5条第3号の規定に準じています。

FCLコンポーネント株式会社のLibertouchとは

tenkey vol7 114

リベルタッチとは、富士通コンポーネント株式会社が2007年から2021年まで発売していたキーボードです。

同社は2024年2月1日に

同社の独立性を高めるとともに、グローバル市場に向けた最先端かつ顧客中心の技術開発への一層の注力を反映

するという目的のもと、「FCLコンポーネント株式会社」へと社名変更を行いました。

tenkey vol7 113

今回の出展では、「復活のL」をテーマに、試作品のフィードバックを得るべく、出展されたとのことでした。

リベルタッチの大きな特徴は、メンブレン式の入力方式を採用しつつもキーストロークが深め(約3.8mm)、全キーに個別ラバーとスプリングを搭載した独自機構を採用しているという点です。

また、入力判定の閾値(アクチュエーションポイント)が比較的浅めに設定されていることから、キーを押し切らなくても入力できるという特徴も併せ持っています。

FKB8540 552 G tcm198 5644928
画像参照:FCLコンポーネント株式会社プレスリリース

キーボード界隈の認識としては、「メンブレン式」と聞くと、「ストロークが浅くて押下した時のゴム感が強い安物のキーボード」というイメージを持つ方もきっと多いことでしょう。

Kawamura top RKawamura

実は私もその1人です。

しかし、リベルタッチの打鍵感は、一般的にイメージされている「それ」とは一線を画するものとなっています。

l ht 0707fk07
画像参照:ITMedia

一般的なメンブレン式キーボードは、メンブレンシートの上に一体型のラバーカップが乗った状態のものがほとんどで、そのラバーカップがメンブレン特有の「ゴムっぽい・ぐにゃっとする」打鍵感を作り出してしまっている様子。

一方、リベルタッチは、独立したラバーカップとコイルバネを使用した構造となっており、この二つの組み合わせにより「プレミアムな」打鍵感を実現していると推察されます。

構造としては、メカニカルキースイッチよりも、東プレやPFUなどで採用されている「静電容量無接点方式」に非常に近く、ほどよくタクタイル感(押し込む途中にやや抵抗があり、一定ポイントを過ぎるとスコっと抜ける感じ)がある打鍵感は病みつきになりそうです。

参考出展されたリベルタッチの後継機はホットスワップ式に

従来のリベルタッチといえば、テンキーがついたいわゆる「フルサイズ」のイメージが強いですが、今回は参考出展として、テンキーレスモデルや60%レイアウトモデルも展示されていました。

今回注目すべきは、キースイッチが「ホットスワップ方式」となっていた点です。

DSC04000 scaled

押下圧の異なるラバーを持ったキースイッチに変更することで、メカニカルキーボードと同じように「打鍵感の違い」を好みに応じてカスタマイズすることが可能です。

加えて、キー上面のスイッチを受ける部分に関してはCherry MX互換の十字ステムとなっており、一般的に普及している交換用キーキャップがそのまま利用できるという点も非常に好印象でした。

同社ゼネラルマネージャーの西野氏曰く、現時点ではあくまでも参考出展となり「お客様の声を元にどういった製品にしていくか模索していきたい」と話されていました。

ブースには異なる押下圧を持ったキースイッチが並べられており、好みの荷重圧のキースイッチにチェックを入れる「人気投票」を開催するなど、ユーザーフィードバックを積極的に取り入れようとする姿勢が垣間見れました。

Kawamura top RKawamura

やはり、製品化するには見込みユーザーの「声」が必要です!
下記にアンケートを用意したのでぜひFCLコンポーネントさんへの声を届けましょう!

まとめ

以上、FCLコンポーネント株式会社が「復活」を目指す「リベルタッチ」についてお伝えしてきました。

メカニカルキーボードファンからすると、「メンブレン方式」と聞くとあの「グニャっとした感じ」をイメージするかもしれませんが、リベルタッチの打鍵感は「素晴らしい」の一言に尽きます。

HHKBやRealforceの打鍵感が好きな方であれば、ハマる方もきっと多いことでしょう。

Greenkeysとしても「復活のL」を応援していきたいと思います。

Greenkeysは成果型報酬広告のみで運営されており、Google広告はユーザーアビリティが低下するため使用していません。
メディア運営継続のために、記事を読んで良かったと思った方はBuy me a coffeeを通して支援をお願いします。

好きなキーボードレイアウトを探す

気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

GreenKeys著者情報

河村 亮介のアバター 河村 亮介 Greenkeys運営責任者/GreenEchoes Studio代表



本サイトの記事はすべて筆者が取材・編集・執筆を行っています。
キーボードを100台以上を所有・レビューし、国内外のメーカー・販売店への寄稿実績があります。また、自社運営のキーボード専門ショップ「Greenkeys Shop」を運営。
本サイトは成果報酬型広告リンクを含みます。製品提供を受けて執筆する場合はその旨を記事内に明記します。


著者プロフィールはこちら
→ 編集方針は こちら をご覧ください。
→ お問い合わせは こちら からお願いします。

タップできる目次