NuPhy Halo65は、中国深圳に本社を置く新進気鋭のキーボードブランド「NuPhy(ニューフィー)」がリリースする65%レイアウトメカニカルキーボードです。
近年では、ガスケット構造とフルアルミニウムボディを用いた優れた打鍵感のキーボードが主流となってきていますが、やはり若干高額となっているのが少々残念なところです。
その点、NuPhyのキーボードは、比較的安価であり、ガスケット構造を用いていないのにも関わらず、非常に優れたタイピング体験を提供してくれます。
加えて、そのポップで個性的なルックスは、飛び抜けており、一際存在感を放っているのです。
本記事では、実際に筆者が利用している「NuPhy Halo 65」を用いて、魅力やデメリットについて詳細にレビューしていきます。
他のAirシリーズ(ロープロファイルメカニカルキーボード)
Haloシリーズ(ノーマルプロファイルメカニカルキーボード)


- 複数層のシリコン吸音パッドにより打鍵音が優れている
- キーキャップがおしゃれでかっこいい
- 方向キーが独立しているため操作性に優れている
- 海外公式からの個人輸入では技適未取得のため無線接続ができない
- やや重量があるため持ち運びには不便
- ファンクションキーがないためコンビネーションタイピングが必要

好きなキーボードレイアウトを探す
NuPhy Halo 65を動画と画像で見る
まずは、Halo65のルックスについて、動画と画像で確認していきましょう。
タイピング音の確認
- NuPhy Halo 65 |Baby Kangaroo
- NuPhy Halo 65 |Gateron G Pro 2.0
- NuPhy Halo 65 |Night Breeze & Rose Glacier
NuPhy Halo 65の魅力についてレビュー
外観を確認したところで、早速実機レビューを見ていきましょう。
私が思うHalo65の魅力は下記の3つです。
- 見た目がポップでキュート!
- 打鍵音と打鍵感が非常に優れている
- ライティングが幻想的
見た目がポップでキュート!



やはり、Halo65の一番際立つ魅力といえば、その可愛らしいルックスでしょう。
特にアイコニックホワイトは、Macユーザーに歓迎されやすい白を基調としたカラーリングとなっており、緑・黄色・オレンジのキートップが非常に良いアクセントになっています。
交換用のキーキャップももちろん付属しているため、お好みに合わせて、真っ白のキートップだけで利用することも可能です。

一方、マットブラックに関しては、アルミニウムフレームが黒に着色されており、非常に締まった印象の仕上がりとなっています。

マットブラックも同様に交換用のキートップが付属していますが、アイコニックホワイトのように「単一色で統一」することはできないため注意しましょう。

ただし、モノトーン構成は可能です。
打鍵音と打鍵感が非常に優れている

Halo65のもう一つの魅力としては、打鍵音や打鍵感が非常に優れていることが挙げられます。
昨今はガスケット構造のキーボードが素晴らしいタイピング体験を提供してしますが、やはりコストの問題や、打鍵時に全体がたわむ感じを受けるユーザーも多く、実は賛否両論あることがあるのです。
その点、Halo65は、シリコンを多く用いることで、たわみなくタイピング体験を向上させることに成功しました。

構造としては、下記のようになっています。
Halo65の多重シリコン構造
- ボトムプレート
- ボトムシリコンパッド-①
- PCB
- PCBシリコン-②
- プレート
- プレートシリコン-③
なんと3層構造となっているのです。
これはあらゆる衝撃を吸収できるのではないかと錯覚するほどです。
使用されているキーキャップは、もちろんダブルショットPBTとなっており、タイトな打鍵音に寄与しています。
スペースバーに関しては、静音加工がされている「GhostBar」を標準採用しており、底面のシリコンプレートとの相乗効果で驚くほど静かです。



また、肝心のキースイッチに関しては、Gateron G Pro 2.0( Red / Brown )以外にも、NuPhyオリジナルキースイッチ2種、Gateronの新作スイッチ2種の、合計6種類から選択可能です。
Gateron × NuPhy KeySwiches




Switch Type | Operating Force | Total Travel | Keystroke | |
---|---|---|---|---|
Night Breeze | Linier | 42±5gf | 3.3±0.3mm | soft low tone |
Rose Glacier | Tactile | 60±5gf | 3.3±0.3mm | soft low tone |
Gateron Baby Raccoon | Linier | 55±8gf | 3.6±0.2mm | soprano |
Gateron Baby Kangaroo | Tactile | 59.8±8gf | 3.4mmMax | soprano |





私はBaby Kangarooとチョイスしました。
早めのバンプ感とショートストロークが非常に気に入っており、コトコトとした打鍵音は癖になりそうです。
他のキースイッチの感覚としては、Rose GracierはBBKよりも若干硬め、BBRにおいては、黄軸に近い打鍵感、Night Breeezeはストロークが短い上品な赤軸といった印象を持っています。
打鍵音の比較動画については、当方が作成したものも合わせてご覧ください!
ライティングが幻想的




