キーボードの選び方|知っておきたいレイアウト(キー配列・物理配列)について

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

キーボードを選ぶ際に重要なのが「キー配列」と「物理配列」です。

本記事ではこの2つについて説明していきます。

この記事の著者
Kawamura top R

GreenEchoes Studio代表

河村亮介(カワムラリョウスケ)

サイト運営者兼WEBライターとして自社メディアを立ち上げ、現在では複数の法人運営メディアの企画運営を行う。仕事上、ヘビーに文字を打つことが多く効率化を求めるうちにキーボード沼にハマり、「GreenKeys」を開設。

タップできる目次

クーポンコード一覧はこちら▷▷

好きなキーボードレイアウトを探す

当サイトは成果型報酬広告で運営されており、当サイト経由の商品購入で弊社が収益を得る場合がございます。また、当サイトで掲載しているキーボードに関しては、広告(PR)として紹介している部分もございますので、あらかじめご了承ください。この注意喚起情報は2023年10月1日施行の改正景品表示法第5条第3号の規定に準じています。

知っておきたいキーボードのレイアウト(キー配列)について

まずは、キー配列から見ていきましょう。

JIS配列とUS配列

通常、日本国内で販売されているキーボードの大半は「日本語配列(JIS配列)」となっています。

Windowsの場合(日本語配列)

1050px 109keyboard.svg
画像参照:Wikipedia

Macの場合(日本語配列)

MacArray
画像参照:Apple

JISキーボード(ジスキーボード、JIS配列キーボード)は、日本産業規格 (JIS) が制定している標準規格『JIS X 6002 情報処理系けん盤配列』に準拠するキー配列をもつコンピュータ用キーボードである。

Wikipedia

日本人が最も打ち慣れた配列となっているため、通常はこちらを選ぶケースが圧倒的に多いです。

ただし、Keychronのような海外のキーボードの大半は「英語配列(US配列)」となっています。(US配列は「ANSI配列(ANSI/HFES100規格)」とも呼ぶ)

Windowsの場合

ki 1609376 smkj 02
画像参照:ITMedia News

Macの場合

MacUSArray

このようにUS配列はエンターキーが横長となっており、最下段のスペースバーが長いのが特徴です。

英語圏には「変換」という文化はなく、単語と単語の間に半角スペースを入れる「分書(わかちがき)」文化となっているため、「半角/全角(Win)」「変換/無変換(Mac)」といったキーはありません。

よって、変換する場合は「Alt+`(Win)」や「Control+Space(Mac)」といったコンビネーションタイピングを覚える必要があるのです。

US配列とJIS配列はどっちがおすすめ?

これは正直好みの問題ですので、US配列がいい、JIS配列がいいというのは好みの問題です。

通常であれば、好んでJIS配列を選ぶ方が大半ですが、海外製のキーボードの大半はUS配列ですので、選べる幅がぐっと狭くなってしまうとうデメリットもあります。

また、メカニカルキーボードであれば、お好みのキーキャップに変更できるのが醍醐味の一つですが、JIS対応のキーキャップはほぼ売っていないため、本当にメカニカルキーボードを「カスタムも含めて」楽しみたい場合は、US配列を選んだ方が良い、と結論づけています。

知っておきたいキーボードのレイアウト(物理配列)について

物理配列については、大きく分けて下記の7種類に分類できます。(Keychronのレイアウトを参考)

  • 100%フルレイアウト
  • 96%
  • 80%TKL(テンキーレス)
  • 75%
  • 65%
  • 60%
  • 40%

最も一般的なのは75%レイアウトです。

キーボード初心者が選ぶのでれば、75%レイアウトよりキーの数が多いものであれば間違いありません。

65%以下となると、基本的にはコンビネーションタイピングが必要となってくるため、ある程度の慣れが必要です。

100%フルレイアウト

d28592e1d297f886a6bf4ef5fa07c5df
  • 全てのキーがある
  • 横に長くデスクの占有率が高い
  • 持ち運びは現実的ではない

100%レイアウトのキーボードを見る▷▷

96%

3c84d71b1806b45e0cb5ac0b8a620806
  • 100%フルサイズから一部の特殊キーを省いて余白スペースを埋めたレイアウト
  • ほぼ全てのキーを網羅していながらもコンパクトとなっていることで人気が高い
  • 持ち運びは現実的ではない

