Macユーザーに高い人気を誇るキーボードブランド「Keychron」
そんなKeychronのキーボードですが、シリーズやモデルがありすぎて、どれを選べばいいかわからないという方も多いのではないでしょうか?
加えて、実はKeychronは、欲しい商品によって正規販売品、並行輸入品、個人輸入でしか購入できない場合があるのです。
本記事では、Keychronシリーズの種類と特徴について解説し、あなたにぴったりの選び方について紹介していきます。
この記事をKeychronを選ぶガイドラインにしてください!
- Keychron Kシリーズ|無線接続で利用したい方向け。
- Keychron K Proシリーズ|無線接続でかつキーマップを変更して利用したい方向け。
- Keychron Sシリーズ|ロープロファイルキーボードで最高の打鍵感を求める方向け。
- Keychron Rシリーズ|ウルトラロープロファイルメカニカルキーボードをお求めの方に。
- Keychron Qシリーズ|最高の打鍵感を求める方向け。有線接続。
- Keychron Q Proシリーズ|ハイエンドシリーズ。無線接続対応。
- Keychron Q HEシリーズ|磁気スイッチ搭載モデル。
- Keychron Vシリーズ|安価にカスタマイズできるキーボードを探している方向け。有線接続のみ。
- Keychron V Maxシリーズ|Vシリーズに無線接続機能を搭載し、ガスケットキットマウント×PCプレートで打鍵感を向上させたアップグレードモデル
- コラボレーションモデル|様々なブランドとのコラボモデル。
- Keychron Cシリーズ|初めてメカニカルキーボードを使う方向け。Proモデルならキーマップ変更可能。
全モデルと日本国内、本家サイトで購入できるモデルの一覧はこちら▷▷

好きなキーボードレイアウトを探す
知っておきたいキーボードのレイアウト(キー配列・物理配列)について
- キー配列:US配列もしくはJIS配列
- 物理配列:100%・96%・80%TKL・75%・70%・65%・60%・40%
これらの中からお好みのキー配列・物理配列のキーボードを選ぶ必要があります。
詳細についてはこちらの記事をご覧ください。

Keychronのシリーズについて紹介
Keychronは大きく分けて、9つのシリーズに分けることができます。
- Keychron Kシリーズ|無線接続で利用したい方向け。
- Keychron K Proシリーズ|無線接続でかつキーマップを変更して利用したい方向け。
- Keychron Sシリーズ|ロープロファイルキーボードで最高の打鍵感を求める方向け。
- Keychron Rシリーズ|ウルトラロープロファイルメカニカルキーボードをお求めの方に。
- Keychron Qシリーズ|最高の打鍵感を求める方向け。有線接続。
- Keychron Q Proシリーズ|ハイエンドシリーズ。無線接続対応。
- Keychron Q HEシリーズ|磁気スイッチ搭載モデル。
- Keychron Vシリーズ|安価にカスタマイズできるキーボードを探している方向け。有線接続のみ。
- Keychron V Maxシリーズ|Vシリーズに無線接続機能を搭載し、ガスケットキットマウント×PCプレートで打鍵感を向上させたアップグレードモデル
- コラボレーションモデル|様々なブランドとのコラボモデル。
- Keychron Cシリーズ|初めてメカニカルキーボードを使う方向け。Proモデルならキーマップ変更可能。
価格 | 接続方式 | プロファイル | QMK/VIA対応 | 国内購入 | |
---|---|---|---|---|---|
Kシリーズ | 普通 | 無線/有線 | Normal / Low | 非対応 | 一部正規販売あり |
K Proシリーズ | やや高い | 無線/有線 | Normal / Low | 対応 | 一部正規販売あり |
Sシリーズ | やや高い | 有線 | Low | 対応 | 個人輸入 |
Rシリーズ | 高い | 無線/有線 | Ultra Low | 不明 | 未発売 |
Qシリーズ | 高い | 有線 | Normal / Low | 対応 | 一部正規販売あり |
Q Proシリーズ | 高い | 無線/有線 | Normal | 対応 | 一部正規販売あり |
Q HEシリーズ | 高い | 無線/有線 | Normal(磁気方式) | 対応 | 個人輸入 |
Vシリーズ | やや高い | 有線 | Normal | 対応 | 並行輸入/個人輸入 |
V Maxシリーズ | やや高い | 無線/有線 | Normal | 対応 | 個人輸入 |
コラボレーション | 高い | 有線 | Normal | 一部対応 | 個人輸入 |
Cシリーズ | 安い | 有線 | Normal | 一部対応 | 並行輸入/個人輸入 |
QMK/VIA対応とは、簡単にいうと、キーマップをご自身の自由に変更できる仕組みが備わっていることを意味します。
キーマップ変更方法は、大きく分けて下記の3つです。
- QMK Configuratorでキーマップを作成後、コンパイルしてからダウンロードし、QMK Toolboxを用いて本体にフラッシュする
- VIAを用いてリアルタイムに変更する(おすすめ)
- QMK Firmwareのビルド環境を作成し、QMK MSYSでビルド→フラッシュする(上級者向き)
Keychron Kシリーズについて