実は、製品名で利用されている「Halo」は、「光の帯」という意味を持つようです。
そう、「Halo65」のライティングの最大の特徴は、一般的なバックライトによるライティングにはとどまらず、キーボード周囲が帯状に光ることを最大の特徴としているのです。
この漏れ出た光は、同時購入できる「Twotone Wrist Rest」との相性が非常によく、アクリル製のリストレストの光が通過する様子が非常に幻想的です。

NuPhy Halo 65を購入する前に気をつけたい注意点
ここまで読むと、Halo65が非常に魅力的だということがお分かりいただけたでしょう。
しかしちょっと待ってください。
Halo65を購入する前に確認しておきたい3つの注意点を見ていってください。
- ファンクションキーがないため一般ウケはしない
- それなりに重いため持ち運ぶのは現実的ではない
- 海外公式サイト購入の場合、技適見取得のため日本国内での利用は特例を除き有線接続のみ
- アイボリーホワイトの場合、傷が目立ちやすい
ファンクションキーがないため一般ウケはしない

Halo65は、ファンクションキーがありません。
よって、Fキーを押下するには、「Fn」+「数字キー」というコンビネーションを組み合わせて入力する必要があります。
おそらく、「文字の変換作業」がない英語圏の方々にとって、ファンクションキーの利用頻度は「文字を打つ行為」においては、そこまで高くないことでしょう。
問題は日本語で入力する場合です。
日本語で入力する場合、OSによって若干挙動は異なりますが、Windowsであればカナ変換は「F7」、半角カナに変換するのであれば「F8」を押して変換するケースが多いでしょう。
そういったタイピングはすでに手癖として染み込んでいるケースが多く、コンビネーションタイピングを新たに習得するのには、大きなスイッチングコストがかかる可能性があります。
この点が気になるのであれば、ファンクションキーが搭載されている「Halo75」を選択した方が良いでしょう。

ちなみに私は65%キーボードとメインで利用しており、異なるキーボードでも同様のタイピングを行うため、ファンクションキーではなく、ショーカットキーを使っています。
ちなみにカナ変換はWindowsの場合、CTRL+I です。
それなりに重いため持ち運ぶのは現実的ではない

お気に入りのキーボードを自宅でも仕事先でも使いたい!と、Halo65を持ち運ぼうと考える方もいらっしゃるでしょう。
画像の通り、Halo65は約1kgの重量級ですので、持ち運びには全く適していません。
自宅で利用する用途の方が良いでしょう。
持ち運び用途で考えているのであれば、Air60やKeychron K7、HHKBなどをご検討ください。
海外公式サイトから購入した場合は技適未取得のため日本国内での利用は特例を除き有線接続のみ

NuPhyの公式サイトから購入した場合、日本国内での技適認証を取得していない製品となります。
よって、日本国内で無線製品を利用する上での「技術基準適合証明(通称:技適)」を取得していないため、仕様としては無線接続は利用可能ですが、日本の法律上は接続が禁止されているのです。
一応、Bluetooth 5.0とUSBレシーバーを用いての2系統接続に対応していますが、どちらも利用することができません。
実験的に利用する場合においては、総務省に届出を行うことで、180日間に限り利用することが許可されますが、それ以降は利用を禁止されてしまうため、現実的に日本の法律上、日本国内では無線機能を利用することができないのです。

このブログは、英語圏の方々と繁体中国語を用いる方々へも同時翻訳して配信しております。
無線機器の利用については、その国の法律に従ってください。
日本国内の方々は、IIJの堂前さんのブログが技適マークがない製品の利用について詳しく書かれていますので参考にしてください。
日本国内では、NuPhyの国内正規販売代理店を務める「三陽合同会社」が公式オンラインショップで技適認証取得済みの製品を販売しています。
ただし、公式サイトでの販売が$119.95(1ドル130円換算で約16,000円)となっているのに対して、国内販売モデルは21,780円(税込)となっているため、少々割高です。
当サイトのクーポンコードを使用すれば、販売価格から10%オフとなるため、送料を加味しても公式サイトからの方が安価に入手可能となっています。
無線接続が不要の方は、公式サイトからの方がお得に購入できるでしょう。
アイボリーホワイトの場合は傷が目立ちやすい

黒ではなく白を選んだ場合、傷つきやすいです。
本体側面は気をつけることが出来ますが、キースイッチを交換する際は、傷を避けることは難しいでしょう。
キーキャップをつければ見えなくなりますが、傷つきやすい点はデメリットと言えます。
これは、他のHaloシリーズでも同様でしょう。
NuPhy Halo 65の取扱説明書(Manual)
Halo65のマニュアルはオンライン配布していません。
当方が所有しているHalo65の取り扱い説明書の内容を文字化したものを掲載しますので、ご覧ください。
NuPhy®︎ Halo65の取扱説明書(マニュアル)
- スイッチ右:電源を切る
- スイッチ中央:有線モード
- スイッチ左|ワイヤレスモード
Macの場合
FN + 1 / 2 / 3 …:マルチメディアファンクションキーとして動作します。(デフォルト)
FN + X + F:マルチメディアファンクションキーではなく、FN +1 / 2 / 3がそれぞれ F1 / F2 / F3 …キーとして機能します。(ファンクションキーとマルチメディアキーの切り替え)
Windowsの場合
FN + 1 / 2 / 3 …:F1 / F2 / F3 として動作します。(デフォルト)
FN + X + F:ファンクションキーではなく、FN +1 / 2 / 3がそれぞれマルチメディアファンクションキーとして機能します。(ファンクションキーとマルチメディアキーの切り替え)
NuPhy Halo 65に関するよくある質問
ここではNuPhy Halo 65に関するよくある質問を紹介していきます。
NuPhy Halo 65は日本国内で購入できますか?
- NuPhy Halo 65は日本国内で購入できますか?
-
日本国内では、三陽合同会社の公式オンラインショップで技適対応品を購入することができ流ようになりました。
ただし、公式サイトよりも高額となっているため、無線接続が不要な方は検討すべきでしょう。
個人輸入といっても、発送自体はNuPhyが行ってくれるため、注文者が特別な手続きをする必要はありません。
NuPhy Halo 65を個人輸入で購入するのが不安です。クレジットカード情報の流出はありませんか?
- NuPhy Halo 65を個人輸入で購入するのが不安です。クレジットカード情報の流出はありませんか?
-
恐らくはないとは思いますが、完全にないとは言い切れません。
クレジットカード決済が不安であれば、PayPal決済を利用してみましょう。
PayPalであれば、PayPalに登録しているクレジットカードを用いてPayPalが決済を行う形となっており、堅牢なセキュリティの他に「買い手補償制度」などもあるため、安心して海外通販を利用できるでしょう。
その他にも、Google PayやApple Payなども利用できるため、お好みの決済方法を選択してください。
対応している決済方法一覧
- American Express
- Diners Club
- Discover
- Master
- VISA
- PayPal
- Apple Pay
- Google Pay
- Shop Pay
- Meta Pay
- Venmo
Halo65のバッテリー駆動時間はどれくらいですか?
- Halo65のバッテリー駆動時間はどれくらいですか?
-
バッテリー容量は4000mAhとなっており、ライト点灯時は連続48時間、ライト消灯時は連続で240時間の駆動が可能です。
Halo65のスペックを教えてください。
- Halo65のスペックを教えてください。
-
下記が詳細スペックとなります。
パッケージ内容
- 1 x halo65 ワイヤレス メカニカル キーボード
- 1 x usb-c – usb-a ケーブル (1.5 m)
- 1 x 2.4g レシーバー
- 1 x キーキャップ/スイッチプラー
- 17 x 予備のキーキャップ
- 7 x 予備のスイッチ
- 1×クイックガイド/ポスター
- 1×ステッカー
技術仕様
- スイッチタイプ:night breeze/rose glacier/bbk/bbr/g-pro 2.0
- レイアウト: ANSI 65%
- キーの数: 67 キー
- ホットスワップ対応/n キー ロールオーバー サポート
- バックライトとサイドライト: RGB-LED
- バックライトモード: 10
- サイドライト モード: 4
- ハロライト モード: 4
- モード: 2.4G ワイヤレス、Bluetooth 5.0 または有線
- バッテリー容量:4000mAh
- 稼働時間 (全ライトオン): 最大 48 時間 (ラボテスト結果)
- 稼働時間 (全ライトオフ): 最大 240 時間 (ラボテスト結果)
- 接続タイプ: USB タイプ C
- 対応システム:macos/windows/android/ios
- 角度: 5.5°/ 8.5°/ 11°
- 使用環境:-10~50℃
- フレーム:アルミ
- ボトムケース: abs
- キーキャップ: ダブルショット pbt
- サイズ:318.1mm×114.4mm×37.5mm
- 重さ;1000g
情報参照元:https://nuphy.com/collections/keyboards/products/halo65
Halo65は一般的なCherry MXプロファイル対応の交換用キーキャップとの互換性はありますか?
- Halo65は一般的なCherry MXプロファイル対応の交換用キーキャップとの互換性はありますか?
-
Halo65はCherry MX互換スイッチを用いているため、CherryMX互換のキーキャップであれば問題なく利用することが可能です。ただし、利用するキーキャップの形状によっては正常動作ができない可能性もあるため、あくまでも自己責任でお願いいたします。
NuPhy Halo 65とNuPhy Halo 75の違いは何ですか?
- NuPhy Halo 65とNuPhy Halo 75の違いは何ですか?
-
主に最上行の有無(ファンクションキーの有無)です。
下記が相対表ですので参考にしてください。
Halo65 Halo75 ファンクションキー なし あり サイズ 318.1mm×114.4mm×37.5mm 319.5 mm x 134 mm x 38 mm 重量 約1000g 約1180g
まとめ
以上、Halo65のレビューについてお伝えしてきました。
やはり、65%レイアウトというのは、日本人には少々一般的ではないレイアウトということは確かです。
ファンクションキーがある方が良いという方に関しては、Halo75の方をおすすめいたします。
英語圏や他諸外国の方々に関しては、ファンクションキーの用途は低いと考えていますので、よりコンパクトなHalo65の方がおすすめと言えるでしょう。
あなたもNuPhyのHaloシリーズで、新しいタイピング体験をしてみてはいかがでしょうか。