Dropから第7世代の OLKB PLANCK がプレオーダー開始

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

キーボード専門サイトDropから、第7世代の OLKB PLANCK の予約注文が開始されました。

予約注文期限はアメリカ時間で2023年3月8日までとなっており、発送は2023年5月19日を予定しています。

価格は特別割引適用で$129→$99です。

Planckは、格子状(オーソリニア)配列を採用した40%サイズのメカニカルキーボードで、中央のスペースバー両脇のレイヤー切り替えボタンでレイヤーを切り替えながら不足分のキー入力を行う形を採用しています。

通常のロースタッガード配列や、縦ずれの絡むスタッガード配列とは異なるため、タイピングには十分な鍛錬が必要です。

一方で、その見た目のかわいらしさに世界中にファンがいる愛されるキー配列になっています。

予約注文はこちらからどうぞ。

本ページには広告が含まれます。メーカーから提供を受けた製品・リンクを含む場合がありますが、編集方針に基づき、公平な検証と明確な開示を行います。

この記事の著者
Kawamura top R

GreenEchoes Studio代表
/Greenkeys編集長/WEBライター

河村亮介(カワムラリョウスケ)

取材・検証・撮影・計測・執筆を一貫して担当し、全コンテンツを制作。

編集の独立性と明確な開示を重視しています。

レビュー・PRのご相談は 媒体資料 をご覧ください。

@Hottyhottea

タップできる目次

クーポンコード一覧はこちら▷▷

記事一覧を見る▷▷

好きなキーボードレイアウトを探す

当サイトは成果型報酬広告で運営されており、当サイト経由の商品購入で弊社が収益を得る場合がございます。また、当サイトで掲載しているキーボードに関しては、広告(PR)として紹介している部分もございますので、あらかじめご了承ください。この注意喚起情報は2023年10月1日施行の改正景品表示法第5条第3号の規定に準じています。

DROP + OLKB PLANCK MECHANICAL KEYBOARD KIT V7の変更点

V6キット→V7キットへの変更点は下記の通りです。

V6→V7への変更点

  • 北向きと南向きの両方にバックライトを搭載可能
  • USB ポートの位置が若干下側になり故障しにくくなっている
  • 8 つの新しいロータリーエンコーダー スロット (左側に 4 つ、右側に 4 つ) を備えた PCBA を搭載
  • プレートは従来のスチールプレートに加えてPOMプレートを選択可能
  • ケースはCNCアルミニウム合金もしくはポリカーボネートケースの4種類から選択できる

個人的に気になったのはUSBポート位置の改良でしょう。

71po05ypQWqjFCZptF9y 8054 copy

このようにケース下部に変更になったことで、端子部分への負荷が少なくなりました。

自作キーボードでは、端子箇所が破損するケースが多くなっており、重要な変更点と言えるでしょう。

また、ロータリーエンコーダーを左右合計8箇所のいずれか2箇所に設置できるのも注目すべき点です。

nko0ywrRzOFNB4ntTuRh 8239 black

正直、ただでさえキー数が少ないため、どのキーをロータリーエンコーダーに置き換えるか非常に悩ましいところですが、「回す+押す」の両方の機能を兼ね備えたものであれば問題ないかもしれません。

予約注文はDropからどうぞ。

40%レイアウトはかなり勇気がいる選択。入門ならPreonicがおすすめ

以上、新しいPLANCKキットの発売についてのお知らせでした。

40%レイアウトキーボードを使ったことがない方は、まずはPreonicから試しても良いかもしれません。

Preonicは、Planckに数字行を足したような配列のキーボードで、65%キーボードからの移行も容易です。

それでも、この格子状配列でブラインドタッチを行うのはかなり苦労すると思います。

Kawamura top RKawamura

私も練習中です。

キーボード好きな方、オーソリニア配列のキーボード、ぜひ試してみてください!

Greenkeysは成果型報酬広告のみで運営されており、Google広告はユーザーアビリティが低下するため使用していません。
メディア運営継続のために、記事を読んで良かったと思った方はBuy me a coffeeを通して支援をお願いします。

好きなキーボードレイアウトを探す

気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

GreenKeys著者情報

河村 亮介のアバター 河村 亮介 Greenkeys運営責任者/GreenEchoes Studio代表



本サイトの記事はすべて筆者が取材・編集・執筆を行っています。
キーボードを100台以上を所有・レビューし、国内外のメーカー・販売店への寄稿実績があります。また、自社運営のキーボード専門ショップ「Greenkeys Shop」を運営。
本サイトは成果報酬型広告リンクを含みます。製品提供を受けて執筆する場合はその旨を記事内に明記します。


著者プロフィールはこちら
→ 編集方針は こちら をご覧ください。
→ お問い合わせは こちら からお願いします。

タップできる目次