やはりデスクワークにパソコンとマウス、キーボードは必須アイテムと言えます。
殺風景なデスク風景を一変することができるアイテムが、「メカニカルキーボード」です。
今回は、超おしゃれなルックスと抜群の打鍵感が魅力の「MelGeek Mojo68」について紹介していきましょう。
メカニカルキーボード初心者でも十分楽しめる魅力的なキーボードとなっています。
ぜひその魅力を体感してみてください!
- Mojo68は公式オンラインショップから購入するのがおすすめ
- 無線接続モデルよりも有線接続モデルのほうがお得感が強い
- 一緒に「Kailh Custom Plastic」キースイッチも購入するとよりカスタマイズが楽しめる

- ポップで目を惹く抜群のルックス
- コンパクトな65%レイアウト
- カラーバリエーションが豊富
- 極上の打鍵感
- ホットスワップ対応で好みのカスタマイズが可能
- キーマップの変更が可能でカスタマイズ性が非常に高い
- ファンクションキーがない
- 技適を取得していないモデルが大半
- 値段が高い
- 購入先がわかりにくい
- モデルが多くて選びにくい

好きなキーボードレイアウトを探す
透明ボディがたまらない!魅力のMojo68メカニカルキーボードの概要

Mojo68は、中国深圳に拠点を置くキーボードブランドであるMelGeekが提供している65%レイアウトのメカニカルキーボードです。
日本国内では、クラウドファンディングをきっかけに知名度が急上昇しており、透明プラスチックのおしゃれなルックスとは裏腹に非常に上質な打鍵感も相まって、大変人気となっています。
選択できるカラーラインナップ
下記の9色から選択可能です。
※一部のカラーでは品切れとなっている可能性があります。









MelGeek Mojo68の概要
- キーの数:68 キー
- フレームの素材:プラスチック
- キースイッチのタイプ:リニア軸/タクタイル軸などから選択可能
- バックライト:RGB LED搭載
- インターフェース:Bluetooth & 2.4G での無線接続およびUSB Type-Cでの有線接続に対応(一部モデルでは有線接続のみ)
- BT Version:Bluetooth 5.1
- 対応OS:Windows/Android/Linux/Mac/iOS
- BT Working Time (Backlit off)::約240時間
- サイズ:327 x 123 x 47mm
※仕様はPlasticモデルです
情報参照元:MelGeek
Mojo68の写真
私が所有するMojo68の実機写真です。
Mojo68のデメリット

非常に魅力の多いMojo68ですが、購入前に把握しておきたいデメリットが存在します。
事前に確認することで、購入後に効果いしないようにしましょう。
- ファンクションキーがない
- 技適を取得していないモデルが大半
- 値段が高い
- 購入先がわかりにくい
- モデルが多くて選びにくい
ファンクションキーがないため一部コンビネーションタイプが必要

Mojo68は、ファンクションキーがないいわゆる「65%レイアウト」のキーボードです。
よって、Windowsユーザーで最も利用することが多いであろう「F7=カナ変換」をファンクションキーを使って利用できないため、コンビネーションタイピングを新たに覚える必要があります。
これらについてはやはり「慣れ」が必要です。
どうしてもファンクションキーが欲しい場合は、75%レイアウトの「Mojo84」も検討してください。
直輸入モデルは技適未対応で無線接続不可

一時期、HIGHERDAYS株式会社が国内輸入販売代理店となりクラウドファンディングで技適対応モデルが販売されていましたが、現時点では購入することができません。


国内正規販売代理店モデルと海外直販モデル(並行輸入モデル)に関して、両者に大きな違いはありませんが、電波法上並行輸入モデルは「技適」に適合していないため、国内での無線接続はできないのです。
よって、現実的に考えると、規則に則って利用するためには、有線接続のみとなります。
デスク周りにケーブルを這わせたくない方にとっては非常に気になってしまう点でしょう。

ただし、カールケーブルを使って「魅せる」という手段もありますので、参考にしてください!
通常のキーボードと比較すると若干高額
Mojo68は、一般的なキーボードと比較すると若干高額です。
日本国内で人気の高い「ロジクール」のハイエンドキーボードでも1万円ちょっとで購入できますが、Mojo68は2万円以上するため、購入するのを躊躇するかたも多いことでしょう。
HHKBやREALFORCEといった国内メーカーのハイエンド機と同価格帯となるため、購入するにはある程度の覚悟が必要です。