キーマップのカスタマイズ | 不可 |
ノイズ対策 | なし |
ボディの材質 | ABS樹脂 |
フレームの有無 | RGBモデルはアルミフレーム Whiteモデル/バックライトなしモデルはなし |
ホットスワップ | モデルによって対応あり |
接続方法 | 無線/有線 |
対応OS | Windows/Mac |
プロファイル | Normal / Low |
キーキャップ | シングルショットABS ダブルショットABS |
国内販売 | コペックジャパン(一部モデルのみ) 他は個人輸入 |
Keychron Kシリーズは、最もポピュラーなKeychronのメカニカルキーボードです。
シリーズの中でも、Kを冠してるシリーズに関しては、有線接続だけでなく、無線接続が可能。
ただし、日本国内で利用するには「技適」を取得している必要があるため正規販売代理店以外から購入したモデルは日本国内で無線機能を利用することはできません。
国内正規販売代理店である「コペックジャパン」が取り扱っている商品を下記にまとめておきます。
Kopek.jp 取り扱い製品一覧
▲▼で並べ替え可能 スクロールできます→
型番▲▼ | 取り扱い▲▼ | JIS配列▲▼ | US配列▲▼ | Profile▲▼ | Size▲▼ | 名称▲▼ |
C1 | – | – | ✅ | Normal | 80% | TenkeyLess |
C2 | – | – | ✅ | Normal | 100% | Full |
C1 Pro | – | – | ✅ | Normal | 80% | TenkeyLess |
C2 Pro | – | – | ✅ | Normal | 100% | Full |
K1 SE | ✅ | ✅ | ✅ | Low | 80% | TenkeyLess |
K1 V5 | ✅ | ✅ | ✅ | Low | 80% | TenkeyLess |
K1 Pro | – | – | ✅ | Low | 80% | TenkeyLess |
K2 Pro | ✅ | ✅ | ✅ | Normal | 75% | Compact |
K2 バックライトなし | ✅ | – | ✅ | Normal | 75% | Compact |
K2 バックライトなしホットスワップ | ✅ | – | ✅ | Normal | 75% | Compact |
K2 v2ホットスワップ | ✅ | – | ✅ | Normal | 75% | Compact |
K2 v2 | ✅ | ✅ | ✅ | Normal | 75% | Compact |
K3 v2 | ✅ | ✅ | ✅ | Low | 75% | Compact |
K3 v2ホットスワップ | ✅ | ✅ | ✅ | Low | 75% | Compact |
K3 v2 バックライトなし | ✅ | – | ✅ | Low | 75% | Compact |
K3 Pro | ✅ | ✅ | ✅ | Low | 75% | Compact |
K4 V2 | ✅ | ✅ | ✅ | Normal | 96% | CompactFull |
K4 V2ホットスワップ | ✅ | ✅ | ✅ | Normal | 96% | CompactFull |
K4 Pro | ✅ | ✅ | ✅ | Normal | 96% | CompactFull |
K5 SE | ✅ | ✅ | ✅ | Low | 100% | Full |
K5 | ✅ | – | ✅ | Low | 100% | Full |
K5 ホットスワップ | – | – | ✅ | Low | 100% | Full |
K5 Pro | – | – | ✅ | Low | 100% | Full |
K6 | – | – | ✅ | Normal | 65% | UltraCompact |
K6 ホットスワップ | – | – | ✅ | Normal | 65% | UltraCompact |
K6 バックライトなし | – | – | ✅ | Normal | 65% | UltraCompact |
K6 バックライトなしホットスワップ | – | – | ✅ | Normal | 65% | UltraCompact |
K6 Pro | ✅ | ✅ | ✅ | Normal | 65% | UltraCompact |
K7 | ✅ | – | ✅ | Low | 65% | UltraCompact |
K7 Pro | – | ✅ | Low | 65% | UltraCompact | |
K8 | – | – | ✅ | Normal | 80% | TenkeyLess |
K8 ホットスワップ | ✅ | ✅ | ✅ | Normal | 80% | TenkeyLess |
K8 バックライトなし | ✅ | ✅ | ✅ | Normal | 80% | TenkeyLess |
K8 バックライトなしホットスワップ | ✅ | – | ✅ | Normal | 80% | TenkeyLess |
K8 Pro | ✅ | ✅ | ✅ | Normal | 80% | TenkeyLess |
K9 Pro | – | – | ✅ | Low | 60% | Compact |
K10 | – | – | ✅ | Normal | 100% | Full |
K10 ホットスワップ | ✅ | ✅ | ✅ | Normal | 100% | Full |
K10 Pro | – | – | ✅ | Normal | 100% | Full |
K11 Pro | – | ✅ | Low | 65%alice | UltraCompact | |
K12 | – | – | ✅ | Normal | 60% | Mini |
K12 ホットスワップ | – | – | ✅ | Normal | 60% | Mini |
K12 Pro | – | – | ✅ | Normal | 60% | Mini |
K13 Pro | – | ✅ | Normal | 80% | Custom | |
K14 | – | – | ✅ | Normal | 70% |
UltraCompact
|
K14 ホットスワップ | – | – | ✅ | Normal | 70% |
UltraCompact
|
K14 Pro | – | – | ✅ | Normal | 70% |
UltraCompact
|
K15 Pro | – | – | ✅ | Normal | 75%alice |
Compact
|
K17 Pro | – | – | ✅ | Normal | 96% |
Full
|
Q0 | ✅ | – | – | Normal | – | Tenkey |
Q0 Plus | – | – | Normal | – | – | |
✅ | ✅ | ✅ | Normal | 75% | Compact | |
Q1 v2 | – | – | ✅ | Normal | 75% | Compact |
Q1 Pro | ✅ | ✅ | ✅ | Normal | 75% | Compact |
Q2 | ✅ | ✅ | ✅ | Normal | 65% | UltraCompact |
Q2 Pro | – | ✅ | Normal | 65% | UltraCompact | |
Q3 | – | – | ✅ | Normal | 80% | TenkeyLess |
Q3 Pro | ✅ | ✅ | ✅ | Normal | 80% | TenkeyLess |
Q4 | – | – | ✅ | Normal | 60% | Mini |
Q4 Pro | – | – | ✅ | Normal | 60% | Mini |
Q5 | – | – | ✅ | Normal | 96% | CompactFull |
Q5 Pro | – | – | ✅ | Normal | 96% | CompactFull |
Q6 | – | – | ✅ | Normal | 100% | Full |
Q6 Pro | – | ✅ | Normal | 100% | Full | |
Q7 | – | – | ✅ | Normal | 70% |
UltraCompact
|
Q8 | – | – | ✅ | Normal | 65% | Alice/UltraCompact |
Q8 Pro | – | ✅ | Normal | 65% | UltraCompact | |
Q9 | – | – | ✅ | Normal | 40% | |
Q10 | – | – | ✅ | Normal | 75% | Alice/Compact |
Q10 Pro | – | ✅ | Normal | 75% | Alice/Compact | |
Q11 | – | ✅ | Normal | 75% | Split | |
Q12 | – | ✅ | Normal | 96% | Sputhpor | |
Q14 Pro | – | ✅ | Normal | 96%Alice | Southpor | |
Q60 | – | – | ✅ | Normal | 60% | Mini |
Q65 | – | – | ✅ | Normal | 65% | UltraCompact |
V1 | ✅ | ✅ | ✅ | Normal | 75% | Compact |
V1 Max | – | ✅ | Normal | 75% | Compact | |
V2 | – | – | ✅ | Normal | 65% | UltraCompact |
V3 | ✅ | ✅ | ✅ | Normal | 80% | TenkeyLess |
V4 | – | – | ✅ | Normal | 60% | Mini |
V5 | – | – | ✅ | Normal | 96% | CompactFull |
V6 | ✅ | ✅ | ✅ | Normal | 100% | Full |
V7 | – | – | ✅ | Normal | 70% | Compact |
V8 | ✅ | Normal | 65% | Alice | ||
V10 | ✅ | Normal | 75% | Alice | ||
S1 | – | – | ✅ | Low | 75% | Compact |
R1 | – | ✅ | UltraLow | 75% | Compact | |
Lemokey L3 | – | ✅ | Normal | 80%TKL | Compact | |
Keyboard 81 Pro | – | – | ✅ | Normal | 75% | Compact |
モデル名が「偶数」の場合、ノーマルプロファイルのメカニカルスイッチ、「奇数」の場合、ロープロファイルのメカニカルスイッチとなっています。
薄型省スペースのものが良ければロープロファイルがおすすめですが、やはり打鍵感や打鍵音に関してはノーマルプロイファイルには叶いません。
ただし、Keychron Opticalスイッチを採用している「 K3 / K5 / K7 」については別格ですので是非お試しください。

個人的にはMint軸が好みでした。
他の軸は軽すぎてノーマルプロファイルキーボードを利用している方にはちょっと向かないかもしれません。
薄型で打鍵感を求めるのであれば、Gateron Low-Profile 2.0搭載のキーボードにしましょう。
モデル全体としての打鍵感や打鍵音は「普通」です。
取り分けて静音加工がされているわけではないため、デッドなサウンドは得られにくいかもしれません。
比較的アルミニウムフレームを採用しているRGBバックライトモデルの方が打鍵音が優れている印象です。
とりあえずおしゃれで無線接続ができるキーボードが欲しい!という方におすすめできるのが「Kシリーズ」と言えるでしょう。
Keychron K Proシリーズについて

キーマップのカスタマイズ | 可(QMK/VIA) |
ノイズ対策 | サウンドアブソーミングフォーム シリコンパッド |
ボディの材質 | ABS樹脂 |
フレーム | アルミニウムフレーム |
ホットスワップ | 対応あり |
接続方法 | 有線のみ |
対応OS | Windows/Mac |
プロファイル | Normal / Low |
キーキャップ | ダブルショットPBT |
国内販売 | コペックジャパン(K8 Proのみ) 他は個人輸入 |
K Proシリーズは、Kシリーズの上位に当たるモデルです。
特徴的な違いは、静音加工がされている点と、キーマップの変更ができる点が挙げられるでしょう。
静音加工については、基盤(PCB)を吸音フォームとシリコンパッドでサンドイッチする形をとっているため、余分なノイズが発生しにくく、コトコトと心地よい打鍵音を演出してくれます。

また、QMK/VIAに対応しているため、ご自身の好きな配置に好きなキースイッチを配置し直すことが可能となっています。
日本国内での取り扱いは「K8 Pro/K3 Pro/K2 Pro/K4 Pro/K6 Pro」です。
日本国内モデルとなっているため、JIS配列(日本語配列)も用意されているのは嬉しいですね。
Keychron Sシリーズについて

キーマップのカスタマイズ | 可(QMK/VIA) |
ノイズ対策 | サウンドアブソーミングフォーム |
ボディの材質 | フルCNC機械加工アルミニウム |
フレームの有無 | なし |
ホットスワップ | 対応あり |
接続方法 | 有線のみ |
対応OS | Windows/Mac |
プロファイル | Low |
キーキャップ | ダブルショットPBT |
国内販売 | なし (個人輸入のみ) |
Keychron Sシリーズは、ロープロファイルメカニカルキーボードの最上位モデルです。
Kシリーズのロープロファイルメカニカルキーボードと比較すると、静音加工がされている、キーマップの変更に対応している、無線接続ができない、本体がフルメタルという点で異なります。
静音加工については、PCBの下に吸音フォームが置かれているだけとなっているため、そこまで大きな吸音効果は得られない可能性が高いです。
一方で、フルメタルボディとなっている関係で、通常のKシリーズやK Proシリーズよりもタイトな打鍵音になっています。

日本国内で購入するには、個人輸入のみです。
かなりマニア向けの商品ですが、ロープロファイルキーボードの最高峰ですので、気になる方はどうぞ。
全Sシリーズについて見る
型番▲▼ | JIS配列▲▼ | US配列▲▼ | Profile▲▼ | Size▲▼ |
S1 | – | ✅ | Low | 75% |

私が知る限りでは、ロープロファイルキーボードボディをフルアルミニウム製にしているのはS1しか無いように思います。
ただ、しっかりとした静音加工をしたNuPhy Air96も登場していることから、ロープロファイル界隈もさらなるアップデートが期待されますね。
Keychron Rシリーズについて

キーマップのカスタマイズ | 可(QMK/VIA) |
ノイズ対策 | ー |
ボディの材質 | フルCNC機械加工アルミニウム |
フレームの有無 | なし(一体成形) |
ホットスワップ | 対応あり |
接続方法 | 有線/無線 |
対応OS | Windows/Mac |
プロファイル | Ultra Low |
キーキャップ | 不明 |
国内販売 | なし (個人輸入のみ) |
Keychron R1は、Ultra Low Profile Opticalスイッチを採用した、全く新しいモデルです。
シリーズ史上最薄最軽量モデルとなることが予想されており、2023年8月にKickstarterにてクラウドファンディング開始予定でしたが、未発表となっています。
Keychron Qシリーズについて

キーマップのカスタマイズ | 可(QMK/VIA) |
ノイズ対策 | ガスケット サウンドアブソーミングフォーム ケースフォーム シリコンガスケット |
ボディの材質 | フルCNC機械加工アルミニウム |
フレームの有無 | なし |
ホットスワップ | 対応あり |
接続方法 | 有線のみ |
対応OS | Windows/Mac |
プロファイル | Normal |
キーキャップ | ダブルショットABS ダブルショットPBT |
国内正規販売 | コペックジャパン(一部モデルのみ) 他は個人輸入 |
Keychron Qシリーズは、Keychronのフラッグシップモデルとなっており、最上級のタイピング体験を作り出すためにあるモデルです。
なんといっても特徴は、その徹底的な静音加工が作り出す極上の打鍵感と打鍵音でしょう。

ダブルガスケットと呼ばれるPCB(基盤)が浮いたような構造となっており、打鍵の衝撃を吸収し、余分なノイズを発生させません。
多くのモデルで打鍵音に優れ、印字が消えにくいとされるダブルショットPBTキーキャップを採用しています。
Qシリーズは確かに高額ですが、最高の打鍵感を求めている人にこそおすすめしたいキーボードと言えるでしょう。
最近ではサウスポースタイルのQ12や、左右分割スタイルのQ11、スプリットスペースバー搭載のQ9 Plusなど、超個性的な商品もラインナップしています。



国内正規販売品は、下記の2つのみとなっており、他は個人輸入、もしくはアマゾンの並行輸入品で購入可能です。
Keychron Q Pro シリーズについて

キーマップのカスタマイズ | 可(QMK/VIA) |
ノイズ対策 | ガスケット サウンドアブソーミングフォーム ケースフォーム シリコンガスケット |
ボディの材質 | フルCNC機械加工アルミニウム |
フレームの有無 | なし |
ホットスワップ | 対応あり |
接続方法 | 有線/無線 |
対応OS | Windows/Mac |
プロファイル | Normal |
キーキャップ | KSAプロファイル ダブルショットPBT |
国内正規販売 | なし(個人輸入) |
KeychronのハイエンドモデルとなるのがこのQ Pro シリーズです。
Qシリーズの仕様を継承しながらも、無線接続に対応しているのが最大の特徴でしょう。
それまでは、アルミニウム合金をケースに採用していると、電波技術的な制約で無線機能が利用できませんでしたが、Q1 Proでその技術を確立しました。
Q1 Proを皮切りに日本でも正規販売が開始されています。

Keychron Q HE シリーズについて

Keychron Q1をベースに、キースイッチに磁気式スイッチを採用したモデルがKeychron Q1 HEです。
2023年10月にクラウドファンディングにてリリース予定でしたが、登場については遅れている模様です。
詳細については下記コンテンツをご覧ください。
情報に関しては随時更新していきます。
Keychron Vシリーズについて

キーマップのカスタマイズ | 可(QMK/VIA) |
ノイズ対策 | サウンドアブソーミングフォーム シリコンパッド |
ボディの材質 | ABSプラスチック |
フレームの有無 | なし |
ホットスワップ | 対応あり |
接続方法 | 有線のみ |
対応OS | Windows/Mac |
プロファイル | Normal |
キーキャップ | ダブルショットPBT |
国内正規販売 | 並行輸入 個人輸入 |
Keychron Vシリーズは、KシリーズとQシリーズのいいとこどりをしたような仕様です。
有線接続のみとなっていますが、Kシリーズと比較するとしっかりと静音加工がされており、良質な打鍵感を得ることができます。

値段も手頃ですので、カスタマイズしたいメカニカルキーボードを探している方にはぴったりのモデルでしょう。
日本国内ではV1・V3・V6が正規購入可能、他はAmazonで並行輸入品を購入することができます。

- Keychron V1(75%)
- Keychron V2(65%)
- Keychron V4(60%)
並行輸入品を購入できますが高額となっているため、個人輸入の方が安価です。
全シリーズを見る
Keychron.com 取り扱い製品一覧
▲▼で並べ替え可能 スクロールできます→
型番▲▼ | 取り扱い▲▼ | JIS配列▲▼ | US配列▲▼ | Profile▲▼ | Size▲▼ | 名称▲▼ |
C1 | ✅ | – | ✅ | Normal | 80% | TenkeyLess |
C2 | ✅ | – | ✅ | Normal | 100% | Full |
C1 Pro | ✅ | – | ✅ | Normal | 80% | TenkeyLess |
C2 Pro | ✅ | – | ✅ | Normal | 100% | Full |
K1 SE | ✅ | – | ✅ | Low | 80% | TenkeyLess |
K1 V5 | ✅ | – | ✅ | Low | 80% | TenkeyLess |
K1 Pro | ✅ | – | ✅ | Low | 80% | TenkeyLess |
K2 Pro | ✅ | – | ✅ | Normal | 75% | Compact |
K2 バックライトなし | ✅ | – | ✅ | Normal | 75% | Compact |
K2 バックライトなしホットスワップ | ✅ | – | ✅ | Normal | 75% | Compact |
K2 v2ホットスワップ | ✅ | – | ✅ | Normal | 75% | Compact |
K2 v2 | ✅ | – | ✅ | Normal | 75% | Compact |
K3 v2 | ✅ | – | ✅ | Low | 75% | Compact |
K3 v2ホットスワップ | ✅ | – | ✅ | Low | 75% | Compact |
K3 v2 バックライトなし | ✅ | – | ✅ | Low | 75% | Compact |
K3 Pro | – | – | ✅ | Low | 75% | Compact |
K4 V2 | ✅ | – | ✅ | Normal | 96% | CompactFull |
K4 V2ホットスワップ | ✅ | – | ✅ | Normal | 96% | CompactFull |
K4 Pro | ✅ | – | ✅ | Normal | 86% | CompactFull |
K5 SE | ✅ | – | ✅ | Low | 100% | Full |
K5 | ✅ | – | ✅ | Low | 100% | Full |
K5 ホットスワップ | ✅ | – | ✅ | Low | 100% | Full |
K5 Pro | ✅ | – | ✅ | Low | 100% | Full |
K6 | ✅ | – | ✅ | Normal | 65% | UltraCompact |
K6 ホットスワップ | ✅ | – | ✅ | Normal | 65% | UltraCompact |
K6 バックライトなし | ✅ | – | ✅ | Normal | 65% | UltraCompact |
K6 バックライトなしホットスワップ | ✅ | – | ✅ | Normal | 65% | UltraCompact |
K6 Pro | ✅ | – | ✅ | Normal | 65% | UltraCompact |
K7 | ✅ | – | ✅ | Low | 65% | UltraCompact |
K7 Pro | ✅ | – | ✅ | Low | 65% | UltraCompact |
K8 | ✅ | – | ✅ | Normal | 80% | TenkeyLess |
K8 ホットスワップ | ✅ | – | ✅ | Normal | 80% | TenkeyLess |
K8 バックライトなし | ✅ | – | ✅ | Normal | 80% | TenkeyLess |
K8 バックライトなしホットスワップ | ✅ | – | ✅ | Normal | 80% | TenkeyLess |
K8 Pro | ✅ | – | ✅ | Normal | 80% | TenkeyLess |
K9 Pro | ✅ | – | ✅ | Low | 60% | Compact |
K10 | ✅ | – | ✅ | Normal | 100% | Full |
K10 ホットスワップ | ✅ | – | ✅ | Normal | 100% | Full |
K10 Pro | ✅ | – | ✅ | Normal | 100% | Full |
K11 Pro | ✅ | – | ✅ | Low | 65% | UltraCompact |
K12 | ✅ | – | ✅ | Normal | 60% | Mini |
K12 ホットスワップ | ✅ | – | ✅ | Normal | 60% | Mini |
K12 Pro | ✅ | – | ✅ | Normal | 60% | Mini |
K13Pro | ✅ | – | ✅ | Normal | 80% | Custom |
K14 | ✅ | – | ✅ | Normal | 70% |
UltraCompact
|
K14 ホットスワップ | ✅ | – | ✅ | Normal | 70% |
UltraCompact
|
K14 Pro | ✅ | – | ✅ | Normal | 70% |
UltraCompact
|
K15 Pro | ✅ | – | ✅ | Normal | 75% alice |
Compact
|
K17 Pro | ✅ | – | ✅ | Normal | 96% |
Full
|
Q0 | ✅ | – | – | Normal | – | – |
Q0 Plus | ✅ | – | – | Normal | – | – |
Q1 | ✅ | ✅ | ✅ | Normal | 75% | Compact |
Q1 v2 | ✅ | ✅ | ✅ | Normal | 75% | Compact |
Q1 Pro | ✅ | – | ✅ | Normal | 75% | Compact |
Q2 | ✅ | – | ✅ | Normal | 65% | UltraCompact |
Q2 Pro | ✅ | – | ✅ | Normal | 65% | UltraCompact |
Q3 | ✅ | – | ✅ | Normal | 80% | TenkeyLess |
Q3 Pro | ✅ | – | ✅ | Normal | 80% | TenkeyLess |
Q4 | ✅ | – | ✅ | Normal | 60% | Mini |
Q4 Pro | ✅ | – | ✅ | Normal | 60% | Mini |
Q5 | ✅ | – | ✅ | Normal | 96% | CompactFull |
Q5 Pro | ✅ | – | ✅ | Normal | 96% | CompactFull |
Q6 | ✅ | – | ✅ | Normal | 100% | Full |
Q6 Pro | ✅ | – | ✅ | Normal | 100% | Full |
Q7 | ✅ | – | ✅ | Normal | 70% |
UltraCompact
|
Q8 | ✅ | – | ✅ | Normal | 65% | UltraCompact |
Q8 Pro | ✅ | – | ✅ | Normal | 65%alice | UltraCompact |
Q9 | ✅ | – | ✅ | Normal | 40% | |
Q10 | ✅ | – | ✅ | Normal | 75% | Alice/Compact |
Q10 Pro | ✅ | – | ✅ | Normal | 75% | Alice/Compact |
Q11 | ✅ | – | ✅ | Normal | 75% | Split |
Q12 | ✅ | – | ✅ | Normal | 96% | Southpor |
Q14 Pro | ✅ | – | ✅ | Normal | 96%Alice | Southpor |
Q60 | ✅ | – | ✅ | Normal | 60% | Mini |
Q65 | ✅ | – | ✅ | Normal | 65% | UltraCompact |
V1 | ✅ | – | ✅ | Normal | 75% | Compact |
V1 Max | ✅ | – | ✅ | Normal | 75% | Compact |
V2 | ✅ | – | ✅ | Normal | 65% | UltraCompact |
V3 | ✅ | – | ✅ | Normal | 80% | TenkeyLess |
V4 | ✅ | – | ✅ | Normal | 60% | Mini |
V5 | ✅ | – | ✅ | Normal | 96% | CompactFull |
V6 | ✅ | – | ✅ | Normal | 100% | Full |
V7 | ✅ | – | ✅ | Normal | 70% | Compact |
V8 | ✅ | ✅ | Normal | 65% | Alice | |
V10 | ✅ | ✅ | Normal | 75% | Alice | |
S1 | ✅ | – | ✅ | Low | 75% | Compact |
R1 | ✅ | – | ✅ | UltraLow | 75% | Compact |
Lemokey L3 | ✅ | – | ✅ | Normal | 80%TKL | Compact |
Keyboard 81 Pro | ✅ | – | ✅ | Normal | 75% | Compact |
Keychron V Maxシリーズについて