96%レイアウトのキーボードを見る▷▷

80%TKL(テンキーレス)

keymaps80
  • 100%フルサイズから「テンキー部分のみ」を取り除いたレイアウト
  • 数字キーに関しては上から2段目に配置されているため、問題なく入力が可能
  • 持ち運びには適していない
  • デスクの占有面積が小さくて済む

80%TKLレイアウトのキーボードを見る▷▷

75%

keymaps75
  • 80%レイアウトから一部特殊キーを省いて余白を埋めたレイアウト
  • 昨今のノートパソコンのキーボードはこのレイアウトが主流
  • デスクの占有面積も少なくて済む
  • 持ち運びに適したサイズ感

75%レイアウトのキーボードを見る▷▷

70%

keymaps70
  • 後述の65%レイアウトに特殊キーを足したレイアウト
  • ファンクションキーがないため、Fnとのコンビネーションタイピングが必要
  • F7カナ変換などは、Fnとの同時押しもしくは「control +K(Mac)」や「Ctrl + I(Windows)」を覚える必要がある

70%レイアウトのキーボードを見る▷▷

65%

keymaps65
  • 75%レイアウトにから最上段のファンクションキーを省いたレイアウト
  • ファンクションキーがないため、Fnとのコンビネーションタイピングが必要
  • F7カナ変換などは、Fnとの同時押しもしくは「control +K(Mac)」や「Ctrl + I(Windows)」を覚える必要がある

65%レイアウトのキーボードを見る▷▷

60%

keymaps60
  • 65%レイアウトから方向キーを省いたレイアウト
  • ファンクションキーがないため、Fnとのコンビネーションタイピングが必要
  • F7カナ変換などは、Fnとの同時押しもしくは「control +K(Mac)」や「Ctrl + I(Windows)」を覚える必要がある
  • 方向キーに関しては、Fnキーとの同時押しが必要

60%レイアウトのキーボードを見る▷▷

40%

keymaps40
  • 65%レイアウトもしくは60%レイアウトから数字キーのある段を省いたレイアウト
  • ファンクションキーがないため、Fnとのコンビネーションタイピングが必要
  • F7カナ変換などは、Fnとの同時押しもしくは「control +K(Mac)」や「Ctrl + I(Windows)」を覚える必要がある
  • 方向キーに関しては、Fnキーとの同時押しが必要
  • 数字キーに関しても、Fnキーとの同時押しが必要

40%レイアウトのキーボードを見る▷▷

補足事項

  • 分割キーボード:キーボードが左右に分割されているスタイル。左右間の通信はTRRSケーブル・USBケーブル・無線接続の場合が多い。参考
  • ロウスタッガード:一般的な横ズレの配列。タイプライターの名残りであり、実際には効率的ではない。ただし、長年そのレイアウトで行ってきたため、非効率的とわかっていながらも恐らくは今後もスタンダードであり続けそうな印象。
  • オーソリニア:格子状のレイアウトとなっており、運指上は最短距離となる。ただし、指の長さなどは考慮されていない。
  • カラムスタッガード:いわゆる縦ズレのレイアウト。オーソリニアをベースとしながら、指の長さに合わせて縦方向へずれている。
  • Alice配列:中央で分割されていてかつ、エルゴノミックなレイアウトとなっている。
  • Willow配列:カラムスタッガードの中でもこのように分類されて呼称されることがある。Ergonomic49など。
  • Ambi配列:Alice配列の中央に6つのキーが配置されている配列。参考
  • GRIN配列:policium氏が提案した配列。なだらかな曲線を描いていて美しい(感想)。参考
気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

GreenKeys著者情報

河村 亮介のアバター 河村 亮介 GreenKeys運営責任者/事業代表

WEBサイト運営事業GreenEchoes Studio代表をしています。他社法人メディアの運営ほかキーボードメディアや通信系メディアへの寄稿を行うなど、ウェブライターとしても活動しています。今年はオリジナルキーキャップセットを作る予定。

感想やご意見などあればどうぞ

コメントする

タップできる目次