私はHHKBもREALFORCEも持っている上でMojo68を使っていますが、むしろMojo68の方が好きです。
買って後悔することはないくらいのクオリティの高さです。
購入先がわかりにくく個人輸入が必要
Mojo68の購入先は複数ありますが、どこで購入すればいいかわかりにくいのが難点です。
間違いなくおすすめしたいのが「公式オンラインショップでの購入」でしょう。
アリエクスプレスやAmazonなどでも販売していますが、最も安価に購入できるのが「公式オンラインショップ」です。
当サイトとMelGeekの提携によるクーポンコードを利用することで、8%オフとなるため、ぜひご利用ください。

公式オンラインショップであれば、別の交換用キースイッチも一緒に購入できます。特に「Kailh Custom Plastic」はここでしか購入できないため、ぜひ一緒に購入することをおすすめします!

モデルが多くて選びにくい


Mojo68は、カラーバリエーションの多さに加えて、「無線/有線対応モデル」と「有線のみ対応モデル」の2種類があるため、非常に選びにくくなっています。
また、モデルによっては、選択できるキースイッチの種類が違ったり、キートップの形状が異なったりするため、正直わけがわかりません。
そんな方のために、「Mojo68専用データベース」を用意していますので、ぜひご活用ください。

ご希望の条件にマッチしたMojo68を絞り込んで検索することができます!

おすすめモデルは最新ガスケット構造を搭載したChristian

おすすめモデルは、最新のガスケットマウント構造を搭載した「Christian」モデルです。
執筆時点では、通常価格$229.00→$199.00まで割引されており、大変お求めやすくなっています。
おすすめポイントは「打鍵感の柔らかさ」です。


画像および情報参照元:MelGeek
このように、最新モデルである「Christian」のみ、従来よりも吸音材が1層多く搭載されていることから、より柔かな打鍵感を実現しています。

Mojo68のメリット

デメリットについて確認できたところで、Mojo68の魅力について見ていきましょう。
- ポップで目を惹く抜群のルックス
- コンパクトな65%レイアウト
- カラーバリエーションが豊富
- 極上の打鍵感
- ホットスワップ対応で好みのカスタマイズが可能
- キーマップの変更が可能でカスタマイズ性が非常に高い
ポップで目を惹く抜群のルックス

まず、もっとも大きな魅力として挙げられるのが、この超ポップなルックスではないでしょうか。
キーボードというと、どちらかと言えばクラシカルなイメージのものが多い中で、Mojo68は抜群の存在感を誇ります。
この見た目で即決して購入された方も多いのではないでしょうか。
コンパクトな65%レイアウト

Mojo68はファンクションキーがない、いわゆる「65%レイアウト」のキーボードです。
一般的に使用されているキーボードと比較すると、最上段の行がまるまる1行なくなっているため、非常にコンパクトとなっているのが特徴となっています。
また、方向キーやテンキーといった部分についても、ぎゅっと凝縮されているため、コンパクトでデスクスペースを占有しないのも大きなメリットと言えるでしょう。
特に、ビジネスユースで利用する際は、デスクスペースが限られている場合が多いため、サイズが小さいものは重宝されます。
カラーバリエーションが豊富
Mojo68は、カラーバリエーションが多いのも特徴となっています。
仕様によって選択できるカラーは異なりますが、なんと9色から選択できるのです。









すべてシースルーボディーとなっており、外装のカラーリングに合わせて、キーキャップの色も変わっているのが特徴です。

私は好きすぎて、PlasticとMonsterを購入して愛用しています笑
キースイッチの選び方
カラーリングによって選択できるキースイッチが異なりますが、Mojo68で選択できるキースイッチは下記のようになっています。
種類 | 押す深さ(mm) | 重さ(gf) | |
---|---|---|---|
Kailh Box Plastic | リニア | 3.6 | 38 |
Gateron Pro White | リニア | 4 | 38 |
Gateron Pro Silver | リニア | 3.4 | 45 |
Gateron Pro Yellow | リニア | 4 | 50 |
Gateron Pro Brown | タクタイル | 4 | 55 |
TTC Gold Pink | リニア | 4 | 37 |
TTC Speed Silver | リニア | 3.4 | 45 |
TTC Frozen Silent | リニア | 3.5 | 39 |
TTC Blueish White | タクタイル | 3.5 | 42 |









キースイッチを選ぶ時のコツは下記の3点を重視してください。
押した時の感触
押したときに抵抗なくスッと沈むのが「リニア」、押したときにある程度の抵抗を感じた後に沈むのが「タクタイル」です。
いかにもメカニカルキースイッチっぽいのはタクタイルですが、リニアの方がクセなく打鍵できます。
押した時の重さ
標準的なキースイッチの重さは「45gf」です。
これよりも軽いか重いかが判断の基準となります。