キーマップのカスタマイズ | 可(QMK/VIA) |
ノイズ対策 | サウンドアブソーミングフォーム シリコンパッド ガスケットマウンド PCプレート |
ボディの材質 | ABSプラスチック |
フレームの有無 | なし |
ホットスワップ | 対応あり |
接続方法 | USB Type-C 2.4GHz Bluetoot5.1 |
対応OS | Windows/Mac |
プロファイル | Normal |
キーキャップ | ダブルショットPBT |
国内正規販売 | 個人輸入 |
V Maxシリーズは、Vシリーズをさらにアップグレードさせたモデルとなっています。
最も大きな違いは、無線接続に対応したことでしょう。
打鍵感についても大幅に改良が図られており、Qシリーズ同様のガスケットマウントの採用や、従来のスチールプレートからPCプレートへ変更するなど、Qシリーズに肉薄する打鍵感となっていることでしょう。

一方で、価格を安く抑えるために、ボディ素材はABSプラスチックを採用するなど、コストパフォーマンスが非常に高いモデルになっています。
日本での正規販売品はなく、現時点ではV1 Maxのみ公式サイトから購入可能です。
コラボレーションモデルについて
Keychronでは、近年他社ブランドとのコラボレーションモデルを販売しています。
現時点では、ONEPLUSとLemokeyとのコラボモデルが存在します。

Keychron Cシリーズについて


Cシリーズ | C Pro シリーズ | |
---|---|---|
キーマップのカスタマイズ | 不可 | QMK/VIA対応 |
ノイズ対策 | なし | なし |
ボディの材質 | ABS樹脂 | ABS樹脂 |
フレームの有無 | なし | なし |
ホットスワップ | 対応あり | 対応あり |
接続方法 | 有線のみ | 有線のみ |
対応OS | Windows/Mac | Windows/Mac |
プロファイル | Normal | Normal |
キーキャップ | シングルショットABS ダブルショットABS | ダブルショットPBT |
国内正規販売 | 並行輸入 個人輸入 | 個人輸入 |
Cシリーズは、Keychronの入門用のキーボードという位置付けです。
ベーシックな見た目に加えて、キースイッチをカスタマイズできることからも、ちょっとキーボードをカスタマイズしてみたい方におすすめできます。
2023年5月に、価格はそのままにアップグレードした「CProシリーズ」がラインナップされたことで、かなり充実した内容になりました。
- QMK/VIA対応によりキーマップのカスタマイズが可能に
- ダブルショットPBTキーキャップを標準搭載
- ポーリングレートが1000Hzに改善
- RGBモデルのみホットスワップ対応
C1 Pro は80%テンキーレスサイズ、C2 Proは100%フルサイズとなっているため、お好みのものを選択してください。
$55.00から購入できるのはまさに入門用にぴったりといえます。

Keychronについて
Keychronは2017年にキーボード愛好家グループによって設立された比較的新しいキーボードブランドです。
Keychronはあくまでもブランド名であり、運営企業名ではありません。
運営は「Siki Eagle Sarl」というフランスに本社を置く企業が運営しており、2020年に法人化されました。
香港にも会社を持っており、商品は香港から発送されます。
中国系の企業だと思われますが、メインサイトは全て英語で記載されており、グローバル展開を視野に入れている企業だと言えるでしょう。
まとめ
以上、Keychronの全シリーズについての特徴を紹介してきました。
あらため、あなたのニーズに沿ったKeychronの選び方についておさらいしましょう。
- Keychron Kシリーズ|無線接続で利用したい方向け。
- Keychron K Proシリーズ|無線接続でかつキーマップを変更して利用したい方向け。
- Keychron Sシリーズ|ロープロファイルキーボードで最高の打鍵感を求める方向け。
- Keychron Rシリーズ|ウルトラロープロファイルメカニカルキーボードをお求めの方に。
- Keychron Qシリーズ|最高の打鍵感を求める方向け。有線接続。
- Keychron Q Proシリーズ|ハイエンドシリーズ。無線接続対応。
- Keychron Q HEシリーズ|磁気スイッチ搭載モデル。
- Keychron Vシリーズ|安価にカスタマイズできるキーボードを探している方向け。有線接続のみ。
- Keychron V Maxシリーズ|Vシリーズに無線接続機能を搭載し、ガスケットキットマウント×PCプレートで打鍵感を向上させたアップグレードモデル
- コラボレーションモデル|様々なブランドとのコラボモデル。
- Keychron Cシリーズ|初めてメカニカルキーボードを使う方向け。Proモデルならキーマップ変更可能。
最近では、Keychronだけでなく、NuPhy、MelGeekもかなり人気が出てきています。
両サイトともにクーポンコード「ryo10」を利用するとそれぞれ割引が適用されるため、ぜひご活用ください!
ご機嫌なメカニカルキーボード選びのお手伝いを当サイトでさせてください!
キーボードデータベースも良ければ覗いてくださいね。