私が愛用しているキースイッチの多くが40gf程度となっていますので参考にしてください!日本人は軽めのリニア軸が好み、海外では重めのタクタイル・リニア軸が好みのような傾向があります。
押した時の沈み込みの深さ
しっかりと底まで押し込める深さの標準は「4.0mm」です。
これよりも深いストローク幅のものはないため、標準よりも押し込み幅が小さいかどうかが判断基準となります。
高速タイピングには浅いストローク幅が向いていると言われています。

私が好きなストローク幅は、3.5-3.8mmです。
ちょっと浅い方が好みです。
極上の打鍵感

Mojo68で驚くべきなのは、その打鍵感です。
一見プラスチック駆体の安価なキーボードにありがちな「ぺちぺち」とした打鍵感を想像してしまいますが、良い意味で完全に裏切ってくれます。
メカニカルキーボードが嫌煙される理由の一つに「打鍵音が大きい」というのが挙げられることが多く、これが理由で買わない方も多くいらっしゃることでしょう。
やはり、一般的に普及している「パンタグラフ式キーボード」と比較すると、物理的にスイッチを押し込むため、それなりの振動から打鍵時の衝撃音が生じるのは事実です。
しかし、Mojo68はそういった騒音対策もバッチリです。
Mojo68には、複数層に渡る吸音材が内蔵されており、無駄なノイズのみを吸音してくれて、メカニカルキーボード特有の「コトコト」とした打鍵音を演出してくれます。
加えて、基盤が内部で浮いているような「ガスケット構造」を採用しているのも大きなポイントと言えるでしょう。


画像および情報参照元:MelGeek

最新モデルのChristianのみ、従来のガスケット構造よりも吸音材が1層多くなっています。
ぜひ一度、極上のタイピングサウンドを聞いてみてください!
その他のタイピング動画
ホットスワップ対応で好みのカスタマイズが可能




通常、メカニカルキーボードのキースイッチは、PCB基盤と呼ばれる電子基盤にハンダつけされているため、キースイッチを交換することはできません。
しかし、Mojo68に関しては、ハンダつけされていない状態となっている「ホットスワップ対応」となっているため、お好みのキースイッチにご自身で交換することができるのです。
キースイッチの数は本当に数え切れないほどあるため、このキースイッチの交換で「キーボード沼」に落ちる方が続出しています。

私もその一人です。
Kailh Custom PlasticキースイッチはMelGeek公式ストアでしか購入できない極上のキースイッチです。
ぜひ交換用にお買い求めください!
キーマップの変更が可能でカスタマイズ性が非常に高い
Mojo68は、キーマップの変更ができます。
例えば、WindowsからMacへ持ち替えたときに、「コピー」のショートカットキーを押すときにストレスを感じる方は多いのではないでしょうか?
それは、Windowsでは「キーボード左隅にあるCtrl+C」で出来ていたものが、Macでは 「最下段の左から3番目にある⌘+C」で行う必要があるため、運指が大きく変わってしまうのです。
Mojo68では、全モデルでキーマップの変更が可能となっているため、あなただけの好きなキーマップを作ることができるのです。
タイピングしやすい独自形状のキーキャップ

Mojo68のキーキャップは、キーの中央部が凹んだ「スフェリカルデザイン」となっています。
その窪んだキートップ形状は、まるで指先がキートップに吸い付くような感覚でタイピングすることができるのです。
キートップの形状は、MelGeekが考案した「MDAプロファイル」もしくは「MGプロファイル」となっています。

本当にMelGeekのキーキャップは、他社製のものと比較すると超タイピングしやすいです。

公式サイトが日本語に対応している
Mojo68は、MelGeekの公式サイトを利用する必要があります。
以前は英語表記のみでしたが、2023年4月から日本語ページが開設されたため、かなり購入しやすくなりました。

海外通販が初めての方でも、国内でインターネット通販を行うのと同じ感覚で購入することができるでしょう。
まとめ
以上、Mojo68の魅力についてお伝えしてきました。
個人的には50台以上のキーボードを実際に使用してきましたが、Mojo68はその中でもトップクラスの打鍵感を誇ります。
金属製ボディを採用していないキーボードではチープな打鍵感となりやすい中で、Mojo68は別格の打鍵感です。
購入しやすい価格帯となっていることも魅力の一つと言えるでしょう。
ぜひ実際に試してみてください!
その快適な打ち心地で、作業効率がアップすること間違いなしです